こちらは自由にゲームに関する雑談・意見交換をする場所です。マナーを守って楽しく使いましょう。
質問や報告は質問-報告掲示板へ
バグの報告、トラブルの相談はバグや問題の報告へ
wikiに関することはWiki掲示板へ
Valheimとは
初心者向けガイド
よくある質問
操作説明
パッチノート
The Bog Witch概要
Ashlands概要
Hildirs Request概要
Mistlands概要
畜産|農林|釣り|養蜂
醸造|調理|製造|鋳造
生産(その他)
建築システム|土地の選定
土地の整地|快適度
建築のサンプル
ワールド補正
船の種類と操舵方法
ポータル|Mob群の襲撃
湧き潰し
戦闘システム
属性ダメージ|耐性
バフデバフ効果|スキル
見捨てられしものの力
バイオーム|ダンジョン
商人|ワールドSeed
ワールドマップ
戦闘のコツ
各武器操作ガイド
中級者へのワンポイント
各バイオームおすすめ装備
おすすめの食事
スキル上げ
ロッキーって石の設置とは別で初拾得時に「ロッキーを手に入れた」と「ロッキーの設置」がメモに出る?
それとも石としてしか拾えず、アイコンで見分ける……?結構拾ってるんだけど見かけない
地形に手を加えたくないので、拠点の周囲に☆2狼を大量配置して迎撃しています。うまく4~5頭が襲い掛かる形になれば☆付きバーサーカーにも反撃を許さずに封殺してくれますし、兄弟もいつの間にか仲良くトロフィーになってる事も多いです。自分だけで対処するより安全に黒金属とコインを効率よく集められますしね。
この魚釣りの帽子を装備すると経験値がほとんど入らなくなるようです。
キャラのスキルLv26 +20(帽子補正)でLv46になるからかもしれません。
同様に泳ぎの経験値もほとんど入っていませんでした。
ついでになのだけど、有益なものって言ったらコイン(カネ)だと思う。
恒常的にまとまったカネが手に入るのはトロルとジルスン含むフューリングの襲撃くらいで、沼の魔女のショップができてからはごちそうのために安定した収入源がいる。十分得られるとはいえ、ダンジョンとかのチェストの金だけ頼りにするといずれ枯渇するしね。ぶっちゃけ襲撃犯の中じゃかなり有益な方よ、ジルスンって。
自分は狭い戦場がある拠点なのでそこで迎撃してる。
やり口は基本、村襲撃の時と同じで数を減らすことを優先してタイマン状況を作るとこから。(この襲撃でほんとにやべぇのは☆付きバーサーカー程度なので…)
スングル自体の攻撃力は甲皮2部位+エイトルの霧の地時点最大強化程度+スコハティパリィで何とかなる程度しかないので一撃が軽い連続叩き付けだけをパリって切り刻み、ジルが落ちたら気づかれる前に先制攻撃してそのまま切り殺してる。
連続叩きつけ以外は前ロリで回避してるよ。
バリアは割れるまで斬ればいい。ただそれだけだ。
襲撃で来た時、倒しても何も有益なものをドロップしないのが徒労感が酷い。
倒すの自体も大変なんだけど、皆さんはどうやって迎撃してますか?
堀は作ってあるのでそこに落として弓ぴゅんしてるけど、本当に時間がかかる。(霧の地未攻略の段階)
ドラウグルスポナーで血の魔術スキル上げトラップを作成してるのですが、召喚骸骨って対象とする敵の姿を認識する判定が、頭?or全身を確認しなければ攻撃しないのでしょうか?
敵弓兵からの攻撃受けないために、敵の下半身だけを1m離れた位置から狙い打てる構造で作ったのですが、頭の上に黄色い警戒マーク?が出るだけで、全く攻撃してくれません。
拠点へのダメージがでかい、ドロップは拙い、と夜間徘徊されて何もいい事がないMOB。
フューリングやシーカーは何らかの旨味があったのにコイツに関してはほんとにゴミしかない。
た、確かに……
巨大モブ、襲撃はあったとて常時夜間湧きになられると困るのはそう
というか、襲撃でもないのに夜になるだけで敵出すぎなんよな
灰の地クリアしたら襲撃もただの夜も変わらなくなる
まあそのレベルのバケモンが跋扈するのはまだ許せるんだけど、それがそのバイオーム外を徘徊してくるのは勘弁願いたいな。
さすがにモルゲンクラスの敵が夜間わらわらと徘徊するのは勘弁。
一応人の動画伝手ではあるけど、ハンマーを投石機で飛ばした際に、灰色の壁にぶち当ててそのハンマーが消滅しているところは確認したことある。
その人は直前に誤操作でダーンウィンを投げ飛ばしていて、それをロストしていました。
どうやら建築中の誤操作だったようでバイオームは平原。
畜産の所にちょこっと乗ってますけど他のゲームみたいに鞍付けたら移動しないようになるみたいなのは期待出来ません
普段の行動がメインです
鞍が付いてると騎乗をして移動方向に入力するとロックスならロックスなりの旋回速度で動かしたりはできます
ダッシュにすると木々をなぎ倒す移動も出来ます
攻撃指示はできないのでほぼ移動続けられてどっか行った際の回収用途がメインかなと
巨大モブが転々といて跋扈する土地、確かに面白そう
トロル・モルゲンみたいな「パリィだけやってれば終わりのデカい雑魚」だけじゃないと良いなぁとも思う!ヴぁルキリーみたいな感じの大型モブ
ドラゴンの卵みたいなクソ重いアイテム運びもかなり面倒ながら灰の地以降なら許容できるしまたあってもいいかもねと思ったりもする
フェーダー倒して得る所持重量アップとかデカい船の積載容量とかずっと持て余してるし
自分で落とした判定でキラキラが出ずに自動吸い取りしないのと
灰の地でやらかすことが多いからとにかく視認し辛いため見失っている可能性と
灰の地のアイテムドロップ数ががむしゃらなのでそのまま上限消滅かもしれないし
実際神隠し現象っていうのは起こってて自分で落とした判定のときに発生率が高い気がする
発見されてる以上ブン投げられると破壊されるって仕様では無いようにも考えられるけど
なんらかの着弾ダメージ発生が契機で消失するっていう可能性もある。
複合的な要素があって検証してみないとわからないね
確かにモブがほぼ全員トロルとかモルゲンみたいな中ボスクラスで、質で難易度上げてくる可能性は結構ありそう。
個人的にはポータルストーンもあるし、霧の地みたいな感じで鉱石ではなくいろんなリソースを使う感じで難易度を上げてくると良いなあと思ってる。
入ると凍てついてめっちゃ足が遅くなるゾーンとかないかな…そこにのみ自生する植物(めっちゃ重い)とか…何はともあれ実装が楽しみ。
サイト全体: 19740230
今日: 9779
昨日: 11039
コメント
最新を表示する
>> 返信元
た、確かに……
巨大モブ、襲撃はあったとて常時夜間湧きになられると困るのはそう
というか、襲撃でもないのに夜になるだけで敵出すぎなんよな
灰の地クリアしたら襲撃もただの夜も変わらなくなる
まあそのレベルのバケモンが跋扈するのはまだ許せるんだけど、それがそのバイオーム外を徘徊してくるのは勘弁願いたいな。
さすがにモルゲンクラスの敵が夜間わらわらと徘徊するのは勘弁。
巨大モブが転々といて跋扈する土地、確かに面白そう
トロル・モルゲンみたいな「パリィだけやってれば終わりのデカい雑魚」だけじゃないと良いなぁとも思う!ヴぁルキリーみたいな感じの大型モブ
ドラゴンの卵みたいなクソ重いアイテム運びもかなり面倒ながら灰の地以降なら許容できるしまたあってもいいかもねと思ったりもする
フェーダー倒して得る所持重量アップとかデカい船の積載容量とかずっと持て余してるし
>> 返信元
確かにモブがほぼ全員トロルとかモルゲンみたいな中ボスクラスで、質で難易度上げてくる可能性は結構ありそう。
個人的にはポータルストーンもあるし、霧の地みたいな感じで鉱石ではなくいろんなリソースを使う感じで難易度を上げてくると良いなあと思ってる。
入ると凍てついてめっちゃ足が遅くなるゾーンとかないかな…そこにのみ自生する植物(めっちゃ重い)とか…何はともあれ実装が楽しみ。
死体起こしの杖で噂に聞いてた「最高の仲間」表記の骸骨召喚出来てちょっとうれしい
キャラクターデザインとゲームデザインでチーム分かれてそうはある
ゲームの方針としては自然の厳しさや開拓の苦労がほどほどにあって~と変わってなさそうなんだけど、それをゆっくりするには敵の行動や数・配置が悪辣すぎて理不尽に思う時がある
まぁ面白いからいいんだけど
極北の敵デザ不安なんよな……
今は敵を凍らせて行動阻害を一方的に使えてるけど、相手が使ってくるとなると「逃げられない敵」が出てきそうで
>> 返信元
南側が灼熱のムスペルヘイムモチーフだったっぽいので北側はニブルヘイムモチーフになるのかなーと思っている。
ので、死者の国のゾンビ系とか?でもほかで既に骨とかいっぱい出てきちゃってるか...。
最後のバイオームらしいし巨人系ってのは同意だけど、霧の地に巨人の骨が出てきちゃってるから被っちゃってるなぁとも思う。
まあなんもわからんけど、吹雪で視界が悪い中遠方に巨人のシルエットが見える!とかあったらわくわくしそう。
>> 返信元
バイオームギミックは…ポータルストーン拒否で特定のエリア以外作業台が作れない。
常に「寒い」。フェーダーの遺物から作るアクセサリーを付けていないと装備に関係なく常に「凍えている」状態になる永久凍土?
>> 返信元
まず開発元が「灰と比べて大人しくなる予定」と言ってるからあそこまで熾烈にならないと思う。今度は量より質で攻めてくる感じかな?
バイオーム自体はプレイヤーの夢で度々見た「深い雪の森の中で子供が寝ている」的なものがあり、灰の地のルーンストーンからもそれを連想させるものが見つかり、凍った灰色ドワーフがいるから恐らく、雪の森中心のバイオーム。
オーディンの敵が巨人だからトロル級のデカブツが跋扈してるのではないかと。
霧の地以降難易度の高いマイクラではなくダクソ化してるのみるとマジで開発スタッフ変わった可能性ありそう
ちょっと聞きたいんだけど、極北が実装されたらどういう感じになると思う?
なんか山と差別化するのが難しそうだなあと思ってるんだけど
個人的には昔の薄氷が張ってるロケーションのイメージのまま進めて欲しかったなぁと思う
霧の地も、昔の蜘蛛の巣が張ってる森みたいな感じ好きだったんだけどなあ…あんな感じになっちゃったけど
もしや本当に霧の地以降は開発の中身が変わったんだろうか
鍬での設置はロッキードロップしないかもしれない。
資源率1.5で石が2個出る状態で鍬石配置→回収を黒金チェスト1個全埋め分、1550回設置、計3150個(50個は配置用の初期所持)を回収してみたところ、ロッキーは1個も出なかった。
鍬での石設置は処理が違うのか、Eで回収できるけど「建築物」って扱いだからかもしれぬ。
鍬で石設置できるようになったのってそういうことか…?
石ガチャでロッキー探してねってこと?
まあそりゃそうだよねって感じなんだが、世界の果てまで船で行ってみたら滝になってて船がフライハイしてそのまま死んだ。悔しいからリベンジと思い、東へむかい淵へ→そこで北へ方向転換、というルートで世界の淵にそって北上しようとしたが、滝付近は大きく波打ち、また強い横風が吹いていてモデルの力を借りても北に針路を変える事ができず敗北。ドラクエ3のようにやさしくはなかった。
ロッキーって拾った時だけなのかな
スポナーで石と木しばらく集めてたけど一つも見かけなかったし
それは結構な低確率か
何にしてもこういう進捗に関係なく楽しめる要素嬉しい
>> 返信元
ロッキーって何種類かあるらしいな
こっちはまだひとつも見つけてないが
エイプリルフールの石のペットのロッキーってマジで実装されてんだなwたまたま石拾ってたらロッキー出てきた。
>> 返信元
そもそもこのゲームの元ネタである北欧神話自体が「神々と巨人・幻獣らがいがみ合い殺し合い、それらの板挟みになって振り回される小さな人間たち。世界滅亡への超特急、出発進行!」みたいな話だったハズ…
オーディンも北欧神話の最高神っつぅと聞こえは良いがお釈迦様のような穏やかな気質のモノではなく、日本神話で言うところのスサノオとかあの辺の神様なんよな。司るのも「戦争」だの「死」だの「狡知」だの物騒な単語揃い。
>> 返信元
霧の地のシーカー跋扈の時から思ってるけど夜のスポーンに関するモディファイアこそ欲しいよね。
ソロワールドでの建築物をフレンドに見せたい時、夜だとやべー奴ら跋扈してるせいで安全に見学してもらうこともしづらいし、敵は敵で進行度がそこまで行ってない人だとその人にはネタバレになっちゃうし(強いから最新飯を配布せざるを得ない)
一人でワールド楽しむ分には夜の敵は最新でも問題ないんだけどね
夜に関しては草原で平穏に過ごしたいからオプションで切り替えさせてほしいね。灰の地の骸骨共が無双しまくって断末魔ばかり聞かされる。
どうもこのWIKIで何かに対して反論してる連中は的外れだったりそのコメの内容を理解しようとせずに高難易度だからってワードを免罪符にして相手を馬鹿にすることしかできない奴らが多いな
NG表示方式
NGID一覧