当wiki内のデータについて
無出典無許可でページやCSSを全てコピーしたWikiがありましたが、流石にそれは認められません。
管理人はこれ以外のWikiを運営しておりません。
一報頂ければ応じますのでDiscordやメールをお願いします。余り詳しくないですが協力します。
当wikiに掲載されるゲーム内素材の著作権はIron Gateに帰属します。
当wikiは著作権法第32条に基づき画像を引用しております。
著作権は権利者様側へ帰属しておりますので画像の転載・流用はご遠慮下さい。
当wikiはIron Gate Studio社のコンテンツクリエイター・ガイドライン2条
「当社のコンテンツ、ビデオ、スクリーンショットを使用してレビューや解説ビデオ、チュートリアル、攻略等の独自のクリエイティブコンテンツを制作し、TwitchやFacebook、Youtube等のプラットフォームでリリースする事ができる。
ただし、インプットやコメントなしに単なるコピーをすることは禁ずる(意訳)」に沿ってコンテンツを利用していると判断しています。またその他1~13条全てを尊寿します。
また当wikiの一部データは公式Fandomを出典とする部分もある為、
出典のある該当コンテンツ部に関しては同じCC-BY-SA ライセンスの下で利用可能です。
利用者が創作および投稿したコンテンツが著作物に該当する場合、当該著作物に関する著作権は、利用者に留保されるものとします。ただし、投稿されたコンテンツについては、当社及び当社と提携するサイト又はその他の媒体・サービスにおいて当社が必要とする処置を行った上で、当社又は当社が利用許諾する第三者が全世界で非独占的に無償で利用できるものとします。利用者は、本項に基づく当社及び当社が利用許諾する第三者による著作物の利用について、著作者人格権を行使しないものとします。(wiki3利用規約第11条より)
著作権へのお問い合わせは著作権者本人、またはその代理人である事を確認できる方法でのご連絡のみ受付させて頂きます。権利者様側からの画像等の削除の依頼や警告は速やかに対処いたします。
引用についてはこちらをご覧ください
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8



木の壁3種類はプレイヤーの位置に干渉していても置く事ができ、置いた位置にいたプレイヤーは押しのけられる。
押しのけられたプレイヤーはオブジェクトや建築物にめり込んでいき、反対側に抜けることも…
"木の梁"は誤りで、正しくは"丸太の梁"でした。失礼しました。
木の梁2m/4mはプレイヤーの位置に干渉していても置く事ができ、プレイヤーは押しのけられる。
木の梁を足元に置いた場合は上方に押しのけられ、木の梁の上に乗ることになる。
これを利用してクリック連打で木の梁を連続して置くことで垂直に登ることもできる。
そういえばこれってペットやスケレット、マルチプレイの仲間にも飛ぶってこと?
梯子を繋げる際は木の壁1x1を使って
前の段に半分ずつ重ねて置くようにするとよい。
そうすると、梯子が重なっている箇所ではダッシュでスムーズに登る事ができるようになる。
(解説文にある「跳ねるような」感じがなくなる)
また、降りる時に梯子上で滑落して
落下ダメージを受けた経験のある人も多いと思う。
安全のために所々に踊り場を作るのもよい。