こちらのページの表の中のリンクはセル全体になります。
〔〔文字〕〕だけでも大丈夫です。
画像を使う場合は 画像+文字をドラッグで選択して↑のリンクでリンクを貼ればOK。
画像と文字で別々にリンクを張るとズレてしまうので注意してください。
・釣り餌と装備スロットを共有する。
矢
弓によるダメージは弓と矢の攻撃力の合計から算出される。
弓でダメージを出したいのなら、弓を変えるより矢を変えた方がより大きなダメージが出る。
1回の作成で20本作れる。一本あたり重さは0.1、最大スタック数100。
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 必要素材 | 作成 |
---|---|---|---|---|
木の矢 | ![]() |
刺し22 | 木8 | 作業台 |
火打石の矢 | ![]() |
刺し27 | 木8 火打石2 羽毛2 | 作業台2 |
火の矢 | ![]() |
刺し11 火22 |
木8 樹脂8 羽毛2 | 作業台2 |
青銅の矢 | ![]() |
刺し32 | 木8 青銅1 羽毛2 | 鍛冶場 |
鉄の矢 | ![]() |
刺し42 | 木8 鉄1 羽毛2 | 鍛冶場2 |
銀の矢 | ![]() |
刺し52 霊20 |
木8 銀1 羽毛2 | 鍛冶場3 |
毒の矢 | ![]() |
刺し26 毒52 |
木8 黒曜石4 羽毛2 ドロドロ2 | 作業台3 |
黒曜石の矢 | ![]() |
刺し52 | 木8 黒曜石4 羽毛2 | 作業台3 |
霜の矢 | ![]() |
刺し26 凍結52 |
木8 黒曜石4 羽毛2 凍結腺1 | 作業台4 |
針の矢 | ![]() |
刺し62 | 針4 羽毛2 | 作業台4 |
甲皮の矢 | ![]() |
刺し72 | 木8 甲皮4 羽毛2 | 黒の炉1 |
焦げた矢 | ![]() |
刺し82 | 焼け焦げた骨4 羽毛2 灰の木8 | 黒の炉1 |
ボルト
クロスボウで発射できる。
基本的な仕様は弓と同じで、ダメージはクロスボウ本体と使用するボルトの合計で決まる。
各種ボルトによる装填時間の違いはない。ボルト装填状態でボルトを変更しても再装填になることはない。
矢と同じく20本単位で制作され、一本あたり重さは0.1、最大スタック数100。
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 必要素材 | 作成 |
---|---|---|---|---|
骨のボルト | ![]() |
刺し32 | 骨片8 羽毛2 | 黒の炉1 |
鉄のボルト | ![]() |
刺し42 | 木8 鉄1 羽毛2 | 黒の炉1 |
黒金属のボルト | ![]() |
刺し62 | 木8 黒い金属2 羽毛2 | 黒の炉2 |
甲皮のボルト | ![]() |
刺し72 | 木8 甲皮2 羽毛2 | 黒の炉1 |
焦げた太い矢 | ![]() |
刺し82 | 焼け焦げた骨2 灰の木8 羽毛2 | 黒の炉1 |
矢弾
バリスタの弾丸。通常の弓・クロスボウの弾丸としては使用できない。
アイテム欄の矢弾ダメージはクロスボウスキルが反映されるものの、バリスタには影響がない。
バリスタは常に矢弾の攻撃力をそのまま相手に与える。詳しくはバリスタ
20本単位で制作される。一本あたりの重さは0.5で最大スタック数100となる。
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 必要素材 | 作成 |
---|---|---|---|---|
木の矢弾 | ![]() |
刺し75 | 木の芯5 羽毛2 | 職人テーブル |
黒金属の矢弾 | ![]() |
刺し120 | 黒い金属1 木10 | 職人テーブル |
炎金の矢弾 | ![]() |
刺し140 | 炎金1 灰の木10 | 職人テーブル |
弾
5個単位で作成される。一つあたりの重さは0.3で最大スタック数は50。
コメント
最新を表示する
また、こちらのページ名を「矢類」から「矢と弾」に変更し、合わせてメニューアイコンも変更しました。
独自ページにしてもいいのですが、そこまで違和感はないかな……と個人的には感じます。
ご了承ください。
以前からですが、同一の方について抗議・対処・制限のメールが届いています。
(運営側ではコメントやIPから編集履歴を辿る事ができます)
釣り餌等に関しては少なくとも2年以上前から同じ主張が続いていますし、杖のページを独断で分割したり等、過去に何度もトラブルが起こっています。その度コメントに残したり、ガイドラインの6~10を追加したりもしましたが……
以前よりかなり穏やかになっておられますし、編集の熱もあるので私としては不本意ですが……Wiki全体に悪評が広がってしまっているので一時制限させていただきます。是非一度ディスコードでお話を聞かせて下さい。
>> 返信元
自分を異常者って自覚してるならこの手の場で歪んだ主張を通そうとするべきでない。
少数派意見は参考程度であって尊重されるものではない。
少なくとも不特定多数が異を唱えてる時点で立場わきまえて引き下がるべき。
ここまでおk?
>> 返信元
「システム上は同じ弾薬スロットを共有するアイテム」であるため、そういう記載にしてくれたことに助かったといってます。
餌=矢理論だと「攻撃に使う」消耗品だから~:
矢は弓とセットで「矢スロットに装備して」「攻撃に使う」、矢弾はバリスタという「設備に装着」して「攻撃に使う」って考えならそういう主張も可能と言えば可能か。
どちらも第二処理が「攻撃に使う」だけど、第一処理(装備・装着)が違うから自分は違うと思ってる。
自分はゲーム仕様の「処理」のされ方基準で考えてるから思考が噛み合わないんだろうね。
>> 返信元
「システム上は釣り竿の弾」は「屁理屈」=認められないって書いていると思いますけど…何が助かって妥当なんでしょう真逆に捉えてません?
矢と一緒に弾を扱うのは不適当って言い分は分かりますが釣り餌=矢理論だと「攻撃に使う」消耗品だから「矢と同じグループ」って主張も可能じゃないですか?
>> 返信元
その異常者だけど「システム上は」って風にしてくれたの助かるよ。
言い回しとしてはこれほど妥当なものはない。
それはそうとして、矢弾もツールチップの表記上はクロスボウスキルで補正されて()内の数値が増減したり、投石機の弾は投石機に使ったりと、弓・クロスボウで用いる矢・ボルトを扱うこのページで扱うのは不適当だと思うから、もし必要ならページだけ作ってそっちに移そうか?
「設備用アイテム」とかとして。
矢弾や弾は、弓・クロスボウでは使わない、設置設備で使うものだって感じで。
>> 返信元
このWikiには長年張り付いて自分で編集したページに権利を主張するガイドライン無視の異常者が一定数いるから多分そいつらのうちの一人。
弓も釣り竿も「アクション時に消費するアイテムをスロットに装備する」というシステムを流用しているだけで、「システム上は釣り竿の弾とみていい」はただの屁理屈、無視でいいと思う。
ありかたの正当性を一方的な視点で語るよりも、仕様としての注意点にフォーカスするべき。
そんなことより大切なのはWikiとして見やすい情報であり編集管理しやすい構造だから無視していいと思う。
>> 返信元
わざわざ直近で釣り餌のページに「システム上は釣り竿の弾とみていい」って追記するくらいだから、そっとして置いたほうがいいよ(たぶん同じ人)
公式ウィキもそんな風には書いてない。
ゲーム内で同じシステムを流用してても必ず同じものとは通常言えないよ。公式に「釣り餌は弾か」って聞いたら「ある意味そうとも言える」って言うだけ
>> 返信元
それ以前も似たような事書いてあったけど、矢と同じグループだから矢のところに書くべきって事?
それ理屈だけで普通の人が調べるときにわかりにくいだけな気が。餌は矢なんですって周知しないといけない理由があまりないと思います
>> 返信元
そもそも「弾」(投石機の弾)と矢弾(バリスタの弾)は設備に使うアイテムだからここに置くのが間違ってはいるのよ。
ただ妥当な所がないからここに押し込まれてるだけだと思われる。
一応共通事項に当てはまるのが釣り餌なんだけど、システム上は(釣り竿で使う)矢扱いされてるのにあっちに置かれてるからなあ
ページ冒頭部の説明中の「共通」部分は矢とボルトにしか当てはまらないので、修正が必要。
各項目の冒頭部に、それぞれ別に書いた方がよさそう。
作成数については、ゲーム内作業台の表示にならって「◯◯の矢弾 x20」のように書いた方が分かりやすいかも。
・矢弾
重さ 0.5
作成本数 20
スタック数 100
・弾
重さ 0.3
作成数 5
スタック数 50
矢弾と弾の項目の空欄を分かる範囲で埋めておいた。
設置物であるバリスタの弾がここにあるみたいだし
投石機の弾の灰色の石の弾と爆弾もここに書いて問題ないかな?
高画質画像の用意の仕方が分からなかったので「焦げた矢」と「焦げた太い矢」の画像オナシャス。
>> 返信元
なるほど〜鶏繁殖まで地道に頑張ります。有難うございました。
>> 返信元
鶏開放されてないなら、たまに渡り鳥が拠点に大量発生することがあるからそれを弓+木の矢で狩る。
全部狩ると羽200枚くらいになったかな…。
何故かわからないけど水辺が近い、よく使うホーム拠点とかだと稀に大発生する時がある。
あとは地道に集めておく。木の矢以外は基本使わないとかで節約するのも大事。
>> 返信元
繁殖可能ならばニワトリを育てて肉にすれば1匹に対して1~2枚の羽根が手に入りますよ。
羽根の入手は何処からするのが効率良いですか?
埋葬地チェスト?
鳥を狩る?
木を切る?
普通に進行して2週やったけど大抵火打石の矢で事足りるし、金属矢はせいぜい霊廟で拾った鉄の矢くらいしか使わないから金属を矢に使うのは勿体ないね…
山だと黒曜石が山ほど手に入るおかげで黒曜石の矢が常用できるし、平地まで行ったらデスキートいなしてたら勝手に針がたまるから針の矢を常用できる。
困ったら木の矢を即席調達で使える。
殆どの矢がノックバック10だけど、
針の矢だけノックバック15です
(ver0.150.3)
NG表示方式
NGID一覧