海上自衛隊呉警備隊(旧呉水雷団)

ページ名:海上自衛隊呉警備隊(旧呉水雷団)

海上自衛隊呉警備隊(旧呉水雷団)

呉水雷団は呉鎮守府所属の部隊の一つ

呉水雷団は軍港呉の防備と機械水雷の敷設・掃海作業・防潜網の設置などを担当しており、麾下に水雷艇隊と水雷敷設隊を有していました。

当初は『呉水雷隊』といい呉鎮守府開庁翌年の明治23年に創設されました。その後、明治29年に呉水雷団へ改称しました。

また、明治33年に外国艦隊迎撃のために広島湾要塞が設置されると広島湾の防備も行うようになり、呉水雷団所属の水雷砲台が広島湾に建設されました。

呉水雷団のとなりには呉海兵団があり、堺川を挟んで水雷艇囲場(現在の呉中央桟橋ターミナル大和ミュージアム)がありました。つまり、堺川を挟んで東(呉海兵団側)に呉水雷団が、西に呉水雷団の水雷艇囲場があるという位置関係です。

水雷艇囲場とは水雷艇と呼ばれる魚雷を主兵装とした小型艦艇の停泊場所で、日清戦争後の明治30年に着工されました。建設費用は当時のお金で約20万円で、突堤を作るために堺川の流れを一部変えたという記録が残っています。

水雷艇囲場には魚雷庫・調整所・警備艇倉庫・火薬庫・器具庫・電源・石炭庫・兵舎・病室・賄所・水雷艇格納渠・繋留水雷艇用桟橋などの設備がありました。

その後、大正2年に『呉防備隊』が創設されると呉水雷団の業務は呉防備隊が引き継ぎ、呉水雷団は廃止となりました。なお、横須賀水雷団・佐世保水雷団・舞鶴水雷団も同年に廃止されたことから同様の理由と思われます。

現在、跡地は呉防備隊から引き継いだと思われる海上自衛隊呉警備隊の敷地となっています。堺川に面した切石積護岸が当時のものと思われます。

呉水雷団

呉水雷団の写真(絵はがき)

呉防備隊

呉防備隊の写真(絵はがき)

呉水雷団の絵はがきと同じ建物が写っており呉水雷団の後身であることがわかります。

 

備考

・海上自衛隊呉警備隊の建物の西側の空き地が呉水雷団の跡地

・全体を見るなら呉中央桟橋ターミナルの展望室からがよく見える

・跡地の北側には塀があるので呉中央桟橋ターミナルの展望室かウッドデッキから見るのが妥当

・水雷艇囲場は後の海軍第一上陸場となっている

・近くに呉中央桟橋ターミナル(旧海軍第一上陸場)海上自衛隊呉教育隊(旧呉海兵団)呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)がある

2項目と3項目の写真は広島県立文書館蔵の広島県立文書館資料デジタル画像より引用

住所

広島県呉市幸町7-1

駐車場 呉中央桟橋ターミナルにあり(有料)
トイレ 呉中央桟橋ターミナルにあり
竣工 明治23年
公開

非公開

登山難易度
サイト

分類 基地跡
アクセス

・呉駅から徒歩10分

・広島電鉄バス、呉探訪ループバス「中央桟橋(大和ミュージアム前)」バス停から徒歩すぐ


GoogleMapで地図を開く

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧