- 炭はバイオーム問わず肉焼失敗で手に入る
- 素材の一部に料理に使えるもの、またその逆もあるが主な用途で振り分け
- 木、石は草原以降も幅広く手に入る為省略
- 用途のあるトロフィーを知りたい場合はトロフィー一覧を参照
Valheimとは
初心者向けガイド
よくある質問
操作説明
パッチノート
The Bog Witch概要
Ashlands概要
Hildirs Request概要
Mistlands概要
畜産|農林|釣り|養蜂
醸造|調理|製造|鋳造
生産(その他)
建築システム|土地の選定
土地の整地|快適度
建築のサンプル
ワールド補正
船の種類と操舵方法
ポータル|Mob群の襲撃
湧き潰し
戦闘システム
属性ダメージ|耐性
バフデバフ効果|スキル
見捨てられしものの力
バイオーム|ダンジョン
商人|ワールドSeed
ワールドマップ
戦闘のコツ
各武器操作ガイド
中級者へのワンポイント
各バイオームおすすめ装備
おすすめの食事
スキル上げ
支えを失っても自壊せず空中に残り続ける設備としては守護石が有名だが、
この個人用チェストも中に何か入れてさえおけば自壊することが無くなるし、ハンマーで取り壊すことも出来なくなる
そのため、空中に残しておき足場として使う事もできる
自分は床4*4高さ6mの小屋に卵ぶち込んで孵化させて、餌やるところは木の柵二つセットして、手前か中に餌を落としたら食べてくれるような繁殖小屋作ってるよ。
餌判定はシビアなので、策とアスクの僅かなスペースとか餌あげる場所とか試行錯誤がいるけど、やってればコツがつかめるので安定した繁殖小屋作れると思うよ
アスク星2をやっとこさ捕まえてテイムし、卵を取って狭い場所に3匹孵化させて卵を量産しようと思ったが、何故か餌を食べてくれないんよ。星1は食べてくれて上手くいったんだけどなぁ。。。
狭すぎたと思い、ある程度放し飼いにしたら餌食べてくれて卵回収してるけど、効率悪くてなぁ。。。
デスキートの針がぶっとぶ(結構前からある)敵がぶっとぶ自分がぶっとぶ(後ろからノックバックを食らったような動作)ぶっこわしたカートの荷物がぶっとぶ(おそらく海中に消失)事象が発生してる
なんか霧の地のクイーンの場所海沿いにあったおかげでエイトル精製前にすぐ見つかったけど、ポータルだけ置いて帰ろうとして砦の空洞部で作業台おいてまごまごしてたら
『クイーン万歳』
って出てきてムニンが飛んできて灰の地に行けっていわれた。
wikiにも書いてあるようにダンジョン外に出現してしまって埋まって死んだ?のかも
初見だったからかなり残念
ダンジョン内の通路を塞ぐように置けば即席バリケードの出来上がり
プレイヤーはジャンプで乗り越えられるし
破壊もされにくいので装備が揃わないうちは神設備に見える
沈ませずに全部掘り尽くす技があるので
3-4箇所程度掘り尽くせば最強装備が揃う
また、鉱脈の周囲の溶岩床は一番下まで掘り切れば
見た目溶岩でもダメージを受けない床に出来る
そのため、準備を怠らなければ至極安全に採掘可能
久しぶりにやってらなんかカメラが動かしたあと揺れるというか定まらないからこんなブレブレだったっけ?と思ったら
ゲームパッドOFFにしたら治ったわ。
攻撃しようと下りてきたら盾を構えて向き固定しながら、火喰いワシを正面に捉えながら後ろに下がると高さを合わせやすい。
高度下げ切ったと思ったら片手剣副次で突き刺してやるといい感じに刺さる
サイト全体: 18693227
今日: 7392
昨日: 13137
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
砂場作ったんだから改善あるなら実際に砂場で編集してこうしたほうがいい、とかこういうのどう?とか言うくらいなら提案してほしかったな。
その程度のコメントだと、所詮僕はこう感じました、まる程度の感想止まりなんよ。何の解決にもならん有象無象の声。
とりあえずこれで取り下げってことなので、お砂場掃除しておきます。
あぁ、一応最後に補足
一通り戻そうと思ったんだけど、以降も修正が加わってるみたいだから、こちらでは元に戻してないです。
霧の大陸本実装前に修正した部分とかは、流石に戻さなくても良いよね。
最初からやり直した時に、本wiki使った時に感じたことを改善込みで書いたんだけど、
煽りが来てるみたいだから、コメント自体取り下げるよ。
メニュー幅とかも、提案したり、自分で手直ししてたけど、
同じように、元の方が良いって人が大多数なら戻しちゃって下さい。
>> 返信元
そういや武器性能一覧みたいなページありましたね。
とはいえ、今のページの状態でいいなら余計な手間がかからない分ベストではあるのですが。
バイオーム別とまではいかなくとも武器・盾ページと同じようにある程度ならまとめてしまってもいいかなとは思います。
一覧がないから検索しづらいとか比較しづらいとかポチポチが嫌だっていうなら、そこらへんは当事者でお砂場であとは何とかしてくれって感じですかね。場所は整えたんで。
防具の履歴を見てもらうとわかるんだけど、実は昔はそういう一覧形式になってたんですよね。
https://wiki3.jp/valheimjp/history/preview/981934
今の形になった経緯があるはず(多分、全体的にテンプレート使ったページで統一しようとかそんな話なんじゃないかと想像)なので、それも加味して検討した方が良いと思う。じゃないと防具とそれ以外で一覧ページの情報量がガラッと変わっちゃうから。
どうしても情報まとめた一覧が欲しいなら、食べ物性能一覧みたいな感じで別ページとして切り出した方が良いんじゃないかなと思います。
改良3をベースに4を仮作成。
ただ、作ってて銀シリーズのように部位ごとに要求素材が違う場合(兜にドレイクのトロフィー、胴の鎖、脚に狼の牙等)に、対応できないという問題点が浮上しました。
>> 返信元
「盾」まで含めて1セット、だと途中でどうしてもブレが出てしまいます。
盾自体が、小盾中盾大盾と分かれている上に、盾も必ずしも「青銅シリーズ」「鉄シリーズ」となっているわけではないためです。
「蛇の鱗の盾」という例外もあります。
このゲームにおける「盾」とは”能動的に防御する”ための「武器」であり、受動(パッシブ)的にダメージを減らす着る防具(アーマー)とはまた違います。
まあこの辺はまともに戦っている、遊んでいる人ならだれでもわかることでしょうけどね?
>> 返信元
このゲームにおいて「盾」は「防具」ではなく「盾」という別カテゴリーだと思っています。
なんなら「ブロックすることにだけに特化した左手用武器」という感じでしょうかね。
「武器」「ツール」「盾」「防具(頭、鎧、脚、ケープ)」「アクセ」「触媒」。
このゲームにおける最適なカテゴリ分けはこれだと思います。
ただ編集がクソ面倒なんですよね、3。
>> 返信元
お疲れ様です。改良案3くらいの情報量があると一覧でほぼ事足りていい感じですね。
ただ縦に長くなるので例えば品質毎の数値を別行にせずに、
”/” 区切りで表現するとか(例:防御力 8/10/12/14 )どうでしょうか。
ところでみなさん盾はこの一覧に不要派でしょうか?
防具シリーズとしては盾まで含めて1シリーズかなと思ったので。
ブロックとか独自の値を持ってるので難しいですかね。
>> 返信元
砂場ページ作って頂いてありがとうございます。私は現状(バイオーム毎)から変える必要が無いと思う派です。『この程度で面倒などとほざいていたらこのゲームプレイ自体が苦痛しかないと思う。』←全く同意
https://wiki3.jp/valheimjp/page/882
とりあえず、お砂場ページ(今までなかったので作った)作って、そこにじゃあこれなら納得できんのか?って感じで草案は作ってみた。
ただ、この程度で面倒などとほざいていたらこのゲームプレイ自体が苦痛しかないと思う。
例えば、一覧に「トロルシリーズ」とかでまとめておいて、その「トロルシリーズ」を選ぶと中に兜、鎧、脚、ケープが一式で格納されてる感じかな?
で、ALL品質1の時の性能・素材とと、最大強化時の性能・素材を両方書いておく感じかい?
>> 返信元
このポチポチ押す回数を軽減できるのが、理想な気はするんだけど、
ページ管理的に難しいって感じかね。
トロールの頭装備とか、個別のページじゃなくて、
トロール装備ページみたいなのに、アップグレード情報込みで書いてあると、楽になる気はするけど。
冗長管理になるかねぇ
今最初から始めてるんだけど、
「トロール革集める時に全身分集めるなら、どのくらい必要か」について調べる場合、
防具開いて、黒の森の素材ページ開いて、トロールの頭開いて、内容見て
ポチポチ押す必要が有るんだよなぁ。
で、そこから
「ケープ装備していないんだけど、トロール革凄い必要だな、
ひとつ前のケープじゃダメかな?」
って言うケースで調べる場合、今度は、草原の素材ページ開いて、鹿皮のケープ開いてってなる訳よ。
防具は全バイオーム分1ページに書いてもそこまで量多く無いのでページまとめた方が良いと思います。
また、バイオーム進んだ時に防具更新の優先度を考える上で1ページにあったほうが良いです。
セット効果については一覧にはセット効果あり程度の記載で
ゲーム内と同じくそれぞれのアイテムの補足で書くか、別ページにまとめれば良いと思う。
そもそも今後バイオームをまたぐセット効果のものが出ないとは限りません。
防具の種別およびケープでページを分けるのは反対ですね。分けるメリットが少なすぎます。
であれば、ツールページの方からも片手斧にバカでもわかるくらい、シンプルにリンク貼った方が良いかもね。
まあ今でもツールの中に「片手斧は武器ページに移動しました」ってご丁寧に書いてあるんだけど、バカにはそれすら見えてなさそうだ。
ID:ODdmMzQzYさんとID:YWE0MmI0Mさんの意見(この直下4コメント分)に賛成!
>> 返信元
長くなったので分割。
防具に関しては、現状だとバイオームごとに更新していくものだから今の形の方が見やすい気がしてる。理由としてはそれぞれ以下の通り。
・金属鎧と布革鎧を分離する必要性が無い(TRPGみたいに金属鎧で魔法が阻害されるとかの要素も無いし、そもそも布革鎧が黒森までしかない)
・ケープを別ページにするとセット効果を説明し辛くなる
・アクセ類は既に防具と別ページになっている
>> 返信元
片手斧、一応今でもツールのページの最上段にリンクが置いてありはするんだけど、スキル的にも斧と伐採で分かれてるから武器とツールそれぞれに置いても良いとは思った。多重管理になっちゃうから推奨したくはないけどね。
矢弾と武器、アクセと防具、釣り餌と魚は、関連性はあるけど扱いは完全に別なカテゴリだから、統合するとかえって探しづらくなりそうな気がしてる。やるとしても弓→矢弾、防具→アクセ、魚→釣り餌にリンク張るくらいで良いかなぁと。
性能比較は正直何の意味もないよ。
剣の見た目の攻撃力が100で、斧の見た目の攻撃力が110だったとしても、スキルで斧が育ってないと斧の110って攻撃力は発揮されんからね。
自分は今の方が前のリスト型より必要なものがどこにあるか整理整頓されててわかりやすい。
自分の進行度に合わせたページ開けばいいだけだしな
NG表示方式
NGID一覧