戦艦大和建造ドック跡

ページ名:戦艦大和建造ドック跡

旧呉海軍工廠造船部

呉海軍工廠造船部は太平洋戦争終戦まであった海軍の造船工場

その歴史は呉鎮守府開庁と同じ明治22年に『呉鎮守府造船部』として海軍艦艇の建造や修理を行うため設置されたのが始まりです。現在のJMUでも設計部と製造部に分かれていますが、この時からすでに計画科と製造科が置かれていました。

翌明治23年には、神戸にある海軍省管轄の小野浜造船所がここ呉に移転しきて呉鎮守府造船部小野浜分工場となりました。

その後、明治30年の海軍造船廠条例が制定され呉海軍造船廠となり、部署も造船科・造機科・会計課・材料庫と再編されました。さらに、明治36年の海軍工廠条例で兵器廠・造兵廠・需品庫と合併して『海軍工廠』となり造船部は海軍工廠の部門の1つとなりました。

呉海軍工廠造船部で建造された艦艇は戦艦大和が有名ですが、他にも戦艦扶桑・戦艦長門・空母赤城・空母蒼龍といった大型艦が多いのが特徴です。呉海軍工廠造船部は日本海軍全体の艦船建造予算の約6割を当てられたということから、大規模かつ高度な技術を要していたことがわかります。

太平洋戦争末期になると呉海軍工廠は重要目標として大規模な空襲を受け甚大な被害を被りましたが、ドックは被害を受けずほぼ無傷の状態で終戦を迎えました。理由は「占領後に連合国軍が自軍艦艇を修理するのに使うため」だったといわれています。

太平洋戦争終戦後は昭和21年から播磨造船が使用します。しかし、この時は呉湾周辺に着底・擱座している旧海軍艦艇の解体が目的で造船は行われていません。

その後は昭和27年に、アメリカのナショナル・バルク・キャリア社に払い下げられ3年間の期限付きで造船所として使用しました。ナショナル・バルク・キャリア社撤退後は元の播磨造船、石川島播磨重工業、そして現在のJMU(ジャパン・マリン・ユナイテッド)へと造船技術が伝承されています。

第4修理ドック(旧第4船渠)

JMU第4ドックは昭和6年に呉海軍工廠造船部の第四船渠として建設されました。

呉海軍工廠で建造された最大の艦艇である戦艦大和は長さ263mですが、このドックの長さは331mあり当時の最大の艦艇を超える長さのドックでした。

また、現在のドックは「ずん胴型」で両側の壁はドックの底まで垂直ですがこのドックは壁面が段々畑のようになっている「ひな壇型」です。当時は入渠船の船体をささえる棒が必要であったためこのようなひな壇型の壁面となりました。

ドック自体は建設当時のままで改装されていません。入口にある扉栓(水を仕切る板)は戦後に改装されていますが、ドックから海水を抜くための排水ポンプも当時のものが現役で使われています。

現在も海上自衛隊の艦艇が点検や改装のためにまれに入渠しています。実は現在の護衛艦は戦艦大和を超える長さがありますが、それでもこのドックに入渠が可能なため第4ドックがいかに巨大であるかがわかります。

ドックの左にある白色のクレーンは一番小さく見えますが昭和7年竣工のクレーンで、戦艦大和の建造にも使用されました。現在も現役で使用されています。

第2建造ドック(旧第三船渠)

明治45年竣工の古いドック

このドックも基本的に海軍工廠時代のまま使われていますが、太平洋戦争終戦後に長さと幅が拡張されました。それでも長さ345m・幅65m・深さ11mとJMUの中で一番小さいドックです。ドックから海水を抜くための排水ポンプは日露戦争の戦勝品のポンプが現役で使われています。

このドックではとなりの旧第四船渠よりも浅いため「ブロック工法」で船舶を建造しています。

ブロック工法とは船をいくつかのブロック(区画・部品)に分けた状態で製造しておき、最後にドックで組み立ててつなぎ合わせる建造方法です。イメージとしては船底から作っていくのではなく輪切りにした船をくっ付けるようにして建造します。

ブロック工法にすることで作業の効率化・部品の共通化・建造期間の短縮ができます。この工法は戦艦大和を建造する時に採用した技術で、現在もこの方法が船舶建造の主力工法となっています。

ここでは出来上がったブロックをクレーンなどを使って組み立て、最後に沖に出して艤装(内装や最後の仕上げ)を行います。

旧造船船渠(戦艦大和建造ドック跡)

有名な戦艦大和を建造したドックの跡地

正式名称は『造船船渠』といい明治45年に竣工しました。その後、大正12年に改装され昭和12年に戦艦大和の起工に合わせてさらに深さを下げる改装工事が行われました。

ドックの長さは270mで幅35mと当時は東洋一の大きさでした。

太平洋戦争終戦時に未完成の特殊潜航艇「蛟龍」がドック一杯に大量に並べられていた写真は有名です。またドックの海側では不発弾も見つかっています。

太平洋戦争終戦後は呉湾周辺に着底している戦艦伊勢戦艦日向戦艦榛名空母天城標的艦攝津などの旧海軍艦艇がこのドックで解体されました。

造船再開後は10万トン級タンカーなど大型船舶が多数このドックで建造されました。しかし近年の船舶の大型化にドックの大きさが中途半端になり、ブロック工法の発達により平地にした方が作業効率が上がる等の理由により平成5年に埋め立てられました。

現在の名称は『平屋工場』といいます。

三角屋根

平屋工場(戦艦大和建造ドック跡)の屋根

高さが50mで幅が60mあります。現在は奥行(横)が101m以上ありますが、太平洋戦争終戦までは101m以上は敷地外から見えなかったため海側の奥行は101mしかありませんでした。

三角屋根は砂鉄を圧延して作られる酸化鉄で作られており、外から力が加わると伸びる性質があるためよほどの大地震が来ない限り倒壊することはありません。

また、溶接の無い明治時代に作られたため全てリベット打ちで作られています。実はこの屋根は置いてあるだけで地面に固定されているわけではありません。

屋根の半分は明治時代に作られたもので半分は太平洋戦争終戦後にJMUが改修を行いました。しかし改修した方が早く痛んでいるため明治時代に作られたものが高い技術で作られていることがわかります。

なお、写真3枚目の屋根についているクレーンは昭和2年製のリベット打ちで作られており、他にも明治・大正・昭和のクレーンが現役で使われています。

余談ですが、この三角屋根は「戦艦大和の建造を隠すために作った」という説がありますが、山側の一番古い部分は明治時代にすでに建てられていたため、戦艦大和の建造を隠すために作られたのではありません(※戦艦大和の着工は昭和12年)。しかし、戦艦大和建造時には少し移動したと言われています。

当時海軍工廠造船部に勤めていた人の話では「屋根の隙間から戦艦大和が見えていた」との事です。また山の手に住んでいた人の話でも「住宅地や畑を憲兵がよくウロウロしていたが戦艦大和は見えていた」との事ですので「戦艦大和を隠すために作った」というのは誤りの可能性があります。しかし、別の説では戦艦大和”以前”に建造された艦艇を隠すために作られたという説もあります。

坂の町である呉市では住宅も階段状になっており、現在の宮原町のあたりから建造中の艦艇が見えてしまうためこのような大屋根が必要であったと思われます。

造船船渠壁石モニュメント

造船船渠の壁石を一部を保存したモニュメント

壁石は諸説ありますが呉市の倉橋島産といわれています。

防空壕跡

旧第三船渠の前にある防空壕跡。3つ現存しています。

中央の壕口は鉄製扉に換気扇がついており内部は鉄骨と壁が張り巡らされています。また両サイドには木製扉があります。

外から電線が引いてあり内部に電線用の碍子があるため内部で電気が使う工作所だったのかもしれません。海軍工廠構内の電線は基本的に地中に埋めるため空中に架線してあるのはめずらしいといえます。

他にもJMU構内には防空壕の壕口がありますがここ以外はすべてコンクリート壁で塞がれています。

なお、防空壕前の道路は太平洋戦争終戦後しばらくは一般道路でバスも通っていましたが、現在の国道487号線ができてからJMUの敷地となりました。この道路には旧呉海軍工廠引き込み線跡の線路跡が残っています。

※この遺構は撮影できません

「山海呉鍋」

工場の中で使われている方角を示す用語

工場から見て東は休山があるので「山」、西は呉湾があるので「海」、北は呉市があるので「呉」、南は鍋地区があるので「鍋」と呼ばれています。

つまり、工場の中では「東西南北」を「山海呉鍋」と呼びます。これはJMU以外の他の工場でも呼ばれている模様で、呉の造船工業地帯の他の工場でもこの標識を見ることができます。

なお、海軍工廠時代からこの方角を示す用語が使われていたかは不明です。

(写真は旧砲熕部精密兵器工場に書かれている用語)

第2建造ドック

太平洋戦争終戦後に作られた新しいドック

地図によると海軍工廠時代は第一船渠と第二船渠というドックがありましたが、現在は2つとも埋め立てられており少し北側に新しいドックとしてこの第2建造ドックが建設されたようです。

JMU呉事業所呉史料館(旧造船部庁舎)

大正9年竣工のレンガ造り3階建ての庁舎

造船部庁舎は「占領後に連合国軍が自軍艦艇を修理するのに使うため」なのか太平洋戦争末期の空襲の被害はなく、ガラス窓や木製の窓枠に至るまで当時のままのものが残っています。

建設当時は裏に艦艇を見るための展望台があり現在も展望台の骨組みが残っています。

また、構内道路に降りる階段は当時のものが残っています。これらは呉鎭守府造船部の時代に顧問技術者であるフランス人のルイ・エミール・ベルダンが考案した設計であるといわれています。

IHI呉総合事務所(旧造機部庁舎)

大正10年竣工の建物

向かいにある造船部庁舎とは対照的にレンガではない白い建物で、外から見ると新しそうに見えますが内部はかなり古い造りになっています。

この建物は艦艇の設計をする部署でした。海軍工廠時代から造船と設計でわかれていますが、現在もIHIとJMUという別々の会社にわかれています。

また、太平洋戦争終戦まで屋上にあった時計塔が入船山記念館に移築されています。

IHI東ゲート(旧東門)

旧造機部庁舎の前にあるIHIの入口

現在のIHI東ゲートが呉海軍工廠造船部の東門であり海軍工廠時代からの入口として使われています。

海軍工廠時代のレンガ

構内の建物には海軍工廠時代のレンガが残っています。

※この遺構は撮影できません

夜景

夜になると照明や溶接の火花が美しく浮かび上がり昼間とはまた違った景色を見せてくれます。

 

備考

・敷地内は特別公開時のみ見学可能

・特別公開時であっても撮影できない遺構もある

・ドック群は歴史の見える丘から陸橋に上がれば見える

・旧造船部庁舎、旧造機部庁舎、東ゲートはドック群から離れたところにある

歴史の見える丘呉市役所前に戦艦大和建造のドックの壁石が保存されている

・近くに歴史の見える丘東郷平八郎邸跡と東郷坂旧呉海軍工廠監視哨がある

1項目の写真1枚目は呉市フォトバンクより引用(写真提供:ジャパンマリンユナイテッド株式会社呉事業所)

9項目の写真はarch-hiroshimaよりクリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づいて引用

住所

広島県呉市昭和町2-1

駐車場 なし
トイレ なし
竣工 明治44年
公開

常時

登山難易度
サイト

https://www.city.kure.lg.jp/

分類 海軍工廠、日本遺産
アクセス

ドック群:

・呉駅から徒歩25分

・広島電鉄バス「子規句碑前」バス停徒から歩すぐ

IHI東ゲート:

広島電鉄バス「IHI前」バス停徒から歩すぐ


マーカーが設置できないため↓から地図を開いて下さい

GoogleMapで地図を開く

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧