大野瀬戸
瀬戸(せと)とは海峡の意味で『大野瀬戸』は宮島と本州の間にある海峡
厳島神社で有名な宮島は斜めに縦長で本州に寄り添うような形をしており、宮島と本州の間の最狭部にある海が大野瀬戸です。
宮島と本州の間の海は全長は約14kmありますが、最狭部にあたる大野瀬戸の海峡幅は約600mしかありません。また、連絡船の行き交う航路は水深7m以上ありますが、大野瀬戸の水深は約1m程度しかなく海峡というよりも水路に近いイメージです。
ここには明治33年に陸軍が外国艦隊迎撃のために築いた広島湾要塞の1つ、室浜砲台がありました。
室浜砲台は広島湾要塞の前身の呉要塞時代の明治31年に着工し、翌32年に竣工しました。
当初は他の広島湾要塞と同じく本州側と宮島側にそれぞれ砲台を築き、外国艦隊が侵攻してきた際は双方から挟み撃ちにする計画でした。
しかし、大野瀬戸は他の広島湾の海峡に比べて幅が狭く水深も非常に浅いため「もし、外国艦隊が侵攻してきても大型船を1隻設沈すれば航行困難となり侵攻できない」という結論となりました。
そのため、当初予定にあった本州側の砲台は建設せず、宮島側に小規模な砲台を建設するのみとなりました。この砲台が室浜砲台です。
その後、大正15年の広島湾要塞廃止に伴い室浜砲台も廃止されました。
室浜砲台跡
室浜砲台には『9cm速射加農砲』4門が配備されており小規模な火薬庫と兵舎跡が残っています。
明治32年に竣工しましたが、あまりにコンパクトすぎたためか明治35年と翌36年に増改築工事が行われています。
大正15年に廃止された後は、転用されることもなく太平洋戦争終戦後の昭和38年に広島大学宮島自然植物実験所として文部省に払い下げられました。
現在も広島大学宮島自然植物実験所の敷地内に遺構が残っていますが、公開されていないため見ることはできません。
写真は室浜砲台跡より東の山中にあるコンクリート片と基礎跡で、室浜砲台の遺構と思われます。
防空壕(?)
多々良潟の近くにある壕口
明らかに人の手で掘ってある壕口が3つあり防空壕跡によく似ています。
しかし、時代が合わない上にほとんど人がいないところに防空壕を作っても無意味なので、違う時代に別の目的で作られたものかもしれません。
詳細不明です。
境界標石
網の浦隧道から広島大学宮島自然植物実験所の入口ゲートまでの車道沿いに多数現存しています。
境界標石とは民間地と軍用地の境界を示す石で日本各地に点在します。戦前戦中は要塞地帯の中で測量・撮影・模写などを禁止する要塞地帯法という法律がありました。
M字が入っている標石は陸軍の敷地であることを表しています。これは室浜砲台が所属する広島湾要塞が陸軍の管轄であった時代のものです。
先端が塗料で赤く塗られているのは恐らく識別のため後年に塗られたものと思われます。
備考 |
・砲台跡は広島大学宮島自然植物実験所の敷地内にあるため見ることはできない ・実は登山道を通れば砲台跡に行ける(らしい)が桟橋から登山口までの時点で相当歩かないといけないので余程体力に自信がないと無理かと思われる ・桟橋からかなり遠くひたすら登り坂と下り坂が5km以上続くためレンタサイクル等が無いと実質無理 ・頑張って行ったとしても境界標石とレンガ片が見れる程度なので遺構としての価値は微妙かも ・レンガ片は自然植物実験所の入口ゲート付近にある ・基礎跡は多々良潟の車道沿いにある ・境界標石は網の浦隧道西口から広島大学宮島自然植物実験所入口ゲートまで点在する ・多々良潟から広島大学宮島自然植物実験所入口ゲートまでは約200m間隔で設置されているので簡単に見つかる |
---|---|
住所 |
広島県廿日市市宮島町1156-2 |
駐車場 | なし |
トイレ | 宮島フェリー桟橋にあり、土産物屋街に公衆トイレあり、大元公園休憩所にあり |
竣工 | 明治31年 |
公開 | 非公開 |
登山難易度 | (不明) |
サイト |
- |
分類 | 砲台跡 |
アクセス |
・宮島フェリー桟橋から徒歩1時間20分 ・宮島バス「網の浦」バス停より徒歩約50分 |
大野瀬戸
室浜砲台跡
マーカーが設置できないため↓から地図を開いて下さい
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧