名称 | 画像 | 入手方法 | 主な用途 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
炎金の原石 | ![]() |
採掘:灰の地 |
鋳造 | |||||
ID | FlametalOreNew | |||||||
重さ | スタック | テキスト | ||||||
12.0 | 30 | 触ると温かい、奇妙な光沢を持つ金属を含む岩。溶鉱炉で精錬する必要がある。 |
解説・小ネタ
灰の地で採掘できる原石。
鉄溶鉱炉で溶かすことで炎金になる。
灰の地、溶岩の源流にその鉱脈は浮かぶ。
鉱脈は1回以上叩くと一定時間後に沈み始め、いずれ溶岩の中に叩き落されるだろう。
鉱脈の配置のされ方によっては立つことがなぜかできなくなり、不幸な事故が起きることもある。
炎金の採掘には常に即死のリスクが付きまとう。
粉砕したときに大きな土煙を上げ視界を奪い、斜め階段のように岩塔にこびり付く鉱脈は何かとプレイヤーを溶岩へ転落させようとする。
//それでもちょっとした操作ミスで転落し、溶岩に落ちてしまう恐れがあるので採掘の際は十分な注意をすること。
沈み始めたらなるべく欲張らずにすぐさま火山弾で脱出しよう。
欲張った果てに時間をかけて上げたスキルを失うなど馬鹿馬鹿しい話だ。
ちなみに原石は溶岩の中に沈んでしまう事は無い為、持ちきれなくなって落としてしまっても後から回収する事が出来る。
また、焼け落ちた砦のチェストからも20~40程まとまって手に入れる事が出来るので宝石を集めているうちに作成、アップグレード分は余程運が悪くなければ集まる。
由来は、恐らくFlame(炎)+Metal(金属)の造語だろう(flametal oreの発音はフレイメタルオア)。
この場合の金は合金や白金等と同じく、あくまで金属であり金そのものを示す訳ではない模様。
IDが「FlametalOreNew」となっている。「FlametalOre」は発光する金属鉱石(旧炎金の原石)のものなので注意。
かなり余談だが、同スペルでフラメンコとメタルが融合した音楽「フラメタル」というのも一応ある。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
いや、プレイヤー自身はもうその対処ができる上にいまや適当に掘ってもあまり沈むことはないから慣れの話でどうにでもなってるんだけど、あくまで”デザイン的に見た場合は雑に殺すだけのつもりで作ってるよね”って話。
それがあまりに酷かったからアプデで沈みづらくなったんだし。
ちなみにマグマのど真ん中に普通にもちゃんと生成されてる場合がある。プレイヤー的にはじゃあ他の鉱脈探すわ、で済むんだけどね。
>> 返信元
炎金タワーはマグマのど真ん中とかじゃなく永久的な足場になる場所に近い場所に生成されるようになってるからほとんどの場合はすぐ安全な場所に飛び移れるし、アプデ後はゆっくり掘ればそもそも沈む事は無い
それでも「製作側が殺しに掛かってる!」とか言うならあなたが迂闊なだけでは?としか思えんが
>> 返信元
いや、これ行動が雑だと死ぬってレベルじゃなくて「こうやってプレイヤーを落とせば簡単に殺せるよね。」ってデザインよ。
長く残る土煙で視界ジャックするし、足元壊した先にわざと足場を用意してないでその先がマグマの上で即死デースって感じだから倒木で死ぬとは明らかに悪意の質が違う。敵に殺されることを雑に殺されるって言ってるんじゃなくて死因そのものを殺意を持って創り出してるからそれを総じて雑に殺されるって言ってる。
どうすればプレイヤーをなすすべなく殺せるかって考えられてる
>> 返信元
倒れた木に当たって死ぬゲームですよ?
雑に殺される、のではなく準備や行動が雑だと死ぬってだけ
一気に崩れるっていうか、鉱脈が階段状になってて段差を横から削ることを心掛けないと足場ごと逝くようになってる。
一応アプデでこれでもだいぶ沈みづらくなってるんだが、なんか雑に殺すことを高難易度と思ってる海外ゲーの悪い癖出てるんだよね。
炎金なんて適当に掘って大量に食い残して沈んでも建材にバカほど使うとかじゃない限りあまるでしょ
砦にもドヴェルグん家にもあるし
灰の地で足りなくなるのは宝石
それも全武器派生作成とかしてなければ余るけど
>> 返信元
一旦沈んでも時間が経てばまた浮いて来たりするし、そもそも今はゆっくり掘れば沈まなくなってるから口汚く文句言う程じゃないんだよなぁ
他の採掘場と同じで掘る場所によって一気に崩れるんだね。初鉱脈で適当に掘ってたら足場ごとなくなって落ちて死んだ…回収出来たから良かったが
沈ませずに全部掘り尽くす技があるので
3-4箇所程度掘り尽くせば最強装備が揃う
また、鉱脈の周囲の溶岩床は一番下まで掘り切れば
見た目溶岩でもダメージを受けない床に出来る
そのため、準備を怠らなければ至極安全に採掘可能
沈むの誰得だよ、開発者のエゴが気持ち悪い
0.218.19には適応されてませんでしたか。
バックアップからいったん復旧し、今まで書いていたものはとりあえず編集メモに隠しておきました。
後で必要になったときに復旧できるように
>> 返信元
一般公開版のバージョン0.218.19ではテストブランチに適用されていた鉱脈の調整(パブリックテスト版Patch 0.218.17)は適用されていないため鉱脈は沈みます。
Patch 0.218.17で仕様変更され、ってこれまだパブリックテスト中じゃないですか?
これでも、正式版以降に発見された鉱石山には足場が見える高さになり安全性は増している方
パブリック版では山下は完全に溶岩に埋まっていたから採掘中の落下=即死だった
灰の地にあるドヴェルグの拠点の箱にも入ってました
ちなみにドヴェルグの拠点のオブジェからも取れるよ
そういや砦のチェストにも入ってるね…当たり前すぎて忘れてた。
入手方法に砦のチェストを追加してもいいかと
Flame+metalでフレイメタルって造語じゃないかな
NG表示方式
NGID一覧