「目立たなくなる」と言われそうなので目次を追加しました。内容を別ページにしてリンクするのもいいかと思います
管理人
こちらのページの表の中のリンクはセル全体になります。
〔〔文字〕〕だけでも大丈夫です。
画像を使う場合は 画像+文字をドラッグで選択して↑のリンクでリンクを貼ればOK。
画像と文字で別々にリンクを張るとズレてしまうので注意してください。
詳細データは個別ページを参照(アイテム名クリックで飛びます)
テンプレートは盾テンプレート
盾の各パラメータヘルプと補足
- ブロックアーマー:ダメージを減衰する値
- ブロック力:ブロックした際の敵へのノックバック距離
- 受け流しボーナス:パリィ成功時にブロックアーマーへかかる倍率(=パリィ時はより高いダメージ減衰ができる)
- 怯み中のダメージボーナスは固定で2倍
- 盾は最大品質が全て品質3まで ブロックやパリィの仕様は→戦闘システム
スキルの影響
ブロックスキル1レベルごとにブロックアーマーが0.5%増加する。(レベル100時+50%)
ブロックスキル1レベルごとにブロック力が0.5%増加する。(レベル100時+50%)
ハース&ホーム アップデートで大幅に数値が変更になり、盾が追加された。
「ブロック力」は「ブロックアーマー」へと変更になり、「受け流し力」は「ブロック力」へと名称が変更された。
バックラー
高い受け流しボーナスを持つパリィに特化した盾。
ブロックアーマーは武器より高く、中盾より低い程度なのでブロックが頼りないわけではない。
ブロックスキルが高くなれば真の力が発揮されるだろう。
受け流しボーナスx2.5
移動速度-5%
| 名称 | 画像 | ブロックアーマー | ブロック力 | 作成素材 | 設備 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 青銅のバックラー |  | 16 ~28 | 30 | 鍛冶場1 | |
| 鉄のバックラー |  | 28 ~40 | 30 | 鉄10 古代の樹皮4 (UG:鉄5 古代の樹皮1) | 鍛冶場2 | 
| 甲皮のバックラー |  | 78 ~90 | 50 ~60 | 甲皮16 鱗付きの皮3 精製エイトル10 (UG:甲皮8 鱗付きの皮3 精製エイトル3) | 黒の炉1 | 
中盾
バランスの良いオーソドックスな盾。
バックラーや武器より高いブロックアーマーでブロック、要所でパリィを狙う、幅広い対応が可能なのがこの中盾。
受け流しボーナスは1.5倍。
移動速度は一律で-5%
| 名称 | 画像 | ブロックアーマー | ブロック力 | 作成素材 | 設備 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 木の盾 |  | 6 ~18 | 20 ~30 | 作業台1 | |
| バンド付きの盾 |  | 42 ~54 | 40 ~50 | 上質な木10 鉄8 (UG:上質な木10 鉄4) | 鍛冶場2 | 
| 銀の盾 |  | 60 ~72 | 40 ~50 | 上質な木10 銀8 (UG:上質な木10 銀4) | 鍛冶場3 | 
| 黒い金属の盾 |  | 78 ~90 | 50 ~60 | 上質な木10 黒い金属8 鎖5 (UG:上質な木10 黒い金属4 鎖2) | 鍛冶場3 | 
| 甲皮の盾 |  | 96 ~108 | 60 ~70 | 甲皮20 鱗付きの皮3 精製エイトル10 (UG:)甲皮10 鱗付きの皮3 精製エイトル3 | 黒の炉1 | 
| 炎金の盾 |  | 114 ~126 | 50 ~60 | 灰の木10 炎金8 アスクスヴィンの皮2 (UG)灰の木10 炎金4 アスクスヴィンの皮2 | 黒の炉3 | 
大型盾
タワーシールドと呼ばれる大型の盾。
受け流しボーナスが無く、パリィはできない。
基礎ブロックアーマーが高く安定したブロックができる。
高いブロック力により大きなノックバックを持つ為、任意の方向に飛ばす使い方や、Mobとの距離を作れる事で戦闘に余裕が生まれやすい。
移動速度は基本 -20%、蛇の鱗の盾は-15%、炎金のタワーシールドが-10%とバランシングの意図が見られる。
| 名称 | 画像 | ブロックアーマー | ブロック力 | 作成素材 | 設備 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 木のタワーシールド |  | 10 ~22 | 100 ~110 | 作業台1 | |
| 骨のタワーシールド |  | 32 ~44 | 100 ~110 | 木10 骨片10 骸骨のトロフィー3 (UG:木5 骨片5) | 作業台3 | 
| 鉄のタワーシールド |  | 52 ~64 | 100 | 上質な木15 鉄10 (UG:上質な木10 鉄5) | 鍛冶場2 | 
| 蛇の鱗の盾 |  | 60 ~72 | 100 ~110 | 上質な木10 鉄4 蛇の鱗8 (UD:上質な木10 鉄2 蛇の鱗4) | 鍛冶場3 | 
| 黒い金属のタワーシールド |  | 104 ~116 | 150 ~160 | 上質な木15 黒い金属10 鎖7 (UG:上質な木10 黒い金属4 鎖2) | 鍛冶場3 | 
| 炎金のタワーシールド |  | 140 ~152 | 150 ~160 | 灰の木15 炎金10 アスクスヴィンの皮5 (UG)灰の木10 炎金4 アスクスヴィンの皮2 | 黒の炉3 | 
パリィ性能比較表
※パリィ性能=ブロックアーマー×受け流しボーナス とする。
この値以下の攻撃ならブロックスキルに関わらずジャストガード(パリィ)可能。
受けられる攻撃例も挙げるが、マルチ補正で敵攻撃力に補正がある(100m内プレイヤー数×4%)[fandomより]。ギリギリを攻める際は注意。


 
 
 料理
料理 酒
酒 食比較
食比較 釣り餌
釣り餌 魚
魚 ツール
ツール 武器
武器
 防具
防具 盾
盾 アクセ
アクセ その他
その他 作成
作成 建物
建物 家具
家具
コメント
最新を表示する
>> 返信元
GJ!
盾のスタイル変更あるの知らない人が多そうなので盾個別のほうに画像つけておきました。
特に配信してる人に性能に差がなくても色付きを使っていただきたいと切に願ってます。
ちょっとスカスカで不格好だと思ったので結合して埋めました
素材と設備だけ埋めてみた。
左列のセル幅を15%にする形で統一。
多少見やすくなったかな
ツールページのアップデート記載方式を、一部採用。
>> 返信元
設備Lvの方は
Lvって文字列入れると、自分の画面インデントで見づらかったので、
Lvって文字を取って、数字だけにしました。
>> 返信元
設備レベルをどうするかなーと言うのだけ悩んだ。
同じように設備レベルの方も
強化時
LvXX
LvXX
にすればいいかな?
>> 返信元
試しに木の盾と青銅のバックラーに強化素材入れてみたけど
こんな感じはダメ?
>> 返信元
このページに集約された方が見やすくない?
例えば、2行にして2行目に折り畳み(開閉モード)を設置する。
開閉モード内にアップグレードに必要な素材を書くとかどう?
>> 返信元
一覧にするのは限界があるから公式と同じで詳細小ネタは個別ページに記載するのがいいと思う。
見比べにくくなるし、大抵のwikiはそうしてると思う
アップグレードに必要な素材数はどこに書けばいいのでしょう?
項目を増やすべきでしょうか、必要素材のところに書き足す形が良いでしょうか?
青銅のバックラーのみパリィボーナスが2倍となっているのでパリィ時のみとは言えLv3で鉄盾Lv3を超えるブロック値となっています。
Lv3青銅パリィブロック値110(55×2) Lv3鉄盾パリィブロック値105(70×1.5)
このゲームのパリィはそこまで難しくないので銀盾作れるまで青銅だけでいいかもしれません。
青銅のバックラーはスタイル変更不可でした。
>> 返信元
盾のクラフト画面でのお話であれば、「これから作ろうとしている盾の模様を複数から選択できる」という意味です。 どの柄を選んでもクラフトに必要な素材は変わりませんので、好みで選択して構いません。
スタイル変更って何のことですか?
ボーナスは 2021-02-16 14:26:39 の言う通りパリー時ブロック力にかかる値ですね
海外Wikiが間違ってましたが、もう修正済みのようです
>> 返信元
パリィについてはテクニックの項目に移動しました
ボーナス3倍のアトゲイルで見る限り恐らくダメージ倍率で間違いないと思われます
>> 返信元
受け流しボーナスは、パリィした後のダメージ倍率ではないでしょうか?
(海外サイトの説明ではそのように書かれています)
参考:https://valheim.fandom.com/wiki/Parry
>> 返信元
ありがとうございます。説明と防御力を反映更新しました。
NG表示方式
NGID一覧