最近は公式で言及したり、公式のDiscordにも専用チャンネルがあるのでMODを取り扱うページを作成しました。 おすすめのMOD等を紹介したり、導入方法を伝えるページです。 尚、導入時のトラブルやリンク先でのトラブル、データ消失などの責任は一切負えないのでご注意下さい。 あくまでIron Gate社は公式にModをサポートしていません。公式に問い合わせないようにご注意下さい。 |
MODとは
Modificationの短縮形で「ユーザーによる改造版」のような意味です。対義語はバニラ(アイス由来。≒基本、標準)。
海外で盛んな文化で、特にオープンワールド/サバイバルクラフトのゲームでは広く利用されています。
大規模な拡張MODは有料だったり、後に別ゲーとして販売される事すらあります(PUBGやカウンターストライク等)。
Minecraft級の規模になると企業運営になり、MOD供給元同士でのシェア争いや、内部分裂等キナ臭い展開になったりも。
現在のValheimのMOD開発は、痒い所に手が届く作品が多く開発されています。未完成故か大型は少なめ。
導入方法
MODは難しいイメージがありますが、ローダーを使った方法は試してみるとかなり簡単です。
MODをオフにするのも簡単なのでそちらを推奨します。
Valheimのフォルダとは違う場所にMODを入れて読む為、「Steamからも起動できなくなる」事は基本ありません。
「MOD専用アイテムが保存されたセーブ」をバニラ状態で読み込んだりすると危険かも。開発者が対応してる場合も有
1.BepInEx単独(直接的な方法)
BepInEXはUnityでMODを読み込むフレームワークです。DLしたファイルをValheimのインストールフォルダにコピー。
後はBepInEX内のPluginsフォルダの中にMODを入れるだけです。昔ながらのやり方です。
MODの管理や復元、MOD同士の相性チェックがしにくいので推奨はしませんが、一番シンプルです。
ちなみにべプルン(L)ではなくBep+inです(べっぴん)。Bepis=ペプシコーラのスラング
2.Vortex(Nexus経由)
MODの大御所Nexus ModsのMOD管理ツールです。日本語対応しています。以前は資源の大きさからMODが豊富でした。
Skyrimやその他ベセスダ系等のゲームで既に利用している人はスムーズに利用できます。
登録が必要になるのと、現在のValheimのMOD界隈はややThunderstoreに人が流れています。
拡張対応の為互換性のズレが出やすく、若干信頼性に欠けるのが原因らしいですが基本は問題なく動く筈です。
3.r2modman(Thunderstore経由)
Thunderstore側で公式にValheim MOD管理ツールとして扱われています。
英語でとっつきにくいですが、かなりシンプルで安定性があるので今回はこちらの導入を記述します。
一応Thunderstore MOD Managerという公式リブランドもあり、日本語もありますが色々くっついてくるのでお勧めはしません。
1.公式(リンク)からクライアントをダウンロードします。
右下の「Manual Download」を選択して下さい。
(一応こちらが公式配布ですが、ちょっと危険な広告が多かったので上記を案内しました。※Verが違います)
2.DLが終わったらZipファイルを解凍して、中のexeファイルを実行します
実行の際に警告が出るかもしれません。若干怖いですが、多分大丈夫です……
3.インストールが終了したらクライアントを実行します
4.MODを適用するゲームを選択します
ゲームリストがでるので、上部の検索欄に「valheim」と入力して探して下さい(一覧から見つけてもいいですが)。
5.プラットフォームを聞かれるので選択して下さい(今回はSteamの場合を解説します)
6.プロファイルを選択します
最初は何も考えずに左の「Select profile」でDefaultを選んでOKです。
一応valheimというプロファイルを図では作ってはいますが、MODのパターンを色々切り替えたりする用です。
インポートで読み込むこともできます(設定ファイルにExportがあり、コードでMODリストをフレンドと共有したりできます)
7.管理画面説明+Mod導入テスト
管理画面がでます。
一応この状態で、Start vanillaを押せば標準状態で起動できる筈です。
MODを入れた後でも、いつでもこのボタンでバニラ状態で起動できます。
また、Steamから普通に起動した場合でもMODは適用されません。ローダー経由時だけ外からMODを適用するイメージです。
試しにMODを1つ入れてみます。左メニューから「Online」を選択し、好きなMODを検索をします。
今回はアップデートが最近で、CTAに対応してるであろう一人称視点のMODを入れてみます。
Downloadを押すと、BepInEXなど起動に必要なファイルも全部自動でインストールしてくれます。
8.MOD状態で起動
Installedに入ったら一番上のStart moddedで起動します。
9.動作確認
BepInEX経由での起動に成功するとタイトル画面の右下にこのメッセージがでます。
一人称視点が有効になりました(このMODはホイールでカメラを一番寄せると切り替わります)
10.MOD検索
MODの導入は以上で完了ですが、クライアント側の検索は見にくいので、ブラウザで探すのもお勧めです。こちら
気になるMODがあったらInstall with Mod Managerを押します。
開くを押せばMODインストールされます。確認が煩わしい場合はチェックを入れて下さい。
MOD紹介
追記求
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧