広島要塞砲兵連隊跡

ページ名:広島要塞砲兵連隊跡

広島要塞砲兵連隊跡

広島要塞砲兵連隊は比治山と京橋川の間にあった陸軍の要塞司令部

要塞砲兵とは都市や砲台で要塞砲や高射砲を用いて防衛にあたる兵科のことです。

明治30年代、広島湾に外国艦隊が侵攻してきた際に、広島市と呉市を防衛するために陸軍の要塞砲台が各所に築かれました。その要塞群を管理する司令部として明治33年に広島要塞砲兵連隊が設置されました。

広島湾要塞は「広島湾にある4つの海峡音戸瀬戸(本州-倉橋島間)・早瀬瀬戸(倉橋島-江田島間)・那沙美瀬戸(江田島-大奈佐美島-宮島間)・大野瀬戸(宮島-本州間)に砲台を建設すれば広島市と呉市にかかる瀬戸内海は砲台の内側となるため、有事の際は安全が確保される」という考えのもと建設されました。

当初は『呉要塞』という名称であっため司令部も呉要塞砲兵連隊という名称でした。明治36年に広島湾要塞と改称され司令部も広島要塞砲兵連隊と変更されました。

結局、外国艦隊の侵攻は無いまま広島湾より外洋の紀伊水道・関門海峡・豊後水道に要塞砲台が作られたため、広島湾要塞は不要となり大正15年に廃止されました。

しかし、広島湾要塞の砲台は射程を長く取るため山頂に築かれており、後の太平洋戦争では多くが防空砲台や防空監視所に転用されました。

現在、跡地は住宅地になっており遺構は残っていません。また、資料によっては『広島湾要塞司令部』『広島湾要塞都市司令部』と書かれているものもあります。

比治山公園(演習砲台跡)

比治山公園内に残る要塞砲兵連隊の演習砲台跡

詳細不明ですが、広島要塞砲兵連隊と同じ明治30年代に建設され大正9年に廃止されました。

ここには訓練用の砲台として28cm榴弾砲と24cmの加農砲がありました。

斜面に金属製の鎖や梯子が残っていますが、当時のものか公園に転用された際に付けられたのか不明です。

 

備考

・演習砲台跡は比治山陸軍墓地から東に少し降りたところにある

高烏台砲台大空山砲台等の瀬戸内海によくある花崗岩とレンガで作られた砲台は広島湾要塞の砲台である

・近くに比治山陸軍墓地電信第二連隊跡広島大学医学資料館(旧広島陸軍兵器支廠)がある

住所

広島要塞砲兵連隊跡:広島県広島市南区比治山本町12-60

演習砲台:広島県広島市南区比治山公園3-2

駐車場 なし
トイレ 比治山公園にあり
竣工 明治33年/明治30年代(?)
公開 常時
登山難易度
サイト

分類 砲台跡、基地跡
アクセス

広島要塞砲兵連隊跡:

・広島バス「比治山橋」バス停から徒歩すぐ

・広島電鉄路面電車「比治山橋」電停より徒歩2分

演習砲台跡:

・広島電鉄路面電車「比治山下」電停から徒歩10分

・広島バス「段原中央」バス停から徒歩13分


広島要塞砲兵連隊跡

マーカーが設置できないため↓から地図を開いて下さい

GoogleMapで地図を開く

演習砲台跡

マーカーが設置できないため↓から地図を開いて下さい

GoogleMapで地図を開く

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧