灰の地

ページ名:灰の地

        


アイコンは管理人が作成しました。一応詳細を記載(バイオーム名が変わるかもしれない)。
アイコンはhttps://icooon-mono.com/から。フォントはMigu 1M Bold 縁取り範囲は2px 黒333333 大きさ60x60

 

少しでも迂闊な行動をとれば、死に直結する。まさに「地獄」を体現したバイオーム。
全体マップの南輪郭部に生成される。
起伏がほとんどない平坦な地形が多く見晴らしはいいが、それ以上に危険なマグマと降り注ぐ溶岩が平静を奪うだろう。

かつて翠炎の王によって栄えた王国の跡地であり、各地に堅牢な要塞や廃墟がある。
また、この地には伝説の剣が眠っているという。

2024年5月14日に正式実装。

データ ⚠️以下ネタバレ含む

出現アイテム・MOB

MOB(海上):火食いワシ、ボーンモー
MOB(陸上):黒焦げの戦士、黒焦げの弓兵、黒焦げのツイッチャー、黒焦げの魔術師、アスクスヴィン、モルゲン、堕ちたヴァルキリー、暴れ溶岩、ドヴェルグのならずもの 
木材:灰の木
鉱物:灰色の石、炎金の原石
植物:フィヨルヘッド、ケムリダケ、ヴァインベリー

 

+作成可能な装備リスト(開く)-作成可能な装備リスト(閉じる)

武器

種別 名称 効果 (作成時) 素材
片手剣 ダーンウィン 斬り145 火10 ダーンウィンの破片3部位 炎金20 血玉石1
両手剣 スレイヤーソード
3種派生可
斬り170 炎金30 アスクスヴィンの皮5
モルゲンの腱3
両手剣 ◆暴虐のスレイヤーソード 斬り170
体力を失う毎に与えるダメージ上昇0.2%
スレイヤーソード1
炎金15 血玉石1
両手剣 ◆誅罰のスレイヤーソード
※ちゅうばつ
斬り170 雷10
25%で雷効果を付与
スレイヤーソード1
炎金15 董青石1
両手剣 ◆原初のスレイヤーソード 斬り170 毒10
20%で移動不可を付与
スレイヤーソード1
炎金15 翡翠1
片手剣 ニーズヘッグ 斬り135 焼け焦げた骨3 炎金12
アスクスヴィンの皮2
片手剣 ◆血濡れのニーズヘッグ

斬り135
体力を失う毎にダメージ上昇:0.2%

ニーズヘッグ1
炎金6 血玉石1
片手剣 ◆雷鳴のニーズヘッグ 斬り135 雷10
25%で雷効果を付与
ニーズヘッグ1
炎金6 董青石1
片手剣 ◆原初のニーズヘッグ 斬り135 毒10
20%で移動不可を付与
ニーズヘッグ1
炎金6 翡翠1
片手鈍器 炎金のメイス 叩き135 焼け焦げた骨10 炎金15
硫黄5 アスクスヴィンの皮3
片手鈍器 ◆血濡れのメイス 叩き135
体力を失う毎にダメージ与上昇0.2%
炎金のメイス1 炎金8
血玉石1
片手鈍器 ◆ストームスター 叩き135 雷10
25%で雷効果を付与
炎金のメイス1 炎金8
董青石1
片手鈍器 ◆クロッセン 叩き135 毒10
20%で移動不可を付与
炎金のメイス1 炎金8
翡翠1
両手斧 ベルセルクルアクス 斬り140 焼け焦げた骨15 炎金24
アスクスヴィンの皮3
両手斧 ◆血濡れのベルセルクルアクス 斬り140
体力を失う毎にダメージ上昇0.2%
ベルセルクルアクス1
炎金5 血玉石1
両手斧 ◆雷鳴のベルセルクルアクス 斬り140 雷10
25%で雷効果を付与
ベルセルクルアクス1
炎金5 董青石1
両手斧 ◆原初のベルセルクルアクス 斬り140 毒10
20%で移動不可を付与
ベルセルクルアクス1
炎金5 翡翠1
灰の牙 刺し82 灰の木10 焼け焦げた骨10
炎金5 ボーンモーの歯5
◆赤血の牙 刺し82
体力を失う毎にダメージ上昇0.2%
灰の牙1
炎金5 血玉石1
◆嵐の牙 刺し82 雷10
20%で雷効果を付与
灰の牙1
炎金5 董青石1
◆樹根の牙 刺し82 毒10
20%で移動不可を付与
灰の牙1
炎金5 翡翠1
クロスボウ 裂破の弩 刺し220 灰の木10 炎金8
モルゲンの腱2 ボーンモーの歯4
クロスボウ ◆八つ裂きの弩 刺し220
体力を失う毎にダメージ上昇0.2%

裂破の弩1
 炎金8 血玉石1

クロスボウ ◆嵐の弩 刺し220 雷10
25%で雷効果を付与

裂破の弩1
 炎金8 董青石1

クロスボウ ◆樹根の弩 刺し220 毒10
20%で移動不可を付与

裂破の弩1
 炎金8 翡翠1

片手槍 スプリトニール 刺し135 灰の木10 炎金6
アスクスヴィンの木2 ボーンモーの歯3
片手槍 ◆血濡れのスプリトニール 刺し135
体力を失う毎にダメージ上昇0.2%
スプリトニール1 炎金6
血玉石1
片手槍 ◆雷鳴のスプリトニール 刺し135 雷10
25%で雷効果を付与
スプリトニール1 炎金6
董青石1
片手槍 ◆原初のスプリトニール 刺し135 毒10
20%で移動不可を付与
スプリトニール1 炎金6
翡翠1
破砕の杖(属性魔法) 叩き12 火12 焼け焦げた骨15 灰の木5
淡紅銀の粉8
風の杖(属性魔法) 叩き20 毒20 灰の木15 フィドルヘッド10
天上人の羽根翡翠1
赤雷の杖(属性魔法) 雷20 灰の木10 炎金4
天上人の羽根血玉石1
トロルの杖(血の魔術) 未記載
着弾時有
焼け焦げた骨15 トロルのトロフィー1
炎金血玉石1

 

ダンジョン・構造物等

灰の地の遺跡
AshlandRuins FortressRuins CharredTowerRuins

かつての町を連想させるような複数の家々の廃墟群。
高い建築技術故か、同じものをプレーヤー側では作れない。そのため修理することもできない。
直接破壊して灰色の石にすることは可能。モルゲン暴れ溶岩を利用すると若干楽。

通常のスポーンに加えて、付近では初回のみモルゲン黒焦げのツイッチャーがスポーンする可能性がある。
内部からフィドルヘッドスモークパフが見つかる。

焼け落ちた遺跡
CharredRuins

かつての王国を思わせる廃城。
こちらも修理はできず、独自の建築パーツが使われている。
ヴァインベリーの房や種が見つかる事があり、内部には古代の壺が配置されている。

ドヴェルグの焼け落ちた塔の遺跡
CharredTowerRuins1_dvergr

ドヴェルグ達が改修し拠点化した廃墟。
十分に覆われているとは言い難いが、独自家具や保護石が設置されている。
上陸直後であればとりあえず落ち着けるオアシス。刺激せず匿ってもらうのも手。
家具やチェストから炎石やお酒が見つかるが、霧の地と違って他にも入手する方法があるので必須ではない。

火喰いワシの巣
VoltureNest

火喰いワシの巣。食痕か、もしくは巣の一部としてかアスクスヴィンの骨が散乱している。
火喰いワシの卵が複数設置され、ワシ自体も複数スポーンする可能性がある(初回のみ)。

食事情に貢献する他、アスクスヴィンの亡骸からは4種の骨部位がそれぞれ2%弱で出現する。
92%は骨片なので全種類集めるのは大変だが、見事コンプリートすれば骨格として家具にできる。
腐敗の穴かこちらにしか亡骸はない。

硫黄のアーチ
SulfurArch

沼の汚泥袋のように硫黄がついた岩のアーチ。
遠距離武器や建築で登って取ることができる。
この岩は沼と違って破壊できるので切り崩してもよい。

腐敗の穴
MorgenHole1~3

トロルの洞窟に似たダンジョン。モルゲンの巣だろう。
周囲に爪のように伸びた3本の岩山とアスクスヴィンの骨が散乱しているのですぐに見分けられるだろう。

内部はいくつか形状の違うものが存在するが、いずれも狭くすぐに行き止まりとなっている。

モルゲン(稀に★1、極稀に★2)が1体固定配置となっているが侵入時点では姿が見えず少しすると地面から這い出てくるので注意が必要。

不思議な場所を示すヴェグヴィシルが設置されている場合もある。

出現mob モルゲン(稀に★1 極稀に★2)
アイテム 溶融炉心 / 鍋の破片 / 灰の木 / 焼け焦げた骨 / 腐った肉
軟組織 / 青銅 / 鉄 / 銀 / 骨片 / 内臓 / 甲皮の矢 / 銀の首飾り / コイン

焼け落ちた砦
CharredFortress

灰の地に存在するダンジョン。
オープンダンジョンであり、フィールドから画面切り替えなくそのまま攻略することになる。

緑色の光の柱が出ているため、遠目からでも発見することは容易だろう。

門や城壁は金属製スパイクが設置されており、触れるとダメージとノックバックを受ける。
四隅に影の投石器が設置されている。
また内部には大かがり火状のスポーンが2つあるため、破壊しない限り大量の敵を相手することになるだろう。

砦内部には焼け焦げた宝箱、ヴェグヴィシル、溶融炉心などがあり、宝箱からは炎金の原石や灰の地で手に入る三種の宝石を手に入れることができる。

攻略法としては、破城槌を使い門を破壊する、足場を立てて内部に侵入するなどがある。

砦を落とし、拠点化できれば灰の地攻略の助けになるだろう。

出現mob 黒焦げのツイッチャー、黒焦げの戦士、黒焦げの弓兵、黒焦げの魔術師、
アスクスヴィン、影の投石器
アイテム 鐘の破片 / 血玉石 / 翡翠 / 菫青石 / 炎金の原石 / 溶融炉心 / 焼け焦げた骨 / 焼け焦げたドクロ
銀の首飾り / コイン

レト公の墓

不思議な場所のヒントを辿っていくと見つかる洞窟。
内部にはミニボスであるレト公しか存在しない。

出現mob レト公(★★)

攻略ヒント

灰の地近海は真っ赤な超高温の水となっており、通常の船ではすぐに溶け崩れてしまう。
灰の地へ行くためには、まず専用の船と武装が必要になるだろう。
周囲は突起した岩礁が立ち並び、海上と空からMobが襲いかかる。海に投げ出されたヴァイキングはすぐに茹で上がってしまう。陸に上がれば、踏めば瞬く間に即死する溶岩の源流に、精鋭揃いの黒焦げた骨の戦士達が跋扈し、内陸へと進めば屍の怪物モルゲンや、かつてのオーディンの僕であろう堕ちたヴァルキリーが容赦なく殺しにかかってくる。(本文コピペ)

+攻略フロー(開く)-攻略フロー(閉じる)

1,灰の地周辺の海域は高熱により既存の船ではダメージを受ける為上陸困難(泳ぐと死)。その為まず大型船を作る。
2.クイーンのドロップ「立派な外殻」を使い職人テーブルのアップグレード「職人の圧搾機」を作成
3.職人テーブルで黒大理石を加工し「陶板」を作成。これで新型船「ドラカール」と「シールドコア」を作成できる。
4.灰の地は足場が悪い上に飛行型や遠距離型のMOBが多いので近接一辺倒はきつい。また、木造建築は炎上の危険がある為避ける。それ以外にも隕石により建造物も影響を受ける。これは「シールド発生装置」で防ぐことができる。「炎金を追加」と出るが、炎金では稼働せず骨片で稼働する(恐らく誤植)。遠距離攻撃からも保護するが内部は無理。
5.陸地に広がるマグマに触れるとかなりのダメージ。炎金装備(頭以外)に熱耐性があり軽減できるが、火属性ワインなどは無関係なので火耐性とは別枠の模様。新たなMOBアスクスヴィンはマグマでダメージを受けず、騎乗できる為無効化できそうに思うがプレイヤーは炎上する(バグっぽい感じもある)。
マグマの中にそびえる炎鉄を掘るには着弾点に足場を作る火山弾を作成する事
6.灰の地に点在するPOI「焼け落ちた砦」の内部から「鐘の破片」が入手できる。ヴェグヴィシルも存在する。
内部の門を破る際に破壊槌(後に投石機も可)が必要になるが、荷車と同じタイプでソロだと余計に運搬が大変。
塔の天井部は針地獄になっていて吹っ飛ぶので登らない事
7.鐘の破片3つで鐘が1つ作成可能。3つ必要なので計9つの鐘の破片を集める。
8.コロッセオのようなボス場所の指定の位置に鐘を付け鳴らすと翡翠の王こと「フェーダー」が出現
9.攻略するとフェーダーの遺物(恐らく仮の名称)とトロフィーをドロップ。
10.各地にダーンウィンの破片があり3つ集めると剣になる(そこまで強力ではない)。トロルの穴のような洞窟「腐敗した穴」にヴェグヴィシルが存在し、ダーンウィンの破片の場所が「不思議な場所」としてマップされる

ボス

フェーダーのページを参照。


 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:MjQzMDk5M

初期は溶岩も触れた瞬間即死レベルで墓石の回収すら困難だったけど今はそれほどでも無いし、mobも湧きが激し過ぎて戦いながらじゃ前進する事も難しい挙句、何とか進んだら湧きなおした敵で退路が塞がれてる有様だったから随分有情になった
全身魔法使い装備みたいな紙装甲で突っ込むと事故率高過ぎて地獄を見るけど、そうでなけりゃ入念に準備すれば普通に進めるくらいになったし個人的には良いバランスだと思ってる

返信
2025-04-10 05:03:32

名無し
ID:ZWE3OTEyN

>> 返信元

そんな死に方できるのか…海と風呂桶で判定が共通って事なんだろうけどw

返信
2025-02-03 14:56:19

名無し
ID:MzhmYTMyZ

アスクスヴィンをテイムするついでに風呂桶に浸かっていたら煮えて死んでいた
灰の地いい加減にしろよ・・・

返信
2025-02-03 03:54:30

名無し
ID:ZGI4MzI4Y

>> 返信元

読み込みでカク付くことはほとんどないですが、同期ズレによるモブのワープは辟易するレベルで発生しますね…。
他バイオームに比べて負荷が高いなどの要素はいくらかありそうです。

返信
2024-11-22 20:54:59

名無し
ID:MmI3MGIwM

マルチでやってるんですが広い灰の地だと軽い読み込みが頻繁に挟まれてガクガクに……パリィタイミングがズレたり溶岩に片足突っ込んだりでストレスが凄いんですがこれっておま環なんですかね……?同様の症状の方いらっしゃいますか?

返信
2024-11-19 22:56:09

名無し
ID:YWE2MTAyZ

ここのボス倒すと黒焦げの戦士が夜に湧き出すから狼のテイムとか夜間行動が苦痛になるね。
船で夜に上陸したら黒い剣士がわいて船が速攻沈められてまじできついわ。

返信
2024-10-31 12:31:13

名無し
ID:NmYzZmE4M

>> 返信元

あと単純に打点が高い。
運が悪いのもあるけど乱戦にしょっちゅう☆1に乱入されてド突かれて致命傷から押し切られること多々。

返信
2024-06-20 00:58:08

名無し
ID:NzllYWQ2N

>> 返信元

アスクさん振り切れないし3体とかで湧くもんな

返信
2024-06-19 18:59:05

名無し
ID:YTE4NWZiO

次のアップデートで黒焦げ兵達のスポーン数減少が予定されてるのか…まあこの灰の地の死因って中盤以降は主にヴァルキリーとアスクスヴィンなんだけどね。

返信
2024-06-18 17:31:22

名無し
ID:YjdiMzdlM

ポータルも置くところ作るのが大変なんだよね ストーンになったら高所に置けばいいけど

返信
2024-06-17 23:11:03

名無し
ID:NzljYWQxN

わかる、初上陸ほんときつかった

返信
2024-06-17 16:18:10

名無し
ID:MjY4Mjc4O

まだ探索中だけど今のところ全て初上陸が一番ヤバかった、初見であの物量はイカれてるわ…

返信
2024-06-17 15:09:55

名無し
ID:MmFiMTY1O

>> 返信元

本リリース時には既に適応済みだけど

>2024/5/07 Patch 0.218.14
>Ashlands のビーチの水によるダメージはそれほど激しくなくなりました
>Damage from water on beaches in Ashlands is no longer as intense

PBTのこのパッチ前は割とすぐにダメージ入ってた気がするからゲームバランスの為に耐えられるってだけだよ。

返信
2024-05-19 11:56:43

名無し
ID:MjY0MjdkM

>> 返信元

目が発光してるけど人間なのかなそもそもw(霊体?)
…でも寒さとかに普通に弱いか

木材が我々の世界よりヤワか、特定のセルロースを急速分解するバクテリアがボーンモーを媒介して生息しているっていうこじ付けも思いつきました

返信
2024-05-19 09:45:32

名無し
ID:MTYxYzEzY

人間が数十秒耐えられている程度のお湯に船が耐えられない仕様はちょっと気になるかな。

返信
2024-05-19 09:15:30

NG表示方式

NGID一覧