その他の設備の使用方法と解説集。
書きかけでページが放置されてたので一応埋めました
守護石等を書けないので移動するかもしれません
石切り
石の建築を可能にする設備。
作業台の石板だが、現状内部で作れるのは回転砥石のみで、アップグレードもない。
屋根が無いとクラフトができないが余り問題ない。石造の家具の作成にも使用する。
マップ上に生成された建物のそばに置けば楽に修復&分解ができる(一部除く)。
修復して拠点建築の手間を省いたり、素材回収ができるので活用しよう。
道の舗装ができる。見た目の問題だけで移動速度などは向上しない。
植物のスポーンを妨げず、やや不気味だが多少見やすくはなる。
抹消機
中に入れたアイテムをトールの雷で炭に変換する設備。
変換効率はあまり良くなく、実質不要なアイテムのゴミ箱として使うのが主。
レバーを引いた瞬間にトールの計らいで落雷するが、付近で直撃すると400もの雷ダメージが発生する。
屋内には置かないほうがいいだろう。周囲にも10雷ダメージが発生するので注意。
トロフィーは1つで1つの炭と効率がいいので、あまり用途が無いものは入れてOK。
全部のトロフィーではなく、導入が新しいトロフィーは未適用のものもある。
他のアイテムは10個で1つの炭に変換される。矢やボルトなどは20で1つ。
木材系は別で5本=1炭と多少変換率がいいが、炭焼きに比べると効率が落ちる。
その点、古代の樹皮はあまりがちで炭焼きにも入らないのでうってつけか。
注意点として炭自体も1つのアイテムとして変換されてしまう。都度取り出そう。
ずっとトールは見ていてくれているのか、レバーを引いて中身を確認していると落雷しない。
更に何も入っていなくても渋い顔をするだけで、特に怒らない辺りかなり優しい。
風車
風力で大麦を大麦の粉に変換する製粉設備。
製作範囲に職人テーブルの設置が必要になる。設置後の動作に必須ではない。
一度に大麦が50入り、その分の大麦の粉が生産されると排出される。
その前にスタック分を取り出す事も可能。
設置の際に風向きを意識する必要はなく、自動で現在の風向きに調整される。
意外と複雑な動作になっていて、風速による影響で生産速度が変化する。
遮蔽物や天候の影響を受け、基本的には風が多く平たい平地が設置に適している。
生産速度は数倍変わってくるので複数稼働も視野に入れよう。嵐の日などは効率がかなり向上する(最速は1つ/10秒?)
屋内に入れても一応動くがかなり動作が悪くなる。風向きによっては家も障害となるので高所か開けた場所へ。
回転中はブレードの部分に叩きダメージ20がある。デスキートをはたき落としてくれることも。
一応天井にもなるが木製基礎の上には置けない。鉄の檻なら天井になるがそれなら普通に石材でいい。
Bug Witchアップデートで大麦の粉のスタック上限上昇に伴い、排出も50個到達時になった。
糸車
亜麻を亜麻糸に加工する為の設備。
風車と同じく製作範囲に職人テーブルの設置が必要になる。設置後の動作に必須ではない。
風車程複雑な動作にはなっておらず、30秒で1つ糸を作る。
正面から亜麻を投入し、右側から亜麻糸が排出される。
排出された糸が狭い所に入り込む場合があるので設置場所に注意しよう。
この設備は稼働に屋根が必要なので注意(黄字で警告文がでる)。
樹液採り
名前 | 画像 | 必要素材 | 必要設備 | 耐久 | 雨で劣化 |
---|---|---|---|---|---|
樹液取り | ![]() |
ユグドラシルの枝x10 黒い金属x5 ドヴェルグの抽出機x1 | 作業台 | 100 | しない |
霧の地の古代の根から樹液を採取できる設備。
1~2分程で1つ抽出され、古代の根1つ辺り25樹液が手に入る。一基辺りの樹液の最大ストック数は10まで。
1つの古代の根に複数の樹液採りを設置できるが、3つほど設置するとすぐに干上がってしまう。
樹液値は時間と共に回復するが、回復速度は抽出より遅い。急ぐなら壊して移設しよう。
樹液採りが満タンになれば余剰は根に貯まるため、時間をかければ元に戻る。
干上がっていても、ゆっくりではあるが回復分が順次樹液採りに貯まっていく。
古代の根は樹液値の残りで「力が溜まり~」→「ぼやけている」→「干上がっている」の3段階に変化する。
エイトル精製所
名前 | 画像 | 必要素材 | 必要設備 | 耐久 | 雨で劣化 |
---|---|---|---|---|---|
エイトル精製所 | ![]() |
作業台 | 1000 | しない |
精製エイトルを作成する為の設備。
稼働には軟組織と樹液が必要となる。20個ずつ入り、1:1の比率で抽出される。
満投入すると丸め誤差の為かギリギリで1つ樹液が余る。つまり少しだけお得。
1つ当たり40秒なので1セットは800秒、13分20秒で完了する。
動作中に放電ダメージが継続して発生するので中々危険。
排出された精製エイトル自体もスパークするので非常にデンジャラスな空間ができあがる。
ダメージは雷と毒の複合でどちらもダメージは30。
建物に毒は入らないが雷耐性がないと破壊されてしまう。何も考えずに平置きで使おうとしないこと。
郊外へ隔離し土で覆うか、黒大理石・鉄の檻等で囲ってやると安全(石材はNG)。
実は画像のように右部だけがスパーク範囲なので12枚の檻で十分。回収も安全に行える。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
使い方は作業台と同じよー。
設置してハンマー持つと石を切り出した壁とか床が作れるようになる。
石切り台そのものでは鍛冶のアップグレードの回転砥石作れるだけ。
沼まで行ったので石切りのページの追加待ってます!どうやったら石が切れるようになるでしょうか…?
NG表示方式
NGID一覧