大那沙美島砲台跡

ページ名:大那沙美島砲台跡

大奈佐美島(大那沙美島砲台跡)

大奈佐美島(おおなさびじま)は広島湾にある無人島

明治時代は『大那沙美島』という表記でしたが、現在は大奈佐美島と表記されるのが一般的です。

ここには明治33年に陸軍が外国艦隊迎撃のために築いた広島湾要塞の1つ、大那沙美島砲台がありました。

大奈佐美島は宮島江田島の間にある那沙美瀬戸にある島で、北の宮島(鷹ノ巣山鷹ノ巣浦)・南の江田島がんね鼻にも広島湾要塞の砲台がありました。

大那沙美島砲台は広島湾要塞の中では最も早い明治30年3月に着工し、明治33年に竣工しました。ここには『24cm加農砲』が4門配備されました。

大奈佐美島には東西に2つ山がありますが、砲台が築かれたのは西の標高69mの山です。

島の東側には呉水雷団所属の水雷衛所がありました。水雷衛所とは海底に機雷を仕掛けて敵艦の通過時に起爆させ損害を与える防衛施設のことです。その後、広島湾要塞廃止に伴い砲台と水雷衛所は大正15年に廃止されました。

太平洋戦争では海軍施設として転用され『大那沙美兵器格納場』となりました。戦艦長門や戦艦陸奥、巡洋艦古鷹の砲塔の部品が保管されていたと記録が残っています。

太平洋戦争終戦後は国から払い下げられ、江田島からの開拓者が開墾しましたが農業用水が確保できないことから農地には不適合とされ、昭和45年に土砂採掘の民間企業に売却されました。

現在は土砂採掘も行われておらず無人島となっています。

旧小那沙美島燈台

小那沙美島(こなさみじま)は大奈佐美島の北約1.3kmにあるU字型の無人島

ここには日露戦争前の明治37年に小型の燈台が建設されました。燈台が小型であった理由は、大小様々な島が存在する瀬戸内海に大型燈台を建てても役割を果たすことができないため、小那沙美島のような小さな島にはこのような小さな燈台が建てました。

燈台は5つの部品からなる組み立て式で約3ヵ月という短期間で完成しました。窓枠には真鍮を使い燈火は回転式ではなく不動式の白色でした。

太平洋戦争終戦後は進駐軍の保養地として使用されましたが、昭和28年に民間企業が島を購入し海水浴場として整備され夏季限定の旅客船も運行されました。その後、昭和36年に島名が現在の『絵の島』へ改称されました。

しかし、平成2年には観光客の減少により海水浴場は閉鎖され無人島となりました。

小那沙美島で使われていた小型燈台は昭和39年に解体され、現在は博物館に展示されています。

 

備考

・2島とも島全体が民間企業の所有地のため上陸することはできない

・2島が見たいだけなら広島湾西部なら大抵のところから見える

三高山砲台跡の展望台からが一番綺麗に見えるので撮影するならそこがおすすめ

・旧小那沙美島燈台は愛知県犬山市にある博物館明治村に展示されている

住所

広島県江田島市沖美町美能1164

駐車場
トイレ
竣工 明治32年/明治37年
公開 非公開
登山難易度
サイト

分類 砲台跡
アクセス

(島に上陸する方法はない)


GoogleMapで地図を開く

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧