Wiki掲示板

ページ名:Wiki掲示板

こちらはwikiの編集や記述法、改善点などを質問したり報告したりする掲示板です。
荒らし報告等もこちら

編集人権限の申請をした場合はまずDiscordで報告をお願いします(wiki側でアラート等が出ない為)
編集メンバーになる事で「ページ一覧」や「最終編集者」にIPアドレスではなく名前が表示されます
また、Discordのメンバー専用チャットが使用でき、トップページなど一部のページの編集も可能になります

大胆にレイアウトを変えたりページを刷新する場合はなるべくメンバーになり事前に相談をして下さい。
場合によっては悪意のある編集と区別がつきません。

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:Y2E2ODQ5N

攻略情報を提供共有していただいているだけで助かっている一読者もいます。編集方針とかは感じ方人それぞれなので皆で共有する掲示板の内容ではないので、この掲示板は「最近のコメント」に出ないよう配慮していただけると助かります。

返信
2024-06-14 08:33:30

名無し
ID:MWUyNGFiN

長文、失礼しました。

返信
2024-06-14 08:22:32

名無し
ID:MWUyNGFiN

自分にはこのWikiが合ってないだけかもしれないのでこの意見に正しさや正当性があるとは思ってません。
本当に一意見として言いたかっただけです。

編集者さんという運営のような立場の人が見える場所で毎日言い争い、日々新規項目内外問わず記事内容がコロコロ変わり、言葉選びや記事の書かれ方は攻略サイトに見慣れゲームにも慣れた大人向けの内容で、

これで子供やゲームの初心者は「Valheimでできる体験」を満足にできるのだろうか?と思った次第です。
個人的に今のこのWikiは「優しい指示厨による失敗しない攻略本」だな、って思ってます。

返信
2024-06-14 08:22:11

名無し
ID:MWUyNGFiN

Valheim Fandom Wikiの編集マニュアルを見るとWikiを書く際に有用な注意点が多くある。
Wikiは情報が掲載された”だけ”の記事であり、情報に推奨を添えた攻略本のようになるべきではない、と思った。

特に「冗長な単語や文」「注目」といった項目は参考になる。
注意という単語はプレイヤーから失敗・学習・対策という全ての体験と経験を奪う言葉であるべきではないと思う。

見比べて見るとサイトデザインによる見やすさの差はあれど、情報の得やすさ・ネタバレ情報へのワンクッション等、”ゲームを楽しんでもらう為の配慮”がとても多い。
こっちにはそれがない。

返信
2024-06-14 08:11:54

名無し
ID:MWUyNGFiN

ただの一意見
初期設定が【ノーマル】なら記載される情報の基準はノーマルが普通だと思うし、リンクもどこから飛ぶかに関係なく同名のリンクは避けるべきだと思う。

違反か否かも勿論大切だが、線引きがなければ~アウトと言われなければ~何をどう書いていてもいいのか?という疑問は持つべき。
Wikiの名を使った記事である以上、本家Wikiにある【曖昧さ回避記事の書き方】を参考にする等(例 同一の「項目名」ではなく「項目名 (分野)」と作る等)して、誤読や誤認識が起こりにくいよう編集することが読みやすいWikiの作り方だと思った。

返信
2024-06-14 07:57:29

名無し
ID:YzZiZGMyY

>> 返信元

それにワールドモディファイアの変更後のアイコンを許可しちゃったら、記事ではそれ単体でデスペナもいくらでも死が軽いと言えるし、敵のステータスもハードやイージーの物を記載出来たりしちゃうので、そういう記載も含めデフォルトの物を記載するべきではないか、と思った次第です。
本来テレポート不可のアイテムのアイコンまで変えてしまうと、テレポ制限なしとありのアイテムが混在もしてしまいますし

返信
2024-06-14 05:13:27

名無し
ID:YzZiZGMyY

>> 返信元

だから確認取ったのだけど自分もどうなってるのかよくわからない。
ただ、この要素自体がHildirsRequestで実装された要素であることと、それ以前はテレポ不可属性のものは一貫してその記載であったこと、”ノーマル"の仕様でならテレポ不可属性であることが一発でわかるようなことからそうなっていたのではと思います。

返信
2024-06-14 05:13:18

名無し
ID:ZGMwNjMzO

>> 返信元

それは失礼。存じ上げなかった。
ルールがそうなってるなら差し替えるけど、どこかに記載があったり誰かほかにもそのルール知ってる人いたりするかな?

返信
2024-06-14 02:07:00

名無し
ID:MGZlYmUzY

テレポート不可系のアイテムのアイコンって×(テレポート不可)マーク付きじゃないとダメじゃなかったっけ?
確か編集するときの基準はワールドモディファイアのすべての設定がノーマル時のもの、だった気がするけど。

気のせい?

返信
2024-06-14 00:34:33

名無し
ID:NDc4NDRiM

>> 返信元

ありがとうございます!

返信
2024-06-10 01:22:38

名無し
ID:ZmZjMmNiM

>> 返信元

間に改行(brタグ)が入ってしまうとリンクとして認識されません
改行を含む文字列を選択状態にし、通常のリンクを張る方法で問題なく処理されます
(エディタ内上部のアイコンを押すか、CTRL+Kを押してください)

返信
2024-06-10 00:12:22

名無し
ID:NDc4NDRiM

ダーンウィンの切っ
  先の破片
のようになっているリンクを
ダーンウィンの
切っ先の破片
のように記載を変更したいのですが、改行を含んだリンクの作成はどのようにすればよいでしょうか?
[[ダーンウィンの
切っ先の破片]]
[[ダーンウィンの
切っ先の破片>ダーンウィンの切っ先の破片]]
といった書き方ではリンクのタグと認識されませんでした(どちらもShift+Enter)

返信
2024-06-09 23:48:16

名無し
ID:NTQyY2NiY

有識者の方々に質問です。

武器×弾×スタミナ消費という複雑さで、弓とクロスボウは数字が見えづらい武器だと思っています。
比較するスプレッドシートを作成して個人使用しているのですが、こういったツールをwikiに埋め込むのはどうなのでしょうか?

身内向けクローズドwikiで使ったことがありますが(作成者ではない)、一般的に見ないので。
↓実物です
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1vKCbex4cZY2VxNOGGf9BNF5r4anUxZjDrIx8Vmypb10/edit?usp=sharing

返信
2024-06-06 17:23:17

名無し
ID:MWJiZmM4M

>> 返信元

とりあえず宝石名でいいかな。
今後宝石以外の変質手段が増えたらまたその時に考えればいいか。

返信
2024-05-22 19:40:57

名無し
ID:MDY0NzJiN

>> 返信元

確かに宝石名が確実か。
ちょっと間おいて他に意見がなかったら修正しちゃおうかな。

返信
2024-05-22 18:19:40

名無し
ID:OWZmMGYxM

>> 返信元

強引な理屈を押し付けて納得させようとする前に、もうちょっとそれが自然かどうかを考えた方がいい。イチゴとかスイカを野菜のコーナーに置くようなもんだよ

あと触媒って言葉は対象を変化させる物質の事で弾とかには使わない

返信
2024-05-22 14:51:28

名無し
ID:OGZhMzZiZ

>> 返信元

とりあえず不動は意味がわからん
最低限ゲーム内で使われている言葉にすべき

今後のアップデートでさらなる宝石・武器の追加はあるだろうし、もしそれで全ての武器に別々の固有名称が付けられていたとしたらどうする?
そういった先々のことを考えれば全てにおいて共通項である宝石名以外の選択肢は無いと思いますが

返信
2024-05-22 14:13:55

名無し
ID:ZDFhOGFlM

>> 返信元

現に、現状では近接武器の3種類の派生名にちなんでの「血、雷鳴、原初」
派生に使う宝石名にちなんだ「血玉石、菫青石、翡翠」
単純に効果に着目した「血、雷鳴、不動」
って分かれてるけど、
今PBTの翻訳ノート見なおして日本語役したら「血、嵐、自然」ってなってたんで、それが一番無難そうな気がする。

返信
2024-05-22 13:03:54

名無し
ID:NTRjNmUzO

属性派生の名称が混在してるからこんくらいは統一したほうが読みやすいと思うのだが...
統一するにしてもどの名称にするかで揉めそうだしどうしよう

返信
2024-05-22 12:55:00

名無し
ID:ZDFhOGFlM

>> 返信元

これがもし魔法杖を使うために必要な「触媒」があったとしたら、同じく矢・釣り餌と同じ触媒カテゴリーに入れていた。
片手剣は右手、服は鎧、盾は左手。そうゲーム内で実際に分かれてるからだ。
一応すべての挙動をしっかり見たうえで、カテゴリー毎に細分化した上で記載はしてるよ。
「どこに持つのか」「どのスキルに対応しているのか」

あと恥ずかしながら整理したとき試行錯誤してもなんともならなかったんだ、武器アイコンのとこ…申し訳ない。

返信
2024-05-22 12:48:12

NG表示方式

NGID一覧