地上コンテンツ(β版)
未実装のコンテンツであり、書きかけの項目です
概要
開催期間:2025年10月30日メンテ後~12月23日15:59
報酬について
色々と思うことはあるだろうが、まずは主な報酬を確認しよう
カスタムモジュール30個弱
ジュエル 2100個程度
デイリーで
を30~60個(デイリーは7日に一度でも可、ベータではセクター4の報酬が最大)
数時間かけてこの報酬に見合わないと思ったら1回休憩しよう。
普段の日課にストーリーの閲覧、HARDを進めて基地防御Lvを上げたり、
指揮官にはやることは沢山ある。
それらが終わってからプレイしても良いかもしれない。
地上コンテンツとは
■デイリー要素(地上クエスト)
作戦報告書が毎日3個 自動でチャージされ、上限を超えた分は消滅する
最大21個までストックできるため、毎日こなす必要はない
作戦報告書を消費して任意のクエストで報酬を獲得できる。
以下の3種のクエストを達成して報酬をもらおう(3種全てクリアすると次のクエストが受注可能になる)
・ヘキサブロック、インジェクター(HP回復)
・ヘキサブリッジ、インジェクター(スタミナ回復)
・
カスタムモジュールピース、
ハイモジュールブースト(ダブルブースト)
■ウィークリー要素(精鋭討伐、エリア討伐)
ボスやコーリングシグナル発生器での戦闘は一度クリアすると
ウィークリー討伐で挑戦可能になり、ヘキサブロックを入手可能。
難易度は探索進捗で選択可能な段階が増えていき、βでは最大4段階まである。
難易度によりTIER4~6のヘキサブロックが入手できる。
独自の仕様
詳細が判明次第、個別項目として記述予定
- バーストスキルの順番が撤廃


が撤廃され、従来のバースト順の縛りがなくなる - 有利コード
攻撃時:キャラ単体ではなく、編成に何名いるかで部隊にダメージボーナスが発生
被弾時:部隊単位? - 射程距離
キャラ単体ではなく、編成に何名いるかで部隊にダメージボーナスが発生 - 疲労値(スタミナ)の概念あり
疲労値が蓄積するとATK減少、移動速度減少などデバフが発生する
またキャラの凸によって最大値が上昇する模様 - ヘキサコード
有利コードを盛れるなど重要になる要素がある
なお、ベータ版においては「地上コンテンツ」のみ反映される - 同一の地上スキルは重複しない(重複時一番左が発動)ので、
地上スキルはなるべく多くの種類で編成する。
地上での戦闘の種類
- 占領
完了すると施設の解放や報酬獲得ができる - 精鋭討伐
いわゆるBOSS戦。セクター02、03、04に1体ずつ
初回討伐後は、ウィークリーで1回討伐可能になる
報酬はヘキサブロックのため、β時点では急いで討伐する必要はない - エリア討伐
形式はほぼ占領戦と同じ。セクター03、04に1ヵ所ずつ
初回討伐後は、ウィークリーで1回討伐可能になる
報酬はヘキサブロックのため、β時点では急いで討伐する必要はない
- 精鋭討伐&エリア討伐のウィークリー補足
難易度を選択可能
高難易度ほど報酬のヘキサブロックの個数・Tierが良くなる
精鋭討伐のウィークリー報酬獲得には、レッドフレアが必要になる(毎週3個配布?)
エリア討伐のウィークリー報酬獲得には、グリーンフレアが必要になる(毎週1個配布?)
攻略
概要
攻略に必要な知識、気をつけること
病院には部隊単位で休むことなど⋯⋯
おすすめ編成
以下の中から5人を編成する。同種のバフは重複しないため
▼フィールド用
代替キャラを探す場合は「地上スキル別キャラ一覧」を参照。
| バフ名 | 所持しているニケ |
|---|---|
| 射程UP | |
| 火力バフ | |
| 防御デバフ | |
| 緊急回復 (ダメージ軽減) |
|
| ▼利便性は上がるが戦闘での優先度は低い | |
| 移動速度UP | |
| スタミナ強化 | 自然回復、インジェクター回復するなら不要 |
| 視覚増幅 | 部隊の視野を増やし、踏破のマスを多く拡げられる |
▼戦闘エリア主力用
汎用的な編成のおすすめ。
ステージに合わせた最高火力編成を目指す場合は
「有利コード」や「適正射程距離特化」を中心に組む事になる。
また代替キャラを探す場合も「地上スキル別キャラ一覧」を参照。
▼戦闘エリア支援用
支援の補助効果は自部隊には効果がない。
隣接している他部隊にしか影響しないので注意。
代替キャラを探す場合は「地上スキル別キャラ一覧」を参照。
地上マップ
画像はPNGですとサイズが大きくなりがちなので、webpという形式に置き換えておきました。
以後、webpの使用を検討していただけたらと思います。よろしくお願いします。
セクター4の画像サイズの変化
変更前のPNG:3400KB
変更後のWEBP:682KB
■セクター1
■セクター2
・宝箱08:02-A拠点の左下のスイッチがたくさんあるギミックの解き方は?
8時と12時のスイッチを同時に踏む(2部隊必要)
・02-C拠点の左の橋の渡り方は?
02-C拠点の上あたり(レーダーの左側から入っていく場所の奥)にいるコンバートロボットを起動すると
移動するので、ロボットの止まったマスをひたすら追いかけていくと橋が降りる。
■セクター3
・宝箱22:03-C拠点左の黄色スイッチ5個のギミックの解き方は?
すぐ近くのロボットを起動すると順番にスイッチの場所を移動するので、それにならって踏んでいく。
・宝箱23:03-C拠点右下のスイッチのギミックの解き方は?
花が咲いていないスイッチを同時に踏む(2部隊必要)
■セクター4
・宝箱26:04-A拠点左下の森を抜けた先は?
一筆書きで全マスを踏む。
監視塔で表示されてしまうため、探索済みと勘違いしないように。
・宝箱27:花を踏んではいけないの看板のところはどうする?
花が咲いていないマスが3か所あるので、すべてに部隊を配置する。(3部隊必要)
・宝箱34:一番右上の赤い花のスイッチの踏み方は?
灼熱コード3人編成の部隊で踏む
拠点について
■本拠点
各施設が充実している他、本部が唯一存在する。
| 施設名 | コマンド | 内容 |
|---|---|---|
| 本部 | 部隊編成 |
部隊を編成できる。 部隊数の上限は研究で増やし、配置可能な人数の上限は宿所に依存する。 |
| 研究 | 戦闘、建設・生産、利便性に関する強化が行える | |
| 統計 | 現在の施設効果状況などの情報が確認できる | |
| エブラ粒子の浄化 |
セクターを一つ進むごとに段階を上げることが出来、 ニケの戦闘力が増加する。 |
|
| 工場 | 製作 |
ホログラムコンピューターや光学迷彩発生器といった拠点制圧や セクターを進むための占領戦に必要なアイテムや、 占領後のエリア維持に必要なアイテムを製作する事ができる。 各アイテムにはLvがあり、Lv1のアイテムはセクター1でしか使用できない といったように各セクターで使えるアイテムは決まっている。 |
| 病院 | 部隊回復 |
部隊単位で回復が可能で、ほぼ全損に近い状態5人編成でも5時間弱で回復が可能。 施設のアップグレード中は回復できないが、 他のエリアのアップグレードしていない病院であれば利用可能。 |
| ニケ回復 |
部隊回復に比べて非常に長い時間を要する。 その代わり戦闘不能になったニケも回復可能。 回復中は全てのエリアにある病院のアップグレードができなくなるが、 アップグレード中の回復は可能。 |
|
| 倉庫 | 累計状況 | 各生産施設が生産した資源を倉庫に移せる。 |
| 宿所 | 全エリアの施設効果の合計により編成に配置可能な人数の上限が決まる | |
| 加工施設 | 全エリアの施設効果の合計により、対応するアイテムの生産量と生産最大値が増加する
・ガッデシアム ・コアパウダー ・ジオニック ・ネオチタニウム |
|
■占領エリア
占領済みのエリアでは、以下のことが出来る。
・エリア内の施設利用
・緊急配置で移動可能
・エリア内でランドアダブターの購入が可能
・光学迷彩発生器のバッテリーと防衛戦について
光学迷彩発生器には稼働時間があり、バッテリー100%時で168h(7日)稼働する。
工場で作成した「ジオニックバッテリー」を使ってチャージする事で60h延長できる。
チャージする際は画面右下の「管理」から行うのが簡単。
バッテリーが切れた状態で地上コンテンツにログインすると防衛戦が発生し、
すぐにラプチャーに襲撃されるようになる。
付近に部隊がいない場合は緊急配置しなければ防衛はまず間に合わない。
またあらかじめ工場で作成した「コーリングシグナル発生器」を設置しておくと
優先的にこちらを狙ってくれるので時間を稼ぐことが出来る。
また、これを修理するアイテム「コーリングシグナルリペア」も存在する。
(ただし、バッテリー稼働状態でないと設置できないので、利用する場合はあらかじめ設置する必要あり)
各アイテムはセクターに応じたレベルのものしか使用できないので注意。
防衛に失敗すると占領エリアを失い、そのエリアを利用できなくなる。
いつでも「復元戦」を行える状態になるので、初回占領時と同じように攻略すれば
再び占領エリアとして保有できるが、各施設Lvは全てLv1の状態に戻ってしまう。
拠点・占領エリアの施設一覧
| 拠点・エリア名 | 本部 | 工場 | 病院 | 宿所 | 倉庫 | コ | ガ | ジ | ネ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 本拠点 | 1 | 1 | 1 | 5 | 5 | 1 | 1 | 1 | 1 |
| 占領エリア01-A | 2 | 1 | 1 | ||||||
| 占領エリア02-A | 3 | 1 | 1 | 1 | |||||
| 占領エリア02-B | 1 | 3 | 1 | 1 | |||||
| 占領エリア02-C | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | ||||
| 占領エリア03-A | 1 | 3 | 1 | 1 | |||||
| 占領エリア03-B | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | ||||
| 占領エリア03-C | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||
| 占領エリア04-A | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | ||||
| 占領エリア04-B | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
| 占領エリア04-C | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | |||
研究について
■戦闘
「部隊拡張」
編成できる部隊数が増やせる。
ただし、部隊に配置できる人数の上限は宿所の数とLv依存なので、宿所の状況に合わせて増やそう。
「パーツ装着」(ランドアダプター)
戦闘が難しいと感じた時は優先的に上げよう。
研究後、部隊選択時の画面下部の部隊情報の左上からパーツを購入することで、
3時間だけステータスをブーストすることが出来る。
▼1部隊あたりの効果と費用(効果があるのは一つだけ、複数購入しても上位Lvのみ適用される)
| パーツLv | 攻撃力 | 最大HP | 費用:ジオニック | 費用:コアパウダー | 費用:ネオチタニウム |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 80 | 3600 | 5000 | 3000 | 5000 |
| 2 | 120 | 6800 | 14000 | 11000 | 15000 |
| 3 | 190 | 9400 | 19000 | 20000 | 21000 |
■建設・生産
研究コストがペイされるまでには時間がかかるので、資源に余裕がある時に上げよう。
序盤に不足しがちな資源は「ガッデシアム」と「ネオチタニウム」
■利便性・技術
・回復系
病院系の強化は費用や回復速度を上昇できるが、ベータでは1%だけなのでほぼ誤差。
「ベッド」の強化はニケ回復スロットが増やせるので、よく全滅する場合は上げておきたい。
・輸送機投入(緊急配置)
特定地点への瞬間移動が可能になる
どこにいても1部隊だけ各地の占領済拠点やヘリポートへ瞬時に移動する事が出来るようになる。
ただし利用には無線機を1個消費するので、1日に1回しか使えない。
(「輸送機の投入拡大」により使用回数増加となっているが、無線機は毎日1個の配布のみで、最大値が1個まで)
・研究関連
研究時間を短縮できるが、ベータではほぼ誤差。
ヘキサコード
概要
能力値のバフができる機能
ベータ版においては「地上」限定で発揮するが、
本実装では全てのコンテンツで有効になる模様
特に「有利コードダメージ増加」もあるため重要な要素となることが伺える
付け替え可能なため、本実装時には重視しているコンテンツごとに特化していくことが伺える
前哨基地のコード研究所で付け外しができる
- 型
- 攻撃型:攻撃力やクリティカル率、クリティカルダメージが上昇するもの
- 生存型:防御力が上昇したり、攻撃に体力吸収効果が付与されたりするもの
- 操作型:最大弾数やリロード、チャージの時間等に関わるもの
- チェーンタイプ:◯△□◇ の四種類が存在するトランプのスーツのようなもので、
各タイプに同じスキル名のものが存在する
トランプのキング、エース等がスペード、ハート等の各スーツに存在するのと同じ - レアリティ:各スキルにR、SR、SSRの3種類のレアリティが存在し、より上位のものほど効果が高いこれらとは別に、下位のレアリティが存在しないEPIC級のバフがある
- 効果対象:企業別、クラス別(
・
・
)、武器種別、汎用の四種類
同じ名前のスキルは、「効果対象」が異なるものは別種のスキルとして扱われ、複数登録することができる。
しかし、下記2つに当てはまるものは1つしか登録できず、選択すると上書きを求められる
- タイプが異なる(◯△□◇)
- レアリティが異なる
バフレガシィ
- 挑戦終了時にバフを登録していると、所持しているR〜SSRまでのバフを一つ選んで登録できる
- 登録したバフは初めから所持している状態で各難易度、セクターを選択して挑戦できるようになる
- 挑戦終了時とは
- 各難度のセクターCクリア
- セクターを一つでもクリアした挑戦中にインクが表示されている画面右上の「シミュレーション終了」を選択した時
- 「シミュレーション終了」を活用して、有用なバフを揃え、バフチェーンのレベルを上げた状態で有利に挑む事ができる
バフチェーンとバフレベル
・バフは8つまで登録でき、各チェーンタイプの個数によって、各スキルのレベルが1〜5の範囲で変動する
- Lv.1……スキルのチェーンタイプが全て2種類以下のとき
- Lv.2……同じチェーンタイプのスキルが3つ登録されているとき
- Lv.3……2つのチェーンタイプのスキルが3つずつ登録されているとき
- Lv.4……同じチェーンタイプのスキルが6つ登録されているとき
- Lv.5……同じチェーンタイプのスキルが8つ登録されているとき
・レベルが上がると各バフの効果量が上昇し、上昇する戦力の値も大きくなる
バフ一覧
バフの種類
| 段階 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ポイント | 18 | 36 | 54 | 72 | 90 | 108 |
| 有利コード | 9.54% | 10.94% | 12.34% | 13.75% | 15.15% | 16.55% |
| 攻撃力 | 4.77% | 5.47% | 6.18% | 6.88% | 7.59% | 8.29% |
| 命中率 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
| 同じ数値であれば同上でまとめる | ||||||
地上スキル別キャラ一覧
【概要】
部隊のタイプの主な特徴としては
【攻撃部隊】戦闘エリア以外での攻撃時に発揮する
【特任部隊】戦闘エリアでの戦闘要員
【支援部隊】戦闘エリアでの支援要員
【遊撃部隊】エリアに関係なく常時発揮
同じスキルを持つ攻撃部隊、特任部隊、遊撃部隊を同時に編成した際、
スキルアイコンは全て有効状態になるが、実際に発動するスキルは一つだけとなる。
発動の優先順は以下の条件となる。
①発動条件を満たす攻撃部隊or特任部隊のうち一番左のキャラ
②遊撃部隊の一番左のキャラ
例)
同じスキルを持つ攻撃部隊と遊撃部隊が一人づつ同じ編成にいる場合、
戦闘エリア以外では攻撃部隊のスキルが発動し、
戦闘エリアでは遊撃部隊のスキルが発動する。
防御弱化
- ボス戦で1部隊は欲しい。(複数部隊で効果は重複しない。一番高い効果が優先される)
【攻撃部隊】放射型敵を攻撃時、対象攻撃中のみ、
【特任部隊】戦闘エリア内の敵を攻撃中、
【遊撃部隊】敵を攻撃時、攻撃中のみ
対象に
「受ダメージXX%▲」「持続」
火力増加
- 主力部隊には必須スキル
【攻撃部隊】放射型の敵を攻撃時、
【特任部隊】戦闘エリアで戦闘開始時、
【遊撃部隊】戦闘開始時、
自部隊に
「部隊攻撃力XX%▲」「持続」
有利コード強化
- 主に精鋭討伐、エリア討伐で大幅火力アップが狙える。
【攻撃部隊】放射型の敵と戦闘開始時、
【特任部隊】戦闘エリアで戦闘開始時、
【遊撃部隊】戦闘開始時、
自部隊に同コードのニケが5機いる場合、自部隊に
「有利コードダメージXX%▲」「持続」
適正射程距離特化
- 主に精鋭討伐、エリア討伐で大幅火力アップが狙える。
【攻撃部隊】放射型の敵と戦闘開始時、
【特任部隊】戦闘エリアで戦闘開始時、
自部隊に同じ適正射程距離ボーナスの武器を持つニケが5機いる場合、自部隊に
「適正距離ダメージXX%▲」「持続」
高速機動
- 攻撃部隊はほぼ時短用。気にならないなら必要なし。
- 特任部隊はボスの範囲攻撃を避けるのに役立つ。
- それ以外でも攻撃して下がってなどを繰り返すと一方的に先制攻撃できる他、
- 攻めてこない長射程型やバフ型ラプチャーを倒しに行く遊撃用の部隊につけておくと使い勝手が良い。
【攻撃部隊】戦闘エリアでないフィールドにいる場合、
【特任部隊】戦闘エリアにいる場合、
自部隊に
「部隊移動速度XX%▲」「持続」
緊急回復
- 回復量は被弾ダメージ総量に対しての割合なので、被害軽減は可能だが全回復は絶対にできない。
- 雑魚の多い戦闘エリアでも挑発や回復補助のほうが優先度は高いが、
- 編成上の有利コードや射程合わせでの一応の選択肢と言った感じ。
- フィールドでも優先度は高くないが、唯一の回復手段なので多少なりと1回の遠征での戦闘回数は増やせる。
【攻撃部隊】放射型の敵を撃破時、
【特任部隊】戦闘エリアで敵を撃破時、
【遊撃部隊】敵を撃破時、
自部隊に
「戦闘中に発生したダメージのXX%回復」
| タイプ | 効果量 | 灼熱 |
水冷 |
風圧 |
鉄甲 |
電撃 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 攻撃部隊 | 14.7% | |||||
| 12.6% | ||||||
| 10.5% | ||||||
| 8.4% | ||||||
| 特任部隊 | 16.8% | |||||
| 14.7% | ||||||
| 12.6% | ||||||
| 10.5% | ||||||
| 8.4% | ||||||
| 6.3% | ||||||
| 遊撃部隊 | 8.4% | |||||
| 6.3% | ||||||
| 4.2% |
HP増加
- 本編のような最大HP上昇に伴う現在HP回復はないので、
- 回復補助の回復量を増加させる以外の使い道はないと思われる。
【攻撃部隊】放射型の敵を攻撃時、
【特任部隊】戦闘エリアで戦闘開始時、(表記ゆれと思われる。攻撃中なら発動し、攻撃をやめれば効果は消える)
【遊撃部隊】敵を攻撃時、
戦闘中の場合、自部隊に
「最大HPXX%▲」「持続」
■攻撃部隊スキル(フィールド用)
射程距離拡張
- フィールドの敵は基本的に射程2なので、これがないと必ず敵に先制攻撃される
戦闘エリアでないフィールドにいる場合、自部隊に
「通常攻撃射程1マス▲」「持続」
視角増幅
- 敵2体同時戦闘を回避しやすくなるので便利だが、なくても困らない。
戦闘エリアでないフィールドにいる場合、自部隊に
「部隊の視野1マス▲」「持続」
スタミナ強化
- 回復量が高いので、数戦するだけですぐに最大まで回復できる。
しかし、長時間運用しないのであれば自然回復で問題ない。
放射型の敵を撃破時、
「最終最大スタミナの15%回復」「持続」
■特任部隊スキル(戦闘エリア用)
追加攻撃
- 攻撃4回毎に1回しか発生しないので、優先度は低い。
- 有利コードや有効射程で編成を統一する際の数合わせのついで
通常攻撃で4回攻撃時、戦闘エリアにいる場合、ランダムな敵1機に
「部隊最終攻撃力のXXの追加ダメージ」「1秒毎に適用」
防壁強化
戦闘エリアで戦闘開始時、戦闘エリア内のコーリングシグナルの周囲2マスに
「部隊最終攻撃力のXX%ダメージ」「1秒ごとに適用」
挑発
- シンプルで使いやすい。特にボス戦ではタンク部隊には必ずつけておきたい。
戦闘エリアで戦闘開始時、自部隊に
「受けるダメージXX%▼」「持続」
「挑発:周囲1マスの全般の通常攻撃対象を変更」「持続」
不屈
- 復活はするが、HPが回復するわけではないので使い勝手は良くない。
- 1部隊が受けるダメージは部隊の人数で割ったダメージが均等に分けられる仕様上、
- 誰か一人が死ぬときは部隊の他のニケもほぼ瀕死であるため、
- 復活後に回復する算段がないと意味がなく、実際の運用では立て直しは難しい。
戦闘エリアで戦闘開始時、自部隊に
「戦闘不能ニケ発生時、そのニケを蘇生し、味方の残存HPを均等分配」「発動後クールタイム10秒」
機動安定性強化
- 移動中しか効果がなく、特別カット率が優秀なわけでもないので挑発を用いた方が良い。
戦闘エリアを移動時、自部隊に
「受けるダメージXX%▼」「持続」
■支援部隊スキル(戦闘エリア用)
支援部隊のバフ効果は複数の編成で同じ効果を持っていても効果は重複しない。
ただし、支援部隊自身にはバフ効果がないのでお互いにバフする事は可能。
また、「回復補助」だけは2編成以上でも同時に効果がある。
(おそらく回復はバフではなく即時効果なので、厳密には重複という概念がない)
攻撃速度補助/補助レベル増加
- 使いやすいが、対象部隊数が多くないと効果は低い
攻撃速度補助:戦闘エリアにいる場合、周囲1マスの自部隊を除いた味方部隊に
「通常攻撃周期5%▼」「持続」
攻撃速度補助レベル増加:戦闘エリアにいる場合、編成されている部隊のニケに
「攻撃速度補助特技スキルレベル1▲」「持続」
火力補助/補助レベル増加
- 使いやすいが、対象部隊数が多くないと効果は低い
火力補助:戦闘エリアにいる場合、周囲1マスの自部隊を除いた味方部隊に
「部隊攻撃力5%▲」「持続」
火力補助レベル増加:戦闘エリアにいる場合、編成されている部隊のニケに
「火力補助特技スキルレベル1▲」「持続」
回復補助/補助レベル増加
- 回復手段として優秀。
- 自部隊は回復できないので、全部隊を回復するには2部隊以上でお互いを回復する必要がある。
回復補助:戦闘エリアにいる場合、周囲1マスの自部隊を除いた味方部隊に
「最終最大HPの1.5%回復」「5秒ごとに適用」
回復補助レベル増加:戦闘エリアにいる場合、編成されている部隊のニケに
「回復補助特技スキルレベル1▲」「持続」
HP増加補助/補助レベル増加
- この効果だけでは意味がない。回復補助との併用必須。
HP増加補助:戦闘エリアにいる場合、周囲1マスの自部隊を除いた味方部隊に
「最大HP5%▲」「持続」
HP増加補助レベル増加:戦闘エリアにいる場合、編成されている部隊のニケに
「HP増加補助特技スキルレベル1▲」「持続」
補助範囲増加
- ボス戦では部隊を固めると範囲攻撃が危険なため、なるべく欲しい
戦闘エリアにいる限り、編成されている部隊の支援部隊ニケに
「スキル効果範囲1マス▲」「持続」
射程距離拡張補助
- 先制攻撃がとりやすく、敵にも囲まれにくくなるので生存率も上がる。
- 部隊数が多くなると味方部隊が邪魔で敵との隣接が難しい場面も増えてくるので、ほぼ必須。
戦闘エリアにいる場合、周囲1マスの自部隊を除いた味方部隊に
「部隊の射程距離1マス▲」「持続」
以下、コピペ用
test
- コメント
【攻撃部隊】放射型の敵を攻撃時、
【特任部隊】戦闘エリアで戦闘開始時、
【遊撃部隊】戦闘開始時、
攻撃対象中のみ、対象に
「受ダメージXX%▲」「持続」
| タイプ | 効果量 | 灼熱 |
水冷 |
風圧 |
鉄甲 |
電撃 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 攻撃部隊 | 35% | |||||
| 30% | ||||||
| 25% | ||||||
| 特任部隊 | 35% | |||||
| 30% | ||||||
| 25% | ||||||
| 15% | ||||||
| 遊撃部隊 | 20% |
追加される場合は「番号なしリスト」をご利用ください。
このページの累積ビュー数: 93713
今日: 80
昨日: 1003


















灼熱
水冷
風圧
鉄甲
電撃
コメント
最新を表示する
>> 返信元
そのうちやろうと思ってたけど、まだやってないなー。
防御弱化の重複とか範囲効果の重ねがけとかって誰か検証してる?ここのコメントに範囲回復は重複してみたいなこと書いてあったけど。
>> 返信元
同意。NIKKEのメインコンテンツの日課くらいが自分には丁度良かったのに、こんな時間食われるものを押し付けられたら正直引退を考えてしまうね。
セクター04のボスで全滅しちゃった。やっぱこれ推奨戦力表示絶対間違ってるよな。シンクロレベル350のウチだと戦力11万〜12万の部隊7つ(各有利コード×5&支援2部隊)揃えたけどボスの全画面ブッパでほぼ体力消し飛んだわ。全員復活するのにほぼ5日かかるのダルすぎる。
好きな人には申し訳ないが初めて引退チラついたわ
部隊選択がテンキーでもできるあたり旧Star Craftを彷彿させるなぁRemaster版はできないしw
コマンドセンターへのショートカットキーも欲しいトコ
0とかHomeでは無さそうだが
>> 返信元
まぁセクター5だろうね。先のエリアの未踏破マスもほとんどないし、
ホログラムコンピュータLv4も解放されてないのでベータはひとまずここまでよってことでしょう。
操作性最悪
テストにしてももうちょいどうにかならんかったのか
セクター4の左上にある壁の向こうって行けますか?
柵と車で囲まれて行けそうにないのですが。
M2U2ZWJjOさんMjQwODdkMさんありがとう
あのチケット使う奴がデイリー扱いなのね
>> 返信元
解放されるのは18章クリア時だったよ
>> 返信元
デイリーは画面右上にある。毎日三つ溜まって21回ストック出来る
デイリー報酬に石は無し。あるのはカスモ箱
sectorの数によって報酬の良さが変わるもののsector4到達ではカスモ箱は60個のはず
Missionは三つクリアして初めてリセットから再び受けれる仕様で、カスモ箱はエブラ粒子のやつだけ
事前に編成で探索用1部隊、残りはボス兼エブラ粒子用に組んでおけば、後は丸一日放置でいい
>> 返信元
デイリーは地上クエスト。概要はページの頭を参照してもろて。
クエストは画面右上に出てくるけど、セクター2くらいまで進まないと多分出てこない。
>> 返信元
あってる
これってデイリー報酬あります?
毎日やらないとカスモとジュエル損するって見たんですけどどれがデイリークエスト的な存在なのかわからない
工場がある占領エリアって04-Cだけであってるよね?
>> 返信元
難易度とセクターはセットだと思ってたけど、個別に選べるっぽいね。
報酬は難易度依存みたいだから、セクターは今のところ位置的に都合が良い場所で良さげ。
探索ミッションってセクタ毎で報酬変わるの?
自分が見た限りだとセクタはいわゆる地域区分で、報酬が変わるのはエブラ粒子浄化段階で解放される難易度でしか確認できませんでした
もし仕様でセクタが地域のみを指すなら探索ミッションのおススメは第一セクタ難易度4のミッションを受けることになります。第一セクタなら範囲が狭くスタミナもそれほど消費しないので
>> 返信元
探索はSRにラピとベロータがいるし、戦闘エリアは回復にN102がいる。
ランドアダプターもあるから最低限の戦闘はできそうなもんだけど。
現状、戦力過多の状態だとランドアダプター未使用でも4段階がほぼノーダメで余裕な状態だし。
(戦闘終了間際に大技食らって少し削れるくらい)
初回挑戦の場所はランドアダプターでだいぶ緩和されるイメージだけど実際のところは分からん。
今までは弱かったらそのニケは取らない選択があったけど地上も選択に入ってくると
素体確保みたいになるかもしれないしそもそもニケ所持数の少ない新規とかどうするんだろうね
まともに編成組めるのかな
NG表示方式
NGID一覧