こちらはwikiの編集や記述法、改善点などを質問したり報告したりする掲示板です。
荒らし報告等もこちら
編集人権限の申請をした場合はまずDiscordで報告をお願いします(wiki側でアラート等が出ない為)
編集メンバーになる事で「ページ一覧」や「最終編集者」にIPアドレスではなく名前が表示されます
また、Discordのメンバー専用チャットが使用でき、トップページなど一部のページの編集も可能になります
大胆にレイアウトを変えたりページを刷新する場合はなるべくメンバーになり事前に相談をして下さい。
場合によっては悪意のある編集と区別がつきません。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
一旦検討します。
効果は抜群だとは思いますが、それは単純にチェックされてないだけかと。
わざわざ開いて確認する人はあまりいないでしょうし、それは掲示板の凍結と大差ないのかも知れません
見ておりますと、掲示板内容がトップページに出ると書き込みが激しくなるような・・・
質問掲示板以外はトップページ非表示の方が良い方向に行くと思われます。
>> 返信元
静観してた者ですが我慢できないので言わせてください。規制対象になるかも知れませんが
少し前から管理人バッシングをしてる人(少し変えてますが多分文章的に同一人物かと)がトラブルも起こしている気がしますし、この方を対処するのが一番丸く収まると思います。
単純に管理人を先生か何かだと思ってるだけかも知れませんが
>> 返信元
長くなったので二つに分けます。
最後に、やはり全体の把握が追いついていない部分もあるので直接報告を頂けると大変助かります。
今回の件は8/10頃からフェーダーに関してのネガティブな論争が続き、それを見かねて愚痴掲示板の作成・斡旋を荒っぽい口調で行われたと考えますが、この方だけが悪とは考えられません。
Wiki3のIDは頻繁に変わりますが、管理側にはリモートホストが表示されています。こちらを大体的に共有する訳にはいかないので、Discord等でメンバー間で取り扱う必要があります。
あまりにも問題発言が続くような方がいるようなら規制します。
>> 返信元
対応が遅れてしまった事を謝罪します。
Discordではなく上部Wikiメニューのメールでも構わないのですが、理由としては3つです。
まずこの掲示板であまり管理上の込み入った話をすると波風が立ち、裁判のようであまり良い印象を与えないだろうと考える点。
もう一点は、現在は複数回線が当たり前の状態(モバイル回線やVPN等)ですので、匿名状態であれば容易に複数人の意見を演じられてしまう点があります。そのような状態で規制や意見を汲み上げるのは中々難しい面もあります。
とはいえ、相手を必要以上に嘲笑・侮辱し、あまつさえ愚痴掲示板のようなガイドラインを無視した掲示板を作るような、相手に一切の敬意の感じられないような輩ですら放置し、モデレーターになりたいならDiscodeに来い、と一点張りにするのもどうかな…とは思う。
管理人の立場的に「中立」を徹底してるんだろうけど、あくまで管理人という立場から見た処罰もしっかりしてもらいたい気はする。
>> 返信元
管理人でも何でも無いですが、規制するって程酷くはないかなと思います、、、連投は対処してくれたみたいですし
仮にbanするにしても特定回線広域規制とかで巻き添えくらうのは勘弁です
編集者を優遇するのもアレですし、モデレーターみたいに管理人が五月蝿く言って回るのも違うかな、と
最近のこのサイトでのコメント欄は目に余る。
明らかに攻撃的な言葉を使う人がいるのに全く対処する気配がない。
1編集者として色々編集してきたけど、暴言を吐くような輩を管理者が放置するようならこのサイトでの編集する気も失せると申しておきます。
ガイドラインの明確化助かります。
要望があったのでWiki掲示板を一旦非表示にして(後日戻します)、編集ガイドに少し追記しました
ちょっと忙しくて全体を把握できていないのですが、他に何か問題があればお知らせください。
攻略情報については難しい問題にはなりますが、一応「攻略Wiki」という(謎の)名称なので禁止とはしません。
編集を承認制にするか、Wikipediaのように客観的な事実と出典のある情報の記述で解決はできますが、ただのFandomの翻訳版となるのは避けたい所です。不特定多数が編集できる場を維持できるように心がけて下さい。
ネタバレは公式ガイドラインで禁止されていますが、「弊社のゲームコンテンツをクリエイティブなコメントなしで単にコピーすることは禁止します。コンテンツに何かを追加して、有益または面白いものにする必要があります」との記載もあります
アイコンについてですが、特にルールを厳格化はしていません。
以前は様々なアイコンが混在していたので、「ゲーム内で撮影できるもの」をサイズ統一して差し替えました。
恐らく海外サイトの転載だったと思うのですが、あまり好ましくない上にWebpファイルを使えないのでこのような形をとりました。透過画像でも良いのですが、データ抽出か画像編集作業が必要かと思うので敷居が高いかと判断しました。
ポータル不可情報やスタック数の表示は副産物的なものです。
>> 返信元
誤字失礼
内包→無い方
>> 返信元
ふむ、確かにfandomの方にもポータル可/不可の記載があるしそっちの記載も併せて載せる方が親切だったな、失礼した
ちなみにデフォルトの設定に準じた書き方をするって方針には反対してないよ。設定でポータル移動可になるからポータル移動出来る!なんて書くつもりはないし
「素材そのものののアイコン」としてポータル不可アイコンが内包が適してる気がするってだけ
個人的にはスタック数もアイコンには要らないと思ってる
価値観の違いだろうねぇ
単なる見る側の意見としては、ポータル不可かどうかはアイテムアイコンに内包されているほうが、解説小ネタ欄に余計な記述が増えない分スッキリすると思うし、書く側としてもその僅かな手間が省けるのはメリットだと感じてる。
まあそれ以前にデフォルトの設定に準じた書き方をするべき、っていうのはWIKI共通の認識で、暗黙の了解だと思ってたけどね。
意図はわかったけど、それをやるのだと全ての素材ページのヘッダーに「ポータル制限:可/不可」とかそういう項目作るとかしておかないと一目で見てわからないから”情報”置き場としてはそっちが致命的に感じる。
あくまで私の編集意図なんで、Wikiの方針と合ってなかったんなら全部差し替えるよ~
そして、ポータル移動可のアイコンがゲーム内で見られるようになったのがHildirsRequest以降なのは勿論知ってたので、
それ以前のアイコンがポータル移動不可のアイコン”だった”のはしょうがないから、邪魔なポータル移動不可のアイコンがない、純粋な素材のビジュアルが見えるアイコンに差し替えよう!と思って差し替えた
素材の情報として個ページ内にポータル移送不可は記載すればいいし
というのが編集意図
>> 返信元
なるほど、言いたいことは理解できたし一理ある。
個人的な感覚の話ではある前提の上できいてもらいたいんだけど、
素材のページって「その素材の情報」のページだと思っててそもそもアイコンとして表示されるべきなのはゲーム内のスクショ(=ノーマルでどう表示されるか)よりFandomの方のような透過素材であるべき、だと思っちゃってたのね
MWUyNGFiNさんの言うことはごもっとも…だけど編集者に委ねすぎている現状、収拾がつかなくなってこれを記載するべきか、の線引きも個人の感性に任されちゃってる所が今のとこ問題になりやすく感じてます。
これも本来WIKIとは”ただの情報置き場”であるはずなのに”WIKIという名の攻略サイト”というものが広まった弊害かもしれません。
古いページを見てると本当に当時はただの情報置き場だったんだよね。正直それでよかったはずなんだけども…
なので情報載せたりアイコン差し込んだりしている身としてはもう少し厳格化してほしいかなと思います。
>> 返信元
情報と攻略情報がいっしょくたになってることが他者の経験や体験を奪うことになる、だから分けた方がいいと思います。というのも伝わらないので、やっぱり自分には合わなさそうです。本当に失礼しました。
後、最近のコメントへの反映は仕様であり、それを変更することは個人に出来ることではなく、又、配慮は心遣いのことになりますので、「配慮して」というのは違うと思いました。
正しくは「仕様変更していただけると助かります」ですかね。
NG表示方式
NGID一覧