こちらのページの表の中のリンクはセル全体になります。
〔〔文字〕〕だけでも大丈夫です。
画像を使う場合は 画像+文字をドラッグで選択して↑のリンクでリンクを貼ればOK。
画像と文字で別々にリンクを張るとズレてしまうので注意してください。
詳細は個別ページ(アイテム名クリック)つるはしはツールのページ 比較は武器性能一覧を 各数値の説明は武器を参照
データ上で実装されている性能を記載。設備の上限により現段階で作成できない品質もあるので注意
こちらのページの表の中のリンクはセル全体になります。
〔〔文字〕〕だけでも大丈夫です。
画像を使う場合は 画像+文字をドラッグで選択して↑のリンクでリンクを貼ればOK。
画像と文字で別々にリンクを張るとズレてしまうので注意してください。
 
両手斧
片手斧と同じく斧スキルで扱う両手持ちの斧。
◇攻撃
・物や敵へ複数ヒットしても威力が一切減衰されない。また、1.5倍のよろけ値ボーナスが乗る。
・振りは両手武器の中で両手鈍器に次いで遅く、初動で振る場合は敵の接近に合わせ置いて迎撃するのに向く。
・範囲は半円型で自分の方向を0度として左右80度程度。
・コンボ3段目は振り終わり部分に2mほどの狭い範囲攻撃となる。薄い壁ならリーチも合わさり貫通する。
◇副次攻撃
・素早い突き、威力・消費スタミナが攻撃の半分だが怯み値ボーナスが4倍の為、怯み値は実質2倍とよろけやすい。
・攻撃の起点として非常に有効。こちらは複数ターゲットで減衰するので注意。
・まずは突きで敵を怯ませ、そこから一歩前進して動作が遅く高威力の通常攻撃へ繋げるのが黄金パターン。
移動速度がー20%とかなり遅くなるが、パリィ性能が同ランクの丸盾とほぼ同等の防御効果があるため、どっしり構えて攻撃の隙を伺うメリハリが必要。
見た目に反してそこまでリーチが長くないので、1撃目の出の遅さに慣れるまで扱いに苦労するかもしれない。
また、縦への振りがないため、副次攻撃が追加された片手斧と比べると上下判定の弱さが弱点となる。
木を伐採でき地面や複数ヒットでも威力が減衰しないため、密集植林した木々を伐採するのに向く。
長老バフと合わせ、黒い森のような鬱蒼とした森を丸裸にするのにも適する。
勘違いしがちだが、木へのダメージは斬り依存ではなく設定された伐採ダメージで決まる(詳細ページに数値を記載)。
| 暗殺ボーナス | 移動速度 | 
|---|---|
| 3倍 | -20% | 
| アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 木のバトルアックス |  | 斬り1 | 200 | 70 | 山のチェスト | |
| 戦斧 |  | 斬り70~88 | 200 ~350 | 70 | 古代の樹皮30 鉄35 革の切れ端4 UG素材:古代の樹皮5 鉄15 | 鍛冶場2 | 
| クリスタルの戦斧 |  | 斬り90~108 霊30 | 200 ~350 | 70 | 古代の樹皮40 銀30 クリスタル10 UG素材:古代の樹皮5 銀15 | 鍛冶場3 | 
| 黒い金属のバトルアクス |  | 斬り110~128 | 200 ~350 | 70 | 上質な木10 黒い金属30 亜麻糸5 UG素材:黒い金属x15 亜麻糸x5 | 鍛冶場4 | 
| スカルスプリッター |  | 斬り130~148 | 200 ~350 | 70 | 黒の炉1 | 


 
 
 料理
料理 酒
酒 食比較
食比較 釣り餌
釣り餌 魚
魚 ツール
ツール 武器
武器
 防具
防具 盾
盾 アクセ
アクセ その他
その他 作成
作成 建物
建物 家具
家具 ナイフ
ナイフ 片手鈍器
片手鈍器 片手槍
片手槍 片手斧
片手斧 両手ナイフ
両手ナイフ 両手鈍器
両手鈍器 両手剣
両手剣
 双斧
双斧 拳
拳 弓
弓 クロスボウ
クロスボウ 属性魔法杖
属性魔法杖 血の魔術杖
血の魔術杖 投擲物
投擲物
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧