工廠神社(産業神社)
串山にある神社
工廠神社は太平洋戦争直前の昭和15年に、紀元二千六百年記念行事(天皇歴が始まって2600年目の祝典)の一環として寄付により建立されました。
目前にある呉海軍工廠にまつわる神社のようですが詳細は不明です。また、産業神社という別名もありますがなぜ名称が2つあるのかも不明です。
諸説によると広の工僚神社と同じく呉海軍工廠で勤務中に殉職した方を祀った神社ではないかといわれています。
現在は社殿はなく階段と跡地だけが残っています。社殿が無くなっているのも太平洋戦争の空襲で被災したという説と、串山防空機銃砲台建設の影響で取り壊しされたという説があります。
| 備考 | ・西側と南側から行く場合は坂の街呉市でも一二を争うような非常に急な階段があるため注意 ・東側から行く場合は階段はないが遠回りになる ・ただし階段から行けばトーチカや空気孔の遺構が見れる ・旧呉海軍工廠やアレイからすこじま公園(旧潜水艦桟橋)も一緒に見たいのであれば西側から来た方がわかりやすい ・夏はただの草藪と化すため見学するなら秋冬がおすすめ ・広にも工僚神社という同じような名前の神社がある ・近くに串山公園(旧串山防空機銃砲台)とアレイからすこじま公園駐車場(呉海軍工廠員養成所跡)と港湾監視所跡とアレイからすこじま公園(旧潜水艦桟橋)と旧呉海軍工廠がある | 
|---|---|
| 住所 | 広島県呉市船見町4−4 | 
| 駐車場 | 近くにアレイからすこじま公園駐車場がある | 
| トイレ | 串山公園にあり、アレイからすこじま公園にあり | 
| 竣工 | 昭和15年 | 
| 公開 | 常時 | 
| 登山難易度 | 易しい | 
| サイト | - | 
| 分類 | 遺構 | 
| アクセス | ・広島電鉄バス「潜水隊前」バス停から徒歩5分 ・広島電鉄バス「串山」バス停から徒歩8分 | 

コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧