所謂クラフト。制作設備を介してアイテムを作る作業です。
「作成」スキルの影響を受けます。
ポイント
|
作業台
基本となるワークベンチ。
内部で作成や修理をするには屋根が必要になる(正確には上部に濡れ耐性のあるもの+7割の囲い)
建築は野ざらしでも可なのでとりあえず置かないと始まらない。
草原の廃屋などに置いて修理したり解体するのも悪くないだろう。
範囲は半径20メートルが基本だが、後に設備レベルに応じて有効範囲が広がるようになった。
グレードが上がる毎に4mずつ有効範囲が広がり、最大で半径36mに達する。
有効範囲内のMobのスポーンを防ぐ効果もある。この場合も屋根は必要ない。
松明や焚き火でもスポーンは抑制されるが、有効範囲が可視化される為よく湧き潰しに利用される。
円形のため、完全に湧き潰しをする際には40m間隔では隙間があくので注意(28m間隔で完全にフォローされる)。
見た目はともかく壁2枚天井2枚でも動作する(壁1天井1でも一応行ける)。
改良設備一覧
名前 | 画像 | 素材 | 必要設備 | 備考 |
---|---|---|---|---|
切断台 | ![]() |
木x10 火打石x10 |
作業台 | 作業台+1 |
皮なめし台 | ![]() |
木x10 火打石x15 革の切れ端x20 鹿皮x5 |
作業台 | 作業台+1 |
手斧 | ![]() |
上質な木x10 青銅x3 | 鍛冶場 | 作業台+1 |
道具棚 | ![]() |
上質な木x10 鉄x4 黒曜石x4 |
鍛冶場 | 作業台+1 壁限定 |
改良設備の有効範囲は2m以内だが、拠点内で場所の都合が難しい場合もある。
その場合は梁や天井などを使って多段にするのも手(見た目はアレだが)。
鍛冶場
金属を使ったクラフトを可能にする制作設備。
鍛冶場のほうが改良設備が多い為最大レベルが高い。
作業台と同じく設備レベルにより有効範囲が広がるが、最大レベルの為か4mではなく3mずつの拡張となる。
最大で38mの半径となり作業台は超えるが、職人テーブルの40mには及ばない。
稼働時に火の判定が生まれるが途切れがちで活用は難しい。意図しない休憩済みが付与されてしまうことも。
改良設備一覧
名前 | 画像 | 素材 | 必要設備 | 備考 |
---|---|---|---|---|
鍛冶場の冷却場 | ![]() |
上質な木x25 銅x10 |
作業台 | 鍛冶場+1 |
鉄床 | ![]() |
青銅x2 | 作業台 | 鍛冶場+1 |
鍛冶師の鉄床 | ![]() |
鉄x20 木x5 |
作業台 | 鍛冶場+1 |
鍛冶場のふいご | ![]() |
木x5 鹿皮x5 鎖x4 |
作業台 |
鍛冶場+1 |
砥石車 | ![]() |
木x25 回転砥石x1 |
作業台 | 鍛冶場+1 |
鍛冶場の道具置き | ![]() |
鉄x15 木x10 |
作業台 | 鍛冶場+1 壁専用 |
作業台より改良設備が多い分設置スペースをより要する。
特に鍛冶場の冷却場と鍛冶場のふいごは中々の曲者で、当たり判定のミスではないかと思える程に置きにくい。
野菜などにも共通するが、このゲームは大きさは不問で"設置した点"の基準で距離が算出されるので注意。
鍛冶場と平行になるように梁や棒を置いて設置すると楽。
職人テーブル
名前 | 画像 | 素材 | 必要設備 |
---|---|---|---|
職人テーブル | ![]() |
木x10 ドラゴンの涙x2 |
なし |
風車や糸車が範囲内に設置可能になる。
以前はクラフト機能は無くキーアイテムを作るのが主だったが、後に高度部品やバリスタ弾等の作成が可能になった。
利用頻度は高いとは言えないので、各拠点に置くほどではない(ドラゴンの涙の使い道がないので置いてもいいが)。
風車と糸車も設置後はこれ無しで稼働するので撤去してよい。
有効半径は40m。設置箇所から見渡せる範囲は全て範囲内と言ってもいい位の広さがある。
改良設備一覧
名前 | 画像 | 素材 | 必要設備 | 備考 |
---|---|---|---|---|
職人の圧搾機 | ![]() |
黒大理石 x5、青銅 x5、 立派な外殻 x1 |
職人テーブル | 職人テーブル+1 |
黒の炉
名前 | 画像 | 素材 | 必要設備 |
---|---|---|---|
黒の炉 | ![]() |
作業台 |
霧の地以降の上級装備を作れるようにする鍛冶場。
鍛冶場と同じように使用中は火の判定が出る。
作製した装備は黒の炉でないと修理できないので注意しよう。
幸い設置には金属を使用しないため、普通のポータルで運搬できる。
修理用に複数作るのは難しくない。
設備レベルが足かせになって現状ではアップグレードをしきれない装備があるので注意。
改良設備一覧
名前 | 画像 | 素材 | 必要設備 | 備考 |
---|---|---|---|---|
黒の炉の冷却器 | ![]() |
黒の炉 | 黒の炉+1 | |
万力 | ![]() |
黒の炉 | 黒の炉+1 | |
金属切断機 | ![]() |
黒の炉 | 黒の炉+1 | |
宝石カッター | ![]() |
黒の炉 | 黒の炉+1 |
ガルドルのテーブル
名前 | 画像 | 素材 | 必要設備 |
---|---|---|---|
![]() |
作業台 |
各種エイトル系装備や魔法の杖の作成ができる作業台。
設置すると魔的なポータルのようなものが展開される。
これの改良設備は緑のパーティクルで接続が表示される。
魔法に興味がなくても、封印破りの作成に必要なので進行上は(ほぼ)避けて通ることができない。
改良設備一覧
名前 | 画像 | 素材 | 必要設備 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ルーンのテーブル | ![]() |
ガルドルの テーブル |
ガルドルのテーブル+1 |
|
消えることなきロウソク | ![]() |
ガルドルの テーブル |
ガルドルのテーブル+1 |
|
羽毛のリース | ![]() |
天上人の羽根x8 アスクスヴィンのトロフィーx1 |
ガルドルの テーブル |
ガルドルのテーブル+1 |
ちなみにガルドルというのは人名ではなく、ルーン魔術の一種のようなもの。
ルーンが記号的な物なのに対し、ガルドル魔術は音や歌などの詠唱で同様の効果を発現する呪歌。
メッセージを読む限り、フギンはプレイヤーが魔術に手を出す事にやや嬉しそう(ルーンはオーディン発祥である)。
コメント
最新を表示する
違和感が有ったので、石きりは[[生産(その他)]]に移動
製造ページを簡単に作成
NG表示方式
NGID一覧