クマリ
    ページ名:クマリ
    
        
            
        
        
	
		
			|   
 | 
			
				
					
						| 攻撃力 | 2667 | HP | 3423 |  
						| 防御力 | 5% | クリ率 | 50% |  
						| クリダメ | 75% | 敏捷 | 50% |  
			
				
					
						| 1R | 最後 |  |  | 
	
 
+ 座標指定-
座標指定-


	
		
			| 
			
				
					
						| 座標指定 |  | ロックオン | ラウンド開始時 | 16ターン | 相手 |  
			
				
					
						| 毎ラウンド、メインターゲットに座標指定効果を付与します。自身のみ、効果が適用されている相手を集中攻撃します。
 ステータス増加タイプのスキルが適用されないようにします。
 |  
			
				
					
						| 例外事項 | 集中攻撃効果はロックオン効果より優先されます。 デバフ反射及びフレイムガードを無視します。
 免疫タイプのスキルを無視します。
 初期化タイプのスキルで維持時間を再適用できません。
 解除タイプのスキルで解除できません。
 |    
			
				
					
						| 亀裂爆破 |  | 特殊 | 座標指定終了時 | 即時 | 相手 |  
			
				
					
						| 相手のHPを消費します。攻撃力 × クリティカルダメージ ×450% 消費
 |  
			
				
					
						| 例外事項 | 免疫タイプのスキルを無視します。 デバフ反射及びフレイムガードを無視します。
 |    
			
				
					
						| ターンパス |  | 効果付与 | 座標指定終了時 | 10ターン | 自身 |  
			
				
					
						| 自身のターンを消費した後、次の攻撃順の味方にターンを渡します。 |  
			
				
					
						| 例外事項 | 強奪及びコピーの影響を受けません。 初期化タイプのスキルで維持時間を再適用できません。
 |    | 
	
 
 
 
 
+ 無効化-
無効化-

	
		
			| 
			
				
					
						| 無効化 |  | 解除 | 基本攻撃前 | 即時 | 相手 |    
			
				
					
						| 回復不能 |  | 特殊 | 基本攻撃前 | 2ターン | 相手 |  
			
				
					
						| 例外事項 | 免疫タイプのスキルを無視します。 解除タイプのスキルで解除できません。
 回復不能状態でHP増加効果を受けると増加した分のHPは回復しません。
 |    | 
	
 
 
 
 
+ 空襲-
空襲-
	
		
			| 
			
				
					
						| 空襲 |  | 追加ダメージ | 基本攻撃後 | 即時 | 相手 |  
			
				
					
						| 相手に直接追加ダメージを与えます。攻撃力 × クリティカルダメージ ×125% 追加ダメージ
 相手に直接追加ダメージを与えます。
 攻撃力 × クリティカル確率 ×550% 追加ダメージ
 |    | 
	
 
 
 
 
+ 次元の鍵-
次元の鍵-
	
		
			| 
			
				
					
						| 次元の鍵 |  | 免疫 | 戦闘開始時 | 36ターン | 自身 |  
			
				
					
						| 相手の挑発タイプのスキルを無視して攻撃します。攻撃妨害タイプのスキルに免疫を持ちます。
 |  
			
				
					
						| 例外事項 | 初期化タイプのスキルで維持時間を再適用できません。 |    | 
	
 
 
 
イスロク指揮下の最精鋭である、七名の騎士・テンプラーの一人。エッダが造りし剣『ソーマ』を扱うべく、『悲嘆』の感情を代償にした。
ゲーム内の性能は同列の最後尾を確実に葬りさらんとする超攻撃的な性能。座標指定で標的を定め、無効化と回復不能で無力化し、空襲による2回の直接ダメージで倒す。条件さえ整えばあのルシウスでさえワンパンしていく。その火力と引き換えに、耐久面は攻撃妨害免疫を持っている点のみで、他傭兵の支援がなければ容易に倒されてしまい、攻撃時も気を抜けば一瞬で機能停止に陥る。良くも悪くも脳筋性能である。
クマリのスキルから、限界突破させてルーンや魂装備等で攻撃力をガンガン増やしていきたい。スキルレベルは最低でも次元の鍵のターン数が36となる+6から。基本攻撃時の火力面を考えると、+11あれば基本問題無く、+14もあれば文句なしの性能になっている。
傭兵の性能やストーリーでもなんでも書いてください。
ラウンド開始時に発動するスキル。毎ラウンド開始した時にクマリのメインターゲットの傭兵にこのスキルを付与する。
まず例外にもある通り、座標指定は免疫、デバフ反射、フレイムガードを無視し、解除することができない。そして座標指定にはクマリ専用の集中攻撃効果があり、挑発やアミダ、ロックオンすらも無視してその傭兵を狙うようになる。さらに座標指定にはステータス増加タイプが適用されないようにする効果もあり、一般的な支援型のバフがかからないようになる。特に、高潔なる犠牲を持つエッダ(通称犠牲エッダ)に座標指定を付与してミカエラのバフを受け付けないようにする戦い方も可能だ。また、このスキルタイプはロックオンタイプのスキルであることから、使い所は限られるものの、ヴェンタナとの相性も良い。最後尾にいる傭兵を敢えてヴェンタナの一閃で倒したり、ワールドボスやギルドレイドで相手に無理矢理ロックオンを付けてヴェンタナでスコアを荒稼ぎすることもできる。このスキルの欠点として発動タイミングはラウンド開始時であり、レピテアのもぐもぐのようなデバフスキルの維持時間短縮の影響を受けるので注意が必要だ。
座標指定が終了されると亀裂爆破が発動し、攻撃力とクリティカルダメージ参照の消費ダメージを相手に与えると同時にクマリにターンパスが付与される。消費ダメージは免疫、デバフ反射及びフレイムガードを無視するので発動すればダメージは入るものの、発動が相手に依存しすぎるという欠点を持つ。座標指定の終了を素直に待つと16ターンもかかってしまい、その間にクマリが動き先に倒すことも考えられるので、相手のレピテアのもぐもぐに期待する他ない。また、相手にレピテアがいたとしても攻撃順がわからなければ、亀裂爆破とターンパスを意図的に発動させることは難しく、相手の配置と攻撃順がわかっている状況以外ではおすすめしない。
 
 
基本攻撃前に発動する無効化と回復不能。
無効化の強さは言わずもがな、回復不能で相手の回復を強引に封じ、相手の耐久力を減らすことが可能。回復不能のターンは2ターンととても短く、あくまでもクマリの攻撃時のスキルとして考えよう。
 
 
+ 空襲-
空襲-
 
クマリの火力スキル。高火力の直接追加ダメージを2回与える。
攻撃力×クリティカルダメージ参照と攻撃力×クリティカル確率参照の2種類の直接ダメージを持ち、どちらもクマリの強さを支える強力な火力源である。このスキルが強くなるほどクマリが強くなると言っても過言ではない。このスキルと回復不能を併せることでルシウスのワンパンを狙える※1。このスキルの注意点として、クリティカルダメージやクリティカル率が直接追加ダメージの計算に入っていることにより、クリティカルダメージまたはクリティカル確率が低いと直接追加ダメージも下がり、0だと直接追加ダメージも0となる。
※1
例:クマリがルシウスをワンパンする簡単な流れ
クマリの基本攻撃
↓
ルシウスKO、復活(回復不能によりHP1)
↓
空襲の直接追加ダメージ1回目(攻撃力×クリティカルダメージ)
↓
ルシウスKO、復活(回復不能によりHP1)
↓
空襲の直接追加ダメージ2回目(攻撃力×クリティカル確率)
↓
ルシウスKO
 
 
+ 次元の扉-
次元の扉-
 
戦闘開始時から付与されるスキル。36ターンの間、挑発無視効果と攻撃妨害免疫効果を付与する。
攻撃妨害免疫で基本的に行動の保証がある。また、挑発無視を持つので、座標指定に頼らずとも狙った位置を攻撃することは比較的容易である。ただし、挑発無視ではロックオンやファルコンを無視できない点に注意。
 
 
傭兵のスキルに関する解説。
特殊な挙動がある場合もここに書くこと。
 
ルーンは猛攻(割合)×2
愛蔵品は攻撃力(割合)×2を用意し、Lv25にすれば文句なし。武器もLv25にするとベストではあるが、無理にする必要はないだろう。
神話ルーンは貫通力を持ったルーンを優先的に付けて、直接追加ダメージで敵のHPを削りきろう。
空襲の追加ダメージにはクリティカルダメージとクリティカル確率も必要だが、ルーンや魂装備ではなく、他傭兵の支援で賄おう。
魂装備のオプション、推奨されるルーンをここに記載
どう運用されているかも書いて良いかも 評価が分かれる場合は誰が書いたか書くと〇
神話傭兵の場合はスキルの組み合わせを書くと良し。
 
編集中
ソーマ

                                    
                        
    
    シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
        
                
         
    
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧