解説・小ネタ
ガルドルのテーブルをアップグレードする小さなサイドテーブル。
1x1位の大きさはあるのでちょっと邪魔になるが、範囲は広め。
紫のオーラが立ち昇るので見かけが良い。
分かりやすさを考慮してか、接続された場合の点線が緑色に変更されていて綺麗。
Valheimとは
初心者向けガイド
よくある質問
操作説明
パッチノート
The Bog Witch概要
Ashlands概要
Hildirs Request概要
Mistlands概要
畜産|農林|釣り|養蜂
醸造|調理|製造|鋳造
生産(その他)
建築システム|土地の選定
土地の整地|快適度
建築のサンプル
ワールド補正
船の種類と操舵方法
ポータル|Mob群の襲撃
湧き潰し
戦闘システム
属性ダメージ|耐性
バフデバフ効果|スキル
見捨てられしものの力
バイオーム|ダンジョン
商人|ワールドSeed
ワールドマップ
戦闘のコツ
各武器操作ガイド
中級者へのワンポイント
各バイオームおすすめ装備
おすすめの食事
スキル上げ
ゲーム内でFood preparation tableのまま未翻訳だからちょっと困りますね(長いし・・)
「調理台」でも間違いではないけど「仕込みテーブル」だとか「食材準備台」とも言えちゃう
まあ調理設備(Cooking station)も見た目的には肉焼き機だろって感じなんですけどね・・
中間食材の個別ページの必要設備が大鍋のままになってるね。
あと何度も見かけてウンザリな質問なら名指しで聞かれてるわけじゃないんだからスルーするのが正しいでしょ。
匿名掲示板じゃなくてwikiの質問掲示板なんだから。
それだけ見落とす人が多い内容ってことだしね。
刺し耐性がとにかく強い
沼から木の根装備で入山し狼マントで洞窟を周り、フェンリル装備にハルネスクで平地までいける有能
蚊と星付き投げ槍という、詰まされ要因に明確な回答でとにかく事故らない
おかげで沼~平地BOSS前まで弓と青銅のアトゲイルだけでいけた
数々のクラフトゲームをやってきたけど「作ったことがないものは作る」なんてセオリー全く知らないからこの時点で当たり前ではないし、たとえセオリーがあったとしてもその説明を省くのはただただ不親切なだけなんだわ。
アクションゲームでガードや回避ができるのが常識だとしても、それらに関する説明を省く、なんてことは普通大手のアクションゲーム作成会社ならしないのよ。わざわざチュートリアルで用意するまでする。
前の人も言ってるけどフギンがいるんだからなにかしら説明させるのも択の一つだと思うけどね。
まぁ質問掲示板でこれ以上レス残すのもアレだから、お戻しします。
> この手のクラフトゲームでは”とりあえず作ったことがないものは何か作る”はセオリー
これはその通りだと思う
ただ、実践すると沼で鉄を無駄に消費する事になる
もっとも「武器や鉄装備はそもそも全種類作ってフル強化しなくてもいい」みたいなノウハウは新規さんにお薦めすることじゃないかなとも思う
新米は鉄を掘るのが仕事だぜ
一応この手のクラフトゲームでは”とりあえず作ったことがないものは何か作る”はセオリーなんだけどね。
このオープンワールドサバイバルクラフトっていうジャンルプレイするのはValheimが初だったけど、それでもこういうゲームは「敵の攻撃を受けない地形で拠点を作る」「作ったことがないものはとりあえず作る」ってセオリーが構築されてたし常識だと思ってたが…そもそも最初に作業台作らされるし作業台アップグレードも登場してるからこのゲームジャンルなら「何かあるな」って思うのが当たり前だと思ってたけど
そもそも仕様が分かってればとりあえず1つは作ろう、ってなるけど
何も分からない状態だと見落とす以前にそのまま「作らなくていいや」で放置は結構あり得る気がするんだよなぁ、なまじ資源も不自由なゲームだし…
実際初プレイのときに大鍋のレベルで作れるものが増えるのが分からなくて、平地くらいまでずっとイノシシの焼肉食べてたんだけど、それだとオオカミなんかはほぼガー不即死させてくる悪魔になっちゃうわけで…
開発ブログを進捗以外を発信しすぎるからって開発者メッセージに変えさせられてるの草
今後出る敵キャラと一式装備のお目見えあったの嬉しいね
個人的には極北の装備なのに露出しすぎじゃない?肌寒くね?と思う等した
> なんでみんな新しく作れるようになった設備とかアイテムを作ろうとしないの……
その気持ちはわかる。けど、「新しく作れるようになった」時の通知が流れるのが早過ぎて見落としがちだし、通知を遡る方法も無く、各種作成メニュー上も新規追加を表す表示すら無い。
それに対してゲームが進むたびにメニューがどんどん増えて見辛くなる一方なので、ハンマーやお盆、各種作業台など調べて回っても新規追加分を見落とすことが多いのは新規さんには仕方ないと思う。
プレイ歴が長くてアプデ慣れしてる俺や君みたいなプレイヤーなら平気なんだろうけどね。
これこそフギンの仕事な気がするけどなぁ
新米さんでしたか…でしたら一つだけ助言を。
レシピ開放された・新しく変更があったものは”とりあえず作れ”、”とりあえず手に持て”を徹底すると案外簡単に答えが見つかると思います。
例えばですが、このアイテム使わねぇなあ、って思って作らないと派生レシピが解放されない事もあります。
特にハンマー→作成タブのものはその傾向が強いです(今回の調理台等)。アプデが入ったらとりあえずハンマーを持ちましょう。
ID:ZmYyYjIzNさま、ID:NDZlYWUyYさま、ID:OTg5MTIyZさま、皆さまご回答ありがとうございます。
アップデートで変わっていたのですね…
当方、最近valheimを始めたもので、昔の仕様等わからず
wiki等の記事しか頼れるところがなく、探してもどの記事も大鍋での作成となっていたので、気が付きませんでした。
ご教授ありがとうございます。大変助かりました。
ロッキーに関する記事追加ありがたい、大感謝ですありがとうございます……!
スクショ有りで見た目の違いまであるの本当に助かりました
参考に走り回るぞ!という気持ちになりました(個人的な感想なのでここに書かせていただきました)
ロッキー見つけたので関連ページ作成。
後続のために画像も追加しました。
アイテム全引き継ぎ・建築無償で探しまくってゲーム内日数で数えて15日、祭壇のある中央大陸の黒い森の海辺の崖で見つかった。
なので実際にこれだけを見つけようとすると通常プレイなら60日~100日はかかると思います。はい。
大鍋で作れなくなったとか言ってる人に毎回FoodPreparetionTableでやれとツッコんでるけどあっちに反映されてない所為だったのか……ということで調理台(FoodPreparetionTable)系統になったものは調理台に置き換えておきました。これで同じような質問言ってる人いたらもう知らん。
なんでみんな新しく作れるようになった設備とかアイテムを作ろうとしないの……
パン系統はFood Preparation Tableに移りましたからね。
ID:YjZlYWM5Oさんは多分、The Bog Witchアップデート分が反映されてない「食べ物性能一覧」をみて大鍋だと考えたと思います。
サイト全体: 19836208
今日: 12983
昨日: 9859
解説・小ネタ
ガルドルのテーブルをアップグレードする小さなサイドテーブル。
1x1位の大きさはあるのでちょっと邪魔になるが、範囲は広め。
紫のオーラが立ち昇るので見かけが良い。
分かりやすさを考慮してか、接続された場合の点線が緑色に変更されていて綺麗。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧