こちらは自由にゲームに関する雑談・意見交換をする場所です。マナーを守って楽しく使いましょう。
質問や報告は質問-報告掲示板へ
バグの報告、トラブルの相談はバグや問題の報告へ
wikiに関することはWiki掲示板へ
Valheimとは
初心者向けガイド
よくある質問
操作説明
パッチノート
The Bog Witch概要
Ashlands概要
Hildirs Request概要
Mistlands概要
畜産|農林|釣り|養蜂
醸造|調理|製造|鋳造
生産(その他)
建築システム|土地の選定
土地の整地|快適度
建築のサンプル
ワールド補正
船の種類と操舵方法
ポータル|Mob群の襲撃
湧き潰し
戦闘システム
属性ダメージ|耐性
バフデバフ効果|スキル
見捨てられしものの力
バイオーム|ダンジョン
商人|ワールドSeed
ワールドマップ
戦闘のコツ
各武器操作ガイド
中級者へのワンポイント
各バイオームおすすめ装備
おすすめの食事
スキル上げ
HP三種に甲皮バックラー3でもパリィできないので、実質パリィは不可?
一応HP飯×3で炎金3×3装備だと一撃なら普通に耐えられるので、ワンパンが怖いならフル装備していけば耐えることは可能、大骨あればいいからわざわざする必要があるかは置いておいて…
正式版でしかも1年経過してるけど白ネームなのを確認。
ちなみにわざと大骨なしのフルアスクセットで直撃貰ってみた結果、317とかいう馬鹿みたいなダメージ喰らって灰の地・霧の地のごちそう・マッシュミートのHPフルから即死したのでマジでやっべーやつです。
普通に挑むならクロッセン持っていきましょうね。
積んだ〇〇系は全部ダンジョン内にも置けるので、
丸太の椅子を使ってダンジョンの屋上に登り
ダンジョンの端っこで積んだ上質の木を斜めに積み上げて
水平方向にダンジョンから出来るだけ離れると
ダンジョンの暗闇が晴れ、周りにダンジョンが浮かんでいる晴れ上がった不思議な世界を見る事ができます
また、上質な積んだ木の代わりに積んだ骨や積んだ灰の木も同様に縦方向に積む事ができます
下手かは別として面白くないボスなのは全面的に同意。
色んな方法でハメれるし正面切っても倒せないってことない、がとにかく面倒。
面白さとか倒した時の爽快感はクイーンの時と比べてはるかに感じにくい、大量のストレスを感じる攻撃の中でちょっとずつ殴っていくしかないので、倒した感想が「やっと終わった」になる。
せめて”ボス召還場所の建築物のある範囲に溶岩地形が形成されない”くらいあればいいんだけどね。
半分くらい溶岩に囲まれたボス召還場所のシードだった時、マージでクソだった。走り回る場所も作れないフェーダー攻略法を実行不可というのが運で決まるのはオワ。
プレイヤーの身長がやや猫背で2mくらいあるせいで「2mあるそれなりのドア」の筈なのにその大きさを感じない。
家のドアとしては使いにくいんだよね。
ドア自体とドア枠の前後に個別にスナップポイントがあるという優れ物、
これを使えば0.25m単位でスナップポイントを作る事ができる
シフトキー押しでスナップポイントを無視した建築をすると微妙にズレて難しい…そういう場合には是非これを使ってみてほしい
そう、だからこいつがボスとして戦っててつまらないんだ。
離れさせるような攻撃してちょっとでも離れたら一生俺のターンで一生スリップ床貼り続けるゴミボスよ。
しかも弱ると仲間を呼んで数の暴力で殺そうとする卑怯者。
クイーンみたくメリハリのある攻防が楽しめるわけでもない。
ちなみにこれを同じ感じで言ってたらすぐにお前が下手だから、とかそういう決め付けしてきて執拗に叩かれる。
補足しておくと、武器の【ノックバック】のパラメータは”殴ったときに敵を押し出す力”
【ブロック力】の部分はブロック及びパリィしたときに敵を"弾き飛ばすパワー”なので紛らわしいけどブロック及びパリィの時は【ノックバック】の数値は関係ないです。
霧の地のHP食は鶏・野兎肉系料理どちらも性能こそ優秀なものの「安定した大量供給」を目指すとかなり心許ない。
最先端である平地攻略では無論のこと、霧の地攻略を経て灰の地のHP食確保が安定するまでは性能的・入手量的に現役であり続ける優秀なHP食。
火柱を見つけたら周辺を膝が浸かる程度に掘りまくって水浸しにしておくと、生まれた瞬間に鎮火して死ぬ。定期的に炭とスルト核が手に入る装置の完成である。
あとはスルトリングの湧きを潰してしまわない程度の距離にポータルを設置しておけば、スルト核に困る事はほぼほぼ無くなる。
その辺は確か情報がかなり古かった筈(平地最前線、かつタール実装前だった気が)
今は
【ブロックアーマー】が通常ガード時およびパリィ時の”基準値”
【ブロック力】がブロック時の"ノックバックのパワー"
【受け流しボーナス】がパリィ時にブロックアーマーに直接かかる倍率(スレソを例にとると64x2でスレソでパリるとブロックアーマー128で計算される)
あれ?仕様がよく分かってないんだけど、盾のページに「「受け流し力」は「ブロック力」へと名称が変更」って書いてあったから、受け流す力はブロック力の方だと思ってたんだけど…
ガードの許容値というか、ひるみやすさ、パリイなどに影響するのってブロックアーマーの方?
戦闘システムのページの仕様に間違いがなければ、ブロック力は受けたときのダメージの軽減で、パリィに関してはブロックアーマー×受け流しボーナスの数値でないかい?
サイト全体: 19469082
今日: 4849
昨日: 13643
コメント
最新を表示する
>> 返信元
そもそもこのゲームの元ネタである北欧神話自体が「神々と巨人・幻獣らがいがみ合い殺し合い、それらの板挟みになって振り回される小さな人間たち。世界滅亡への超特急、出発進行!」みたいな話だったハズ…
オーディンも北欧神話の最高神っつぅと聞こえは良いがお釈迦様のような穏やかな気質のモノではなく、日本神話で言うところのスサノオとかあの辺の神様なんよな。司るのも「戦争」だの「死」だの「狡知」だの物騒な単語揃い。
>> 返信元
霧の地のシーカー跋扈の時から思ってるけど夜のスポーンに関するモディファイアこそ欲しいよね。
ソロワールドでの建築物をフレンドに見せたい時、夜だとやべー奴ら跋扈してるせいで安全に見学してもらうこともしづらいし、敵は敵で進行度がそこまで行ってない人だとその人にはネタバレになっちゃうし(強いから最新飯を配布せざるを得ない)
一人でワールド楽しむ分には夜の敵は最新でも問題ないんだけどね
夜に関しては草原で平穏に過ごしたいからオプションで切り替えさせてほしいね。灰の地の骸骨共が無双しまくって断末魔ばかり聞かされる。
どうもこのWIKIで何かに対して反論してる連中は的外れだったりそのコメの内容を理解しようとせずに高難易度だからってワードを免罪符にして相手を馬鹿にすることしかできない奴らが多いな
ハルドールも「やつらは手さえ出さなけりゃ大人しいんだ」とか言ってたしねぇ…たぶんやってること自体はやべぇんじゃないかな…?
実際ゲームプレイとして見てもプレイヤーは興味本位でゴブリンの集落とか襲って略奪繰り返してるとも見れる。
ボスって本当に倒しちゃって良かったのか?
ゲームシステム的にじゃなくて世界観的に
ボスが倒されるまでは棲み分けが出来て
秩序が保たれてた第10世界の夜が地獄の戦場になったんだが…
オーディンさん?もしもし?
自分も普通に進めてる限りは耐性の少ない斬属性で進めてて、途中から(片手・二刀)ナイフ→双斧って移行してったりと相応の事はしてる。
違う武器種で最初から遊びなおしたり武器種縛りとかもしてるし、霧でも片手槍でクイーンまで問題なく狩れる。もちろんノーマル準拠だしただのごり押しなんてつまらん戦い方は好きじゃないからしない。
だが逆に工夫を凝らせば凝らすほど属性配置が歪に感じるのよね。
「あるものをあるがままで遊べないか判断したとき遊べるし面白いから肯定」したら狂信者って、「出されたものをそのままで楽しめず調整案にも明らかな穴がある意見を出す人」が正常なら狂信者でいい
大株主にでもなって物申せる立場になる正しい努力をしてから言えばいいと思う、もしくは最低でも他の人も言ってたように要望に送ってみるとか
「さまざまな工夫で攻略できるゲームですが自分にはその努力ができないので属性不遇なくして好きな武器による平のゴリ押しで勝てるバランスにしてください」って
型落ち武器は飾れるし新天地の度に新しいものを試す楽しみを与えてくれてたしいいバランスだと思うがなぁ
属性配置武器実装ラインナップはかなり考え込まれてるように思うけどね
ヤグルス以降のボスは体力多い上にガチろうにも攻撃タイミングがほとんど取れないしゴリ押そうとすればすぐ墓で
どの武器使ってもダルいのは一緒
自分なんかダルすぎると感じたらkillallで潰しちゃうし
それをわざわざ刺し武器でやろうなんて発想はようせんけど
沼なら叩き平地は銀剣霧の地は魔法現在最終的には斧斧
適切な武器を選択するのもこのゲームの醍醐味だから
特定の武器種にこだわるプレイスタイルがゲームデザインに合ってないんじゃないかな
>> 返信元
自己レス
ピンク色と言うか、黒い森だと雲の色が
青灰色〜灰色〜赤灰色に変化するけど
はるか上空にあるダンジョンも雲と同じ色に変化して見えるために
雲の色の青み赤みが強い時間帯には
周囲の星から浮き上がって見えてくるみたいね
普段はユグドラシルや雲が邪魔して意識してないと気付きにくいけど
解ってさえいれば樹冠の隙間から上を見上げて
周辺にあるダンジョンの発見に使えるね
さすが狂信者共こっわ…
簡単にしてほしいんじゃなくてもっとメリハリ付けてほしいだけなんだがね
ユグドラシルや雲に隠されてなければ天頂付近に見えるピンク色の点を頼りに付近にあるダンジョン見つけられるんだけど
これ私だけじゃないよね?
明るい時間帯じゃないと殆ど見えないし
実質、黒い森でしか役に立たなそうだけどね
自分のプレイを押し付けるためにナーフや緩和の意見を出す人間たちの熱意凄すぎる
もう何回ナーフが入ったか分からないくらい調整されてるのに一生言ってるし
公式が高難易度を自認していてマルチ推奨まで言ってるんだから、一人で遊べないなら簡単なゲームに行くか難易度を下げればいい
不遇属性に調整が入ったら入ったで、しばらく経ったらその中でランク付けしてまた相対的に弱い武器に文句が出るだけ
遠距離武器に耐性なんかもそう、自分が近接だからのポジショントークで遠距離一本でやってる人のことは考えにない、割りを食うから~って他に割りを食わせに行ってる
無意味
放置しときなさいよ荒れるだけなんだから
>> 返信元
あなたバカでしょう、そのゲーム上のルールを決めてるのは開発でその開発が作ったルールを開発に届かない所でウダウダ言い続けてるのがアナタ
自分の言ってる事が要望だと思うならこんな所でグチャグチャ言ってないで要望だしなさいな、いい加減鬱陶しい
>> 返信元
その理論でいえば斬りだって耐性になるし、打撃以外決定的なダメージが通らないってことになる。
当たり前、というがゲームによっては鎧着こんでたりそういう甲殻みたいな奴は大抵刺し属性が弱点に設定されてることがある。
忠実ではそうかもしれないが、ゲーム上は当たり前だとは限らないのだよ。
>> 返信元
甲皮や鎧の敵が刺し耐性なのはむしろ当たり前
隙間狙えるから強い、ではなく刺し貫けないから隙間を狙うしかない、でしょう
で、隙間狙いをやったとして常時成功するかと言えば無理、出来るのなんかフィクションの英雄だけで大体はまぐれ当たりを期待しての連続刺しが関の山
このゲームのシーカーの場合を考えてみた場合、殺意満々の人間よりでかい虫が襲ってくる状況で冷静に隙間狙いを実行できる戦士なんてどれだけいるか…数回刺しを狙う事すら出来ず殺されるのもかなりいるんじゃ
ダンジョン内に設置できる建築物について
前提建築物(作業台とか鍛冶場とかのことね)要らずの建築物であれば大抵のもの(何故か全部ではない)はダンジョン内に建築できるのは知っていましたが、
前提建築物の有効範囲にダンジョンの領域を入れておきさえすれば
鉄製調理器具やろうそくもダンジョン内に建築できちゃうんですね…
なんに使うのかわかんないし、ただのデータの設定ミスな気がするけど笑
>> 返信元
でもそのせいで他の刺し属性が割り食ってるから文句が出るのも事実。
弓矢の攻撃力更に半分くらいにするか、射撃属性追加して刺し攻撃力を軒並み射撃攻撃力に置き換えてボスやスカスカor肉厚な敵は射撃耐性突くようにすればいいんじゃね、って思うんだけど…
骨に刺しが効かないのは当然、それはわかる。として甲皮や鎧の敵に刺しが耐性なのはどうにも納得いかん。
ボスに軒並み強烈な刺し耐性がついてるのは当たり前というかしょうがないんだけどね
弓の攻撃が通っちゃうとドえらいヌルくなっちゃうから
このゲーム接近しないで良いってのはかなりのアドバンテージだから
魔法もどの杖も癖がつよくて一筋縄ではいかないように作られてるし
風の杖バラ撒いて逃げ回り続けるようなの前提でバランスとろうとすると
灰の地みたいなクソゲーになっちゃって近接じゃやりようが無くなる
NG表示方式
NGID一覧