鉱石の製錬はゲームの進行上(ほぼ)避けられない生産です。
かなりのスペースと時間を要するので、なるべく効率を意識して配置しましょう。
特に鉱石は通常のポータルでは運ぶことができないので、拠点毎に設置するのが基本となります。
ポイント
|
鉱石の入手方法がわからない場合はよくある質問や素材のページを参照。
炭焼き窯
炭焼き窯は木材を炭へと変換する設備。
リアルタイムで15秒で1つ炭を生産する。25個入るので6分15秒で1セットが完了する。
一応、調理設備で肉を焦がせば炭は手に入らない事もないが、効率的にほぼ必須。
投入時は木材>上質な木>木の芯の優先順位になっている。木の芯は燃料にはならないので嬉しい。
余りがちな古代の樹皮が使えなかったり、うっかり上質な木を入れてしまったりしがちなので注意。
木造の床に置くことができず、やや融通が利かない面もある。
⇒
設置の判定ポイントは僅かなので、整地してあれば床を抜くだけで置ける(他の設備も同じ)。
序盤、スルトリングの核が十分に確保できない場合、炭を確保してから破壊して溶鉱炉に作り替えるのも手。
見た目が気になる場合は表面に何か張り付けても使用できる。耐水なので木造豆腐ハウスの屋根としても使える。
尚、終盤になると炭を一気に入手する事が可能になるのであまり使わなくなるかもしれない。
溶鉱炉
名前 | 画像 | 素材 | 必要設備 | 解放条件 |
---|---|---|---|---|
溶解炉 | ![]() |
石x20 スルトリングの核x5 |
スルトリングの核を入手 |
溶鉱炉は鉱石をインゴットへ変換する設備。
稼働に炭を要する。フリーなのは背面だけなので設置に気を使う必要がある。
炭・鉱石・製作物を管理するのが大変で、鉱石とインゴットは非常に重いので傍にチェストが欲しい。
必要な炭の量は全て共通で鉱石1に対し炭2を消費する。リアルタイム30秒で1つ製錬できる(RT5分で1セット)
溶鉱炉の上に炭焼き窯を置くことでスペース効率と利便性を上げる事ができる(左)
逆も可能だが、2カ所入れる溶鉱炉を高くすると若干操作しにくくなるかも(右)
キノコっぽい見た目が気になるなら壁を貼り付けてごまかすか(左)、炭の排出口と投入口を合わせて設置しよう(右)。
インゴットの排出口にスロープをつけ下部に流れるようにしても良い。
鉄溶鉱炉
鉄溶鉱炉は平地以降の高度な金属の製錬に用いる。
溶鉱炉で製錬できるものは製錬できない。製錬効率も同じで上位互換ではないので注意。
投入口が1面で完結してるのでそこは進化したポイント。
使うのは2面だけなので4つ連結してもOK(そこまで必要があるかと言われると微妙だが)
終盤の炭の生産
ワールド設定で「火災の危険」が有効であるなら最序盤から可能。

炭焼き窯の立場が……
終盤の採掘
攻城だけでなく、他の鉱石の掘り出しや大岩の除去などを大幅に短縮してくれる。


一発でこれ位いけてしまう。
トロルの杖も銅などを一発で破壊できるつるはしダメージを持つ。
更にこちらは広範囲で叩き切りダメージも含むので整地の際に便利。
取り回しも効きやすく材料が不要なので、杖とエイトルさえあればより手軽に使える。
トロルを処理しなければいけないので、完全に手ぶらという訳にはいかないが……
コメント
最新を表示する
鋳造ページを簡単に作成
NG表示方式
NGID一覧