トップページ

ページ名:トップページ

2021年発売のオープンワールド型サバイバルゲームValheim(ヴァルヘイム)の非公式日本語攻略Wikiです。

本wikiは見たままモードで記述されています。
簡単に編集できるので気軽に加筆修正をお願いします。ページの作成は自由ですが重複しないように。
編集の際は当Wiki編集のガイドに目を通してください。

(規約等の改変を防ぐ為、一部ページはメンバー以外編集不可です)
このトップページと左のメニュー以外はメンバーでなくても誰でも編集できます!

交流掲示板 / 質問-報告掲示板 / バグや問題の報告 / Wiki掲示板 / 当WikiのDiscord

2025/9/9 Patch00.221.4 – Call To Arms
見捨てられしものの力の変更や装飾品の導入等、バランスが大きく見直された中規模アップデート。
nvidiaユーザの方はグラボを最新ドライバにしないとクラッシュするそうです。
翻訳戻りました。恐らく名称も全て以前のままです。しかしまた日本語だけバトルブラザーに戻ってしまいました。
アップデートの詳細はこちら→Call To Arms概要
パッチノート

Valheimが2026年にPlayStation5でリリースされることが発表されました。PlayStationStoreリンク
2025年東京ゲームショウへの出展表明と日本語版トレーラー映像も公開されています。
海外フォーラムでは発売の際には恐らく「極北を含めた1.0(正式版)になっているのではないか」と噂になっています。
(パルワールド等の例外はありますが、基本的に早期アクセスでの販売に対してあまり寛容では無い為)

運営より

ゲーム系ポータルAUTOMATONにて開発者へのインタビューが掲載されました。
現在会社は16名、その内開発陣は8名のようです。 リンク


9月25~28日に掛けて東京ゲームショウでValheimが展示されました。
Xでは「#VALHEIMTGS」で来場者のツイートが見れます リンク


運営へのアンケート

+Wiki運営方針について(開く)-Wiki運営方針について(閉じる)

・将来的に匿名編集を無くしていく、という方針ではありません(少なからず現在は)
・ガイドラインが甘い、と指摘を受け厳しくしましたが建前です。間違いなどは気軽に編集して下さい
・以前はメニューなども全開放していたのですが、収集がつかなくなったのでメンバー限定になっています
・新しいページを作り、メニューへの掲示をしたい場合はWiki掲示板か運営へDMを下さい
・今まで沢山の人が内容で叩かれ消えていったり暴れたりしています。厳しい口調は程々に。成長を促して下さい
・サイトオープン時より基本的に規制はしていませんでしたが、「それがいけなかったのかも知れない」と改めました
・管理人を変わってもいい、という人がいたらディスコードまで

+運営履歴開く-運営履歴閉じる

・放棄されていた生産ガイドその他と鋳造をとりあえず埋めました
・アイテムの用途をタグで表示するようにしました。詳細は当Wikiのタグ
・狭いのでCSSでメニュー幅250px,メイン790px,余白+10px=1050pxに拡張しました。
 問題があれば戻しますのでご報告下さい(違和感はありますが多分慣れです)
・テキストボックスがなかったのでCSSで作りました。エディタの一番左のタブで選べます。
 とりあえずAlert(<section class="uk-alert">)でこれ、

block contentsでグレーのボックスになります。

・メニューを改修しましたが、「こうした方が良い」等あれば遠慮なくWiki掲示板
 (攻略・建築・システムで大まかなカテゴリー化と縦幅の圧縮が一旦の目的です)。
・ダンジョンとアップデート概要の詳細情報、商人の出現情報などはバイオームへ移しました。
・右下にトップにスクロールするボタンを配置しました(Rocky the Pet Top)。きっと我々にはロッキーが必要です。
・標識のタグを自動入力するスクリプトを作りました。使い勝手はやや悪いですが役に立てば幸いです。
・言い出した手前、MOD紹介のページにMODの導入方法だけ記入しました(お勧めできる程詳しくないです)
バイオームのページの構造物(POI)を追記しました。エアプな部分があるので間違いがあるかもしれません
・文字だけだと押しにくいので、料理や素材等の画像にもリンクを追加しました(リンクミスはご報告下さい)
・最近のコメントも押しにくいのでボタン化しました 

+お気持ち-お気持ち

・Mobの情報についてですが、現在はかなり体感での内容も多く不正確なようです。
 一旦公式の情報を参照しながら改修していく必要があるかもしれません(公式も結構間違っているので注意)
戦闘システムのページに書かれている一部(最後のパリィの例等)が一部正しくないとお声を頂きました
 私としてもこのページは非常にわかりにくく、独自名称?が多い上に出典が一切ないので修正が必要と感じています
・上記事を書いていた方がMobの項目にStagger関連の項目を追加しようとして一年前に途中で終わっているようです。
 恐らくこのページを参照してると思いますが(実測とは思えません)、これも出典がありませんし未更新の情報です。
 ダメージによるよろけ時間=「基本よろけ」、パリィ時のよろけ時間=「特別よろけ」としているようですが……
 やや不自然なネーミングな気がするので素直に「パリィ(受け流し)時よろけ時間」でいい気がしています
・そもそもStagger=よろけ、よろめき、怯み等表記ゆれが激しいので早く翻訳されてほしい所です

 


名無し

ドラウグル弓のページにもそんな感じのことが書いてて真逆になってる
書いた人が違うんだろね

2025-10-06 08:23:32

名無し

ごちそう類は盆で設置してからのみ使用可能、詳細は「売買品」カテゴリの「盆」を参照

2025-10-06 07:20:47

名無し

毒ダメの仕様(高いもので上書き)を考えると、ドラウグルの牙と併用すると寧ろ(ドラウグルの牙の毒ダメが無視されるため)弱くなる気がするけど……?

2025-10-05 23:25:36

幽霊

作っても使用できない(フォークマーク無し)なんですけど焼けない(調理、オーブンできない)からどう使えばいいのでしょうか?

2025-10-05 23:17:45

名無し

同感

2025-10-05 14:20:41



 

規約・免責

当wiki内のデータについて

 

当Wikiに掲載されるゲーム内素材の著作権はIron Gateに帰属します。
当wikiは著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
また、Iron Gate Studio社のコンテンツクリエイター・ガイドライン2条によりコンテンツやスクリーンショットを使った動画作成、攻略サイトの作成は認められています。
また、当wikiの一部データは公式Fandomを出典とする部分もある為、出典のある該当コンテンツ部に関しては同じCC-BY-SA ライセンス下で利用可能です。

利用者が創作および投稿したコンテンツが著作物に該当する場合、当該著作物に関する著作権は、利用者に留保されるものとします。ただし、投稿されたコンテンツについては、当社及び当社と提携するサイト又はその他の媒体・サービスにおいて当社が必要とする処置を行った上で、当社又は当社が利用許諾する第三者が全世界で非独占的に無償で利用できるものとします。利用者は、本項に基づく当社及び当社が利用許諾する第三者による著作物の利用について、著作者人格権を行使しないものとします。(wiki3利用規約第11条より)

著作権へのお問い合わせは著作権者本人、またはその代理人である事を確認できる方法でのご連絡のみ受付させて頂きます。権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。