広島平和記念公園

ページ名:広島平和記念公園

原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)

公園の北東端にある世界一有名な被爆遺構

建設時の名前は『広島県物産陳列館』といい広島県の物産品の販売促進のため大正4年に建設されました。

地上5階・地下1階・高さ25mと当時としては巨大な建物で、欧州風建築がめずらしかった広島市では完成当初から市のシンボル的な存在になりました。

大正8年にここ物産陳列館で似島収容所浮虜製作品展覧会が開催され、第一次世界大戦のドイツ人捕虜であったカール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンを出品し大好評を博しました。

その後は博覧会や美術展などが開催され、広島県物産品の販売促進以外にも広島市の文化活動の発展にも貢献し昭和8年に『広島県産業奨励館』と改称されました。

太平洋戦争が始まっても広島市は不思議と空襲がなく平和でしたが、昭和19年には戦争激化を理由に産業奨励業務は廃止され内務省の建設事務所として使用されました。

昭和20年8月6日の原子爆弾投下では爆心地が東150m上空(ほぼ真上)という至近距離であったため、衝撃波と爆風により外壁と枠組み以外は全て焼失しました。付近は繁華街で建物も多くありましたが産業奨励館と燃料会館以外は爆風と衝撃により一瞬で全壊しており、目の前の元安川は炭化した死体で川が埋まるなどまるで地獄絵図でした。

太平洋戦争終戦後は負の遺産として取り壊しの意見が強く、当初は取り壊される予定でしたが「人類史上初めて原子爆弾を投下された都市として原子爆弾の惨禍を示すため」と保存が決まりました。その後、2度の保存工事を経て平成8年に世界遺産に登録されました。

広島県産業奨励館

広島県産業奨励館のころの写真(絵はがき)

レストハウス(旧大正屋呉服店)

公園というイメージが強い旧中島町ですが戦前・戦時中は映画館やカフェなどが立ち並ぶ市内有数の繁華街でした。

このレストハウスは昭和4年に旧細工町から移築された『大正屋呉服店』の広島支店として建てられました。

木造や屋根瓦の建物がが並ぶ当時としてはめずらしい鉄筋コンクリート3階建てで、各階にショーウィンドウがあり屋上には展望デッキもありました。

しかし、太平洋戦争末期の昭和18年に施行された繊維統制令により大正屋呉服店は閉店し、広島県燃料配給統制組合の事務所(通称「燃料会館」)として使用されました。

昭和20年8月の原爆投下では爆心地から170mの至近距離にあったため、屋根が押しつぶされ内部も地下を除き全焼する甚大な被害を受けます。唯一地下室だけは崩壊せず原爆投下の瞬間ここにいた1名のみが奇跡的に助かっています。

太平洋戦争終戦後も早々に修復され、引き続き燃料会館として燃料関係の組合や会社が使用しました。

平和記念公園の建設に伴い昭和57年に観光案内所兼土産屋『レストハウス』として再利用されています。

レストハウス地下

地下室は今でも被爆当時のまま保存されています。

令和2年より常設公開となりいつでも見学することができます。

原爆死没者慰霊碑

公園の中央にあります。

被爆慰霊碑の総本山的な碑で、国内外を問わず被爆して亡くなった原爆死没者の名簿が納められています。また、原爆で亡くなったアメリカ兵の名前もここにあります。

「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませぬから」の碑文は非常に有名です。

原爆の子の像と千羽鶴

2歳で被爆し12歳で白血病で亡くなった少女の慰霊碑です。

回復を祈願して闘病中に千羽鶴を折った逸話から千羽鶴を供える習慣ができ、今では世界中から毎年1千万羽の千羽鶴が届きます。

平和記念資料館

公園南部にある資料館

ここでは「人の影が焼き付いてしまった階段」「中身まで黒こげになって穴が空いた弁当箱」「血が染みついた服」など実際に原爆の悲惨さをモノで見ることができます。

また、一年を通して平和学習の学生が多く訪れる他、ローマ教皇・マザーテレサ・バラク・オバマ米国大統領など著名な外国人も数多く訪れました。

展示物に一部残酷すぎる表現があるとして問題になったこともありましたが、当時を知る人の話では「実際はもっと酷かった。ここに展示してあるのはまだ綺麗な方だ」との事で実際の被害がいかに残酷であったかがわかります。それも含めての展示物です。

義勇隊の碑

義勇隊とは現在の青年団のような組織です。

原爆投下の昭和20年8月6日は安佐郡川内村の義勇隊250人が建物の疎開作業に従事しており、250人全員が亡くなりました。

川内村は平和記念公園よりかなり北にありますが、たまたま原爆投下の日に旧中島新町で作業を命じられていたため悲劇に巻き込まれてしまいました。

動員学徒慰霊塔

太平洋戦争で亡くなった勤労学徒の慰霊碑

太平洋戦争中に勤労奉仕に動員された学生の数は全国で約300万人以上といわれてます。

学業と青春を犠牲にしつつ国のために挺身し亡くなった学生は約1万人といわれていますが、内6千人は原子爆弾の犠牲者です。

平和の鐘

恒久平和と反核を願って建立された梵鐘

この鐘は5代目で国境のない地図と原子力のマークが描かれています。また、広島市の姉妹都市であるアメリカ合衆国のホノルル、ドイツのハノーバー、カナダのモントリオールにも同じものがあります。

中島勧商場跡

原爆の子の像の近くにあります。

元安川と旧太田川が分岐するこの地点は江戸時代より水運物流の拠点であり、明治に入っても広島市随一の繁華街でした。

大正時代になると広島電鉄の路面電車が開通したためメインストリートは電車通り沿いに移りますが、歓楽街としては健在で映画館やビリヤード場、カフェ、洋食屋などの店が立ち並ぶ華やかな町でした。

しかし、戦争が始めると物資不足によりほとんどの店が営業できなくなるなど寂れ始め、太平洋戦争末期の原子爆弾投下により街は跡形もなく姿を消しました。現在は公園の一部として緑地となっているためかつてここが繁華街であったことが嘘のようです。

ちなみに『勧商場』とは多くの商店が一つの建物の中で種々の商品を陳列・販売した所でいわゆるデパート前身です。

材木町跡の碑

旧材木町は江戸時代より材木問屋が多かった中島地区の南にありました。

歓楽街の中島町とは違い、こちらはのどかな下町でしたが爆心地から500mの至近距離であったため一瞬で焼け野原と化しました。

住民は元より疎開作業中だった義勇隊や女学生もここ材木町で大勢なくなったそうです。

この碑は生き残った元町民が公園に変わってしまった故郷を惜しんで建てたものだそうです。

相生橋

旧太田川と元安川の分岐点に架かる全国でも珍しいT字型の橋

上空からでもわかりやすいため原子爆弾投下の目標とされてしまいますが、実際に原爆が炸裂したのは東に300mほどずれた地点でした。

金属製の橋であった相生橋は爆心地から300mの距離であったにもかかわらず崩落せず、南の本川橋が崩落したこともあって生存者の多くがこの橋を渡って火災から逃げました。

広島電鉄の路面電車が通っていることから終戦と共にすぐに復旧され長く広島市の幹線道路でしたが、老朽化により昭和53年に架け替え工事がおこなわれ現在の橋となりました。

現在は公園内に歴代相生橋の親柱が残されています。

相生橋

戦前の相生橋の写真(絵はがき)

本川橋

本川橋は本川(旧太田川)にかかるトラス橋

初代本川橋は天正年間に作られた木造橋で町名を取って『猫屋橋』と呼ばれていました。明治30年に、広島市初の鋼橋として2代目の橋に架け替えられ名前も本川橋とされました。

しかし、太平洋戦争末期の原子爆弾投下で崩壊し枕崎台風で橋脚を残して完全に崩壊したため、山口県光市の旧光海軍工廠の廃鉄材を利用して昭和24年に修復されました。

海田町の九十九橋や呉の旧呉市交通局築地中央工場のように、終戦直後は鉄が貴重だったため海軍施設の鉄を再利用して作られたインフラや建物が各地にあります。

本川橋(2代目)

戦前の本川橋(2代目)の写真(絵はがき)

橋脚は今でも残っているため橋脚部分は現在と同じです。

夜景

 

備考

・公園内には大小合わせて57の慰霊碑および遺構がある

・実は爆心地は原爆ドームではなく少し東の紙屋町にあるが、徒歩数分なのでついでに観光してもいいかも

・中心部にあり非常にアクセスが良いが観光客も非常に多いので落ち着いて見たい人は早朝がおすすめ

・義勇隊の碑は広島市西区誓願寺にも同じ趣旨の慰霊碑がある

・原爆ドーム前で走行中に被爆した広島電鉄の路面電車2両が現在も現役で走っている

・原子爆弾投下の日である8月6日に慰霊式典と灯篭流しが行われる

・本川橋の廃鉄材の移築元である山口県光市の旧光海軍工廠に記念植樹がある

・近くに本川小学校(旧本川尋常高等小学校)がある

2項目と13項目と15項目の写真は広島市公文書館デジタルギャラリーより引用

住所

広島県広島市中区中島町1丁目1

駐車場 近くに市営駐車場あり(有料)
トイレ 公園内にあり、平和記念資料館にあり
竣工 大正4年/昭和4年/昭和24年
公開 常時
登山難易度
サイト

https://www.city.hiroshima.lg.jp/

分類 被爆遺構、インフラ、世界遺産、記念碑、広島県建物100選
アクセス

・広島電鉄路面電車「原爆ドーム前」電停から徒歩すぐ

・めいぷるーぷ「原爆ドーム前」バス停から徒歩すぐ

・広島バス「平和記念公園」バス停から徒歩すぐ


GoogleMapで地図を開く

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧