お砂場

ページ名:お砂場

お砂場

編集者向けのレイアウト草案、提案、編集練習用のページです
使い終わったら適度に項目を削除しましょう。

 

ValheimのパッチノートのRSSフィードサンプル


アイテム使用用途の表示をWikiDBを使用したサンプル

画像 名前  素材1 素材2 素材3 素材4

ハンマー

木3 石2
画像 名前  素材1 素材2 素材3 素材4

松明

木1 樹脂1
画像 名前  素材1 素材2 素材3 素材4

木5 石2
画像 名前  素材1 素材2 素材3 素材4

屠殺用ナイフ

木2 スズ4

#wikidb_search(item,list,1,100,sozai1=木)
で一応上のように表示されはします(この場合は素材1が木の物)

ただWiki3側で条件の複合検索に対応していないため保留にしました、現在実装中らしいです
(素材1~4のいずれかが木、というあいまい検索ができません)。
一応「素材1=木」のものを表示した後に「素材2=木」を続けて表示すればできない事もないですが……
表示的にちょっと変にはなりますし、作業量が凄いのでとりあえずタグで対応します 管理人


 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
管理人
ID:ZmZjMmNiM

>> 返信元

テンプレートは全て私が作りましたが、素材も以前確かに存在していました。
多分どこかのページ名に変更されて上書きされてしまったのだと思います……。
故意ではなく、何個もページを作る中でコピーするのを忘れてそのままページ名を変えてしまったのだと思います

返信
2024-06-16 16:08:27

名無し
ID:MmIyZmExZ

そしてすみません……先にお砂場で考案すればよかったのに後で気づいたので素材テンプレートページを作成してしまいました……。
素材テンプレートページにも記載しましたが推し通る気は無いので一旦素材テンプレートページは無視してください……。申し訳ありません

返信
2024-06-16 15:01:05

名無し
ID:MmIyZmExZ

まだ素材テンプレートページが存在しなかったため、案を作成しました
ポータル可否を加え、ID名や名称で票のサイズが変わることを極力抑えるためにID名は「CookedBoneMawSerpentMeat」
アイテム名は「スパークリングキノコシェイク」の文字数に合わせて調整しています
もっと長い素材・アイテム名称がありましたら教えてください
(建築の壁・床などに長いIDは存在しますが現状素材ページの形では記載しないと思われるため弾いています)

返信
2024-06-16 14:58:28

名無し
ID:N2U0ZmU3Z

>> 返信元

同じく魔道士プレイしてるけど、ジャンプショットしてる時に魔法でないってこと今のところないなぁ・・・単純に魔法を出始めをジャンプでキャンセルされてるのかな? バグレポートに報告しておいた方がよいかと。

返信
2024-06-12 01:00:40

名無し
ID:ZjM0OTM3N

>> 返信元

ちんたら文章打ち込んでる間に話が進んでた…!私は読む専なので記事の是非について意見はありません。先ほどのコメントは独り言だと思って無視していただければ幸いです。

返信
2024-06-12 00:51:39

名無し
ID:ZjM0OTM3N

開発者じゃないので断定は出来ませんが、私もこれバグなんじゃないかなぁと思います。普段魔術師で遊んでるんですけど、杖振るタイミングでジャンプすると、時折、変な振り回し方して魔法が発動しないことがあります。しかもその場合、エイトルと体力だけが消費されるという…。戦闘中にこれが起こると作戦が狂うのでバグだったら早く直して欲しいですね…。

返信
2024-06-12 00:44:15

名無し
ID:N2U0ZmU3Z

>> 返信元

ナイスです b
あまりに仕事はやくて吹いたw

返信
2024-06-12 00:31:47

名無し
ID:ZjM5NjhiY

とりあえず、表作ろうとしてる人が後はやってくれるだろうと信じて、注意書きだけ記載させてもらった。
後はなんとかしてくれるだろう。

返信
2024-06-12 00:31:03

名無し
ID:ZjM5NjhiY

>> 返信元

うん、それが一番良い。
というかそういうグリッチ(モーションバグ)の疑いがあるから、「上級者向けのテクニックとして、攻略サイトという括りで紹介するのは違う」ってのは最初から言ってて、精々「小ネタで止めておくのが良い」とはずっと言ってる。
作ろうとしてること自体は否定してないからね、最初から。
実際試運転してみて使えれば有効なテクニックだなとは思ってるのは変わってないし。

返信
2024-06-12 00:22:12

名無し
ID:N2U0ZmU3Z

あ、失礼。
私は表を作るために議論してた方々とは無関係です。
なんか勘違いさせそうな内容だったの一応いっておきます。

返信
2024-06-12 00:18:42

名無し
ID:N2U0ZmU3Z

ひとまず、バグだとしても私とわざわざ表を作ろうとする方がいるくらいには有用なテクニックであるのは確か。
私としては、時間をかけて議論と推古を重ねて作られた表を切り捨てるのは編集者として見過ごせない。
ただ、公式発表にないテクニックなのも確か。
譲歩案としてページ最初にこのテクニックは公式のバージョン情報に記載がなく、今後修正されて使えなくなる可能性があることを注意書きするって形でどうかな?
そしてどうしてもネタに移したい方は有志の方が作成された表を使う形で小ネタを編集されると良いと思う。

返信
2024-06-12 00:16:34

名無し
ID:ZjM5NjhiY

>> 返信元

繰り返しで言うけど、もし仮にこれが本当にちゃんとモーションの練られた公式の隠しコンボであるなら、すべての武器種で共通でスムーズな自然なモーションがあるはずだ。
定期的に新武器実装をするならなおさらのこと。
後は意図的なものならば開発ブログの方でも、一部の武器には隠されたコンボを用意していますがみんなは見つけたかな?とか呟きそうなもんだし。それらがない事も考えるとやっぱグリッチなんじゃないかなと思う。

返信
2024-06-12 00:15:36

名無し
ID:N2U0ZmU3Z

>> 返信元

うん、そう。
こっちは0.001秒まで見れるソフトで見てるから見えるだけであってそっちは見えない環境ならどうしようもない。

見えている私の意見としてはしっかりモーションが練られているよとしか言えない。

返信
2024-06-12 00:09:44

名無し
ID:ZjM5NjhiY

>> 返信元

拳はワンツー(ジャブ>ストレート)だけど、このブロック攻撃の操作すると、左ストレートが2回出る。
それも1Fで前に踏み出したはずの左足を後ろにワープさせて同じモーションを繰り返す。
両手剣では左に下した剣を3Fくらいで右にワープさせてそのままヘッドストライクに繋げる、見ればわかるレベルで荒ぶる。

返信
2024-06-12 00:04:06

名無し
ID:ZjM5NjhiY

>> 返信元

改めて見てみても、やっぱそもそもこの3段目のモーション、振ってないな。左に構えなおしてるだけ。
棍棒、片手剣両方見てもそう。
…ていうかこの挙動、他の武器でやるとやっぱおかしい動きするんだよね。
両手剣、両手斧、拳はその違和感が誰でもわかるくらい。
もし本当に仮にこの操作が公式が用意してくれた隠しコンボであるなら、この辺の武器のモーションもちゃんと専用のモーションになってるはずだし。

返信
2024-06-11 23:59:24

名無し
ID:N2U0ZmU3Z

>> 返信元

それはおかしいね。
2段目が終わってから3段目に入って左へ振る時、しっかり振るモーションを12フレーム(約0.2秒)かけている。
ちゃんと見れてないのでは?

返信
2024-06-11 23:49:30

名無し
ID:ZjM5NjhiY

>> 返信元

いや、ちゃんとできてるよ。
2段目はちゃんと振り切ってる。
で3段目で1フレーム(60fps)で左に剣水平持ちして逆袈裟で上段まで振りかぶった後高速でヘッドストライクしてる。

返信
2024-06-11 23:36:35

名無し
ID:N2U0ZmU3Z

>> 返信元

いや、ちょっとまって。
ちゃんとブロック攻撃できてるのかな?
2段目の終わりは右に振り切ってるよね?
3段目はそこから一度左に振って、そこから右後方へ振り上げるよね?
ここが違うってなるとそもそもブロック攻撃が出来ていないってことになるよ。

返信
2024-06-11 23:13:25

名無し
ID:N2U0ZmU3Z

>> 返信元

隙間を補完でどうこうの話じゃないよ。

返信
2024-06-11 23:05:00

名無し
ID:ZjM5NjhiY

>> 返信元

タイミングの差だろうけど、うちは「右から左に振ったあと左から右後方へ」ってモーションではなかったよ。
自分でやったときは「左から右へ振りながら右後方へ」って感じだった。
なんで競合したモーション同士の補完だと思う。

コンボ用に素早いオリジナルモーションを作ったって考えにはならない。
もしそれが”想定された仕様”であるならば、実際のプレイの範囲の中でそれを掘り下げて誘導する仕組みがあるはずだからね。

返信
2024-06-11 23:04:36

NG表示方式

NGID一覧