こちらのページの表の中のリンクはセル全体になります。
〔〔文字〕〕だけでも大丈夫です。
画像を使う場合は 画像+文字をドラッグで選択して↑のリンクでリンクを貼ればOK。
画像と文字で別々にリンクを張るとズレてしまうので注意してください。
詳細は個別ページ(アイテム名クリック)つるはしはツールのページ 比較は武器性能一覧を 各数値の説明は武器を参照
データ上で実装されている性能を記載。設備の上限により現段階で作成できない品質もあるので注意
こちらのページの表の中のリンクはセル全体になります。
〔〔文字〕〕だけでも大丈夫です。
画像を使う場合は 画像+文字をドラッグで選択して↑のリンクでリンクを貼ればOK。
画像と文字で別々にリンクを張るとズレてしまうので注意してください。
![](https://img.wiki3.jp/valheimjp/ナイフ.png)
ナイフ
移動速度が下がらない、スタミナ消費が少ない、攻撃速度が速く隙が少ない、副次攻撃と回避で出入りが速い。
この武器の強みはその軽快な挙動にある、器用な立ち回りで腕に自信のあるヴァイキングは頼れる相棒たり得るだろう。
刺しと斬りの複合属性で軽減されづらく、両属性とも半減以上の耐性でなければ速い攻撃速度も相まって安定したDPSを叩き出し、怯みを取りやすく、3発目で怯みボーナスを狙いやすい。
最速で使用できる火打石のナイフでも多少強化すればトロルを正面から殴り倒せる程度の力があり、同ランクの装備と比べ素材が1ランク手前か数が少ないので、他の武器と比べて低コストで作りやすいのも利点。
コストの安さはナイフメインのヴァイキング達には鉄の時代に鉄の武具を1つも使っていない猛者もいるほど。
副次攻撃は前方に飛び込んで攻撃する3倍ダメージ撃。スタミナ消費も3倍。パリィでノックバックした相手への追撃、忍び足からの不意打ち(暗殺6倍)で飛び込むと、驚くほどのダメージが出る。
表記上の攻撃力に物足りなさを感じるが、実際に振ってみると上記のメリットもあり、見た目以上には強力。
攻撃射程が目の前のみと狭く、段差にものすごく弱い。
一応複数相手にも命中するがナイフによる複数戦の基本は単体を複数行う、といったものとなる。
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
6倍 | ペナルティ無し |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
火打石のナイフ | ![]() |
斬り5~8 刺し5~8 |
200 ~350 |
10 | 木2 火打石4 革の切れ端2 UG素材:火打石 |
作業台1 |
銅のナイフ | ![]() |
斬り12~15 刺し12~15 |
200 |
10 | 木2 銅8 樹脂3 UG素材:銅 灰色ドワーフの目 |
鍛冶場1 |
奈落のカミソリ | ![]() |
斬り20~23 刺し20~23 |
200 ~350 |
10 | 作業台2 | |
銀のナイフ | ![]() |
斬り25~28 |
200 ~350 |
10 | 木2 銀10 革の切れ端3 鉄2 UG素材:木 銀 革の切れ端 鉄 |
鍛冶場3 |
黒金属のナイフ | ![]() |
斬り34~37 刺し34~37 |
200 ~350 |
10 | 上質な木4 黒い金属10 亜麻糸5 UG素材:黒い金属 亜麻糸 |
鍛冶場4 |
コメント
最新を表示する
みんな議論してくれてありがとう。
とりあえず砂場のほうでまた改案作ってみたからそっちのコメントに移行しよう>
言葉選びの好みや伝わりやすく誤解を与えにくい文の書き方はナイフと全く関係ありませんでした。失礼しました。
>> 返信元
そう言われてるのは理解した上で書かれているのを見て、ここじゃない方がいいかもね、という流れになっている。
分かりやすく書くことは正しい、求められている表記では見づらいという話をした。
「書くなら(中略)そういうところも意識せんとダメだぞ。」に(個人の感想)はつかないと思った。
それまでが主観や感想の話ばかりしてる人なら尚更、そこだけは断言口調なんだ、と受け取ってもおかしいと思わない。
とりあえずお砂場ページは編集の練習用、あるいは試作用のページなんで、作った加工品はひとまずそのまま置いとくよ。
あと途中参入の人が惨状がわからないと思うのでこのナイフのページのコンボルートはコピーしてお砂場に持って行っておいて、こっちは削除しとくね。
コンボルートにかんしては誰が見ても直感的にできるように頑張ってみる。
いったんナイフページから消して砂場でかいてみるんでまた協力お願いします!
やっぱみんなの意見見た感じ別ページがマストっぽいな。
各カテゴリのページからリンクで飛べるようにアナウンスつけといてテクニック系の別ページにするのがよさそうね。
>> 返信元
他の記事にも無い言い出したらコンボ自体書いてるのここだけだし、だからこそ分かりやすく書くべきではと言われてるんじゃない?
あとコメント眺めれば分かる通り見えない見づらいとそれこそ主観や感想の話してる人ばかりなのに、勝手に「決まり事のように言ってる」扱いするのは止めてくれないかな
一応お砂場にコンパクトにしたけど、ガードコンボのルートだけはどうやっても無理くさかった。
別に無くても困らんので小ネタとしてある程度でいいと思う。火力は出るだろうけど堅実な戦い方に勝る火力はない。
回避攻撃はたぶん動き的に別々の挙動っぽいんで削除してもよさそう。
あとガードコンボの1がないんで、そこはいじりようがない。
失礼、コンボを試してみました。
自分は初心者で今は沼地攻略中なんですが、モンハンの片手剣ジャスラと感覚似ててすぐ出来ました。
これは楽しくなりそう
こんぼを
そう~
だから今編集されてる方がしてくれた「お砂場に書く」や、専用ページないし小ネタ・テクニックにあるぐらいでいいと思った
アイテムページに書いてもらえたおかげで「ここにあると混乱するかも」って学びになった
>> 返信元
マジでありがとう、見て最初に思ったのは「わかんね」だった、俺がパッドユーザーだからだな。
そんで気が付いたのは、たとえキーだったりパッドでちがっても、攻撃とかガードってかけば入力が違っても共通認識だよなって。
書いてたらすでに別コメントでも言ってくれた
>> 返信元
コントローラーの入力については「操作方法」のページに書いてある。
というかコンボルートとかそういうのは本来仕様上存在しないはずで、基本的な操作説明で完結する操作のはずではあったんだけどね。
ぶっちゃけプレイヤー毎の練度が関係するような(それこそハードでやってると~とかそういうの)に由来するものはいらんっちゃいらんのよね。あったらあったで参考になるとは言ってるけどぶっちゃけ無くても関係ない話だし。
>> 返信元
かなり見やすい印象
LMBとかって表記はまだ見慣れないけど、横にある[通常攻撃]や[同時攻撃]等で「どんな攻撃をするコンボなのか」を汲み取れるからよさそう
>> 返信元
コントローラーの入力方法はいらないと思う
他の記事にも一切そういった表記は見当たらないし()表記をツラツラと書いても長く見づらくさせるだけ
攻撃1段目2段目や攻撃1攻撃2でいい、副次も副次のままで済む
後、有志のWikiなのだから「こうしないとダメ」という書き方の決まりはない
見やすいや見にくいという主観や感想の話をすべきで決まり事のように言うのは間違ってると思う
>> 返信元
そんなこともあろうかと、ちょっと改良したものをお砂場に持っていっていじってみたよ。
こんな感じでどうかね?
みんなが言ってることが全部わかりみなんだが意見分かれちゃったな~
現状ナイフのページにだけ書いたのは単に各武器に書く物量の問題と、武器ごとにコンボに差異があるからなんだ。
あと別ページに作るか武器紹介兼ねてるこのページに書くかは最初に迷ったけど邪魔なら別にすりゃいいかってスタンスで書いた、見ないとわからんし。
あとコンボの名前、形容詞で熟語にするか横文字にするかくらいしか思いつかんかった、ほかにもいい案くれ~
まぁナイフのページにだけコンボなんて項目あったら見づらい上に他の武器にはないのかって誤解にもなるしここにはない方がよさそう感は強い
[武器種毎のコンボ]ってページでも作ってこことテクニック集辺りにリンクを貼るぐらいの方が記事として見やすいと思う
数値や場所といった情報を見る場所に攻略法が書かれているのは、論文と感想文が一緒になっている記事のような読みにくさを感じさせる
Valheim初心者がナイフと他の武器のページを見て混乱する内容は不適切と思った
無理に挙動を当てはめた横文字単語を勝手に作って注釈もなく書き込んでも浸透するわけがないからね。
パラレルコンボ、とか急に言われても個人が勝手に言ってるだけの訳わからない自分が分かればいいだけの単語にしか聞こえない。
「同時入力攻撃」じゃ駄目だったんかね。
ちなみにこのゲームコントローラー操作も対応してるんで書くならR1(RB)とかR2(RT)そういう書き方も意識せんとダメだぞ。
>> 返信元
別に武器ごとのページ作っても乱雑になるだけだし武器ページの下の方にある程度でいいと思うよ。
ただ並行的な~って理由から付いた勝手な名称のパラレルコンボというはたから見た時に意味不明となる名称とか、そういうのは避けた方がいい。
確かにあったらあったでふーん程度には便利だけどね。
現状では個人のメモ書きに見える。
NG表示方式
NGID一覧