呉線
呉線は広島市と呉市の間の輸送力強化のために建設された鉄道
広島市には日清戦争開戦に備えて山陽本線がすでに開通しており、広島市から軍港呉を結ぶ軍用鉄道として明治36年に開通しました。
このころの国営鉄道には『甲』『乙』『丙』という3つの階級付けがされていましたが、呉線は軍用鉄道であるため甲よりさらに高い『特甲』という特別階級でした。
ちなみに、呉市から見て山陽本線の三原駅が広島市とは反対側に位置しており呉-三原間の鉄道として三呉線の建設が開始されます。しかし、昭和2年に呉-安浦間が開通、昭和10年に三原まで全線開通とかなり遅れました。
三呉線の開通により呉から広島市を経由せず直接大阪・東京方面への輸送が可能となりました。最盛期には軍港呉の重要性から呉-東京直通の列車も運行されました。
太平洋戦争開戦の昭和16年になると、さらなる輸送力強化のため海田市駅と呉駅の間が複線化が決定します。最初に呉-海田市間のトンネルがすべて複線化されました。
しかし、戦時中の物資不足もあって結局トンネルの複線化のみが行われて工事は中断し、太平洋戦争終戦後とともに複線化の計画はなくなりました。
太平洋戦争終戦後の昭和45年、電化の際に新しいトンネルを利用して工事が進められましたが複線化は行われず、線路は単線のまま電化となりました。つまり、トンネルだけ新しくなって線路は単線のまま現在に至ります。
旧両城トンネル
呉駅と川原石駅の間(大歳神社の下)にあります。
右側が現在の線路で旧トンネル内は天井のレンガが見えますが旧線路跡は畑になっています。
この両城トンネルのみ太平洋戦争末期にはすでに使われていなかったため、周辺に防空壕が多数作られました。
旧大屋トンネル
天応駅と呉ポートピア駅の間にあります。
天応駅が近いせいか中は物置になっています。
旧細越トンネル
矢野駅と坂駅の間にあります。
天井はレンガ、両側の壁は石積みというのがハッキリ確認できるトンネルです。レンガは汽車が出す排煙のすすで黒くなってるのがわかります。
細越トンネル
こちらは現役のトンネルです。
現役といっても作られたのは戦時中なので歴史的価値も十分あります。海側に窓のような穴が開いているのが戦時中の建造物という感じがします。
旧小屋浦トンネル
小屋浦駅と水尻駅の間にあります。
戦前トンネルの中でも唯一東西どちらの入り口も確認できる貴重な存在です。東側口(写真1枚目)は現役の線路より1段高くなっています。
旧亀石トンネル
矢野駅と坂駅の間にあります。
旧落走トンネル
天応駅とかるが浜駅の間にあります。
現役の線路は一段高いところにあります。
旧軽賀第1トンネル
天応駅とかるが浜駅の間にあります。
西側は埋まっておりかすかにトンネルの上部が見える程度です。東側は完全に埋め立てられて現役線路の土手になっています。
旧軽賀第2トンネル
天応駅とかるが浜駅の間にあります。
旧軽賀第3トンネル
天応駅とかるが浜駅の間にあります。
旧トンネルの前にJRの建物があるのでここもかすかに上部が見える程度です。
旧観音鼻トンネル
矢野駅と坂駅の間にあります。
旧トンネルは木に隠れていため見えません。
C59形161号蒸気機関車
昭和21年から昭和46年まで呉線で使われたC59161蒸気機関車
広島市のこども文化科学館に保存展示されています。
備考 |
・矢野駅から呉駅の間はこのような汽車時代のトンネルが12カ所ある ・同じ呉線の鉄道遺構として旧軍需部踏切と旧軍需部引き込み線跡と旧川原石駅跡と呉線の目隠し板の支柱と旧呉海軍工廠引き込み線跡と二河川橋梁がある ・同じ軍用鉄道として広島市に軍用鉄道宇品線がある ・呉線のトンネルとして川尻駅近くに日本一短い川尻トンネルがある |
---|---|
住所 |
- |
駐車場 | - |
トイレ | - |
竣工 | 明治36年 |
公開 | 常時 |
登山難易度 | - |
サイト |
- |
分類 | インフラ |
アクセス |
- |
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧