鹿川水源地
鹿川(かのかわ)水源地は能美島の小鹿川にある水源地で『江田島海軍水道』の1つ
明治26年に開校した海軍兵学校の水源地として初めに奥小路水源地が作られました。しかし、生徒数の増加や海軍兵学校の規模拡大を受けて水源地の追加増築が必要となりました。
そこで海軍は、昭和16年に能美島中部の真道山と立山の間にある小鹿川に鹿川水源地を造りました。また、鹿川水源地で取水された水を処理するための浄水場として、海軍兵学校近くの矢ノ浦に矢ノ浦浄水場も作られました。
規模は他の海軍水源地に比べるとコンパクトな造りで流水量も少なく、夏は貯水量不足で取水制限になることもあります。
太平洋戦争終戦後は、海軍兵学校が進駐軍に接収されたため奥小路水源地と同じく鹿川水源池も進駐軍の管理下に置かれます。
その後、昭和31年の海軍兵学校日本返還に伴い、同じく奥小路水源地と共に返還され今度は海上自衛隊術科学校の水道となりました。
さらに、昭和51年に江田島市へ譲渡された際に浄水場が増設され、現在は江田島市水道局の施設となっています。
なお、鹿川水源地に浄水場が設置されたことにより矢ノ浦浄水場は廃止となりました。
土堰堤
鹿川水源地はアースダムと呼ばれる水源地です。
アースダムは土を台形状に盛って堰堤を作り水を溜めておくという古典的な建設方式のダムですが、コンクリートではなく土の堰堤は現存する海軍水源地でもめずらしいものです。
堰堤の下には管理施設や浄水場があります。
取水塔
貯水池にある取水塔
詳細不明ですが、恐らく昭和16年竣工当時からのものと思われます。
放流堰
貯水池の北側にある放流堰
オーバーフローした際に下流に水を流すものです。詳細不明ですがこちらも恐らく竣工当時のものと思われます。
境界標石
境界標石とは民間地と軍用地の境界を示す石で日本各地に点在します。
鹿川水源地の標石は堰堤の入口に数個あります。
備考 |
・水源地の上流に鹿川水源地公園があるので公園を目指していくと迷わない ・最寄りのバス停からかなり登り坂があるためマイカーかレンタサイクルがないと厳しいかも ・公園から下流に行くと堰堤の入口がある ・他の水源地とちがってここは堰の上を歩ける |
---|---|
住所 |
広島県江田島市能美町鹿川3771 |
駐車場 | 鹿川水源地公園にあり |
トイレ | 鹿川水源地公園にあり |
竣工 | 昭和16年 |
公開 | 公開 |
登山難易度 | - |
サイト | |
分類 | 軍用水道 |
アクセス |
・江田島バス「鹿川小学校前」バス停から徒歩28分 ・江田島バス「是長口」バス停から徒歩32分 |
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧