クリスタルの戦斧

ページ名:クリスタルの戦斧
名称 画像 テキスト
クリスタルの戦斧

見た目はスケスケ、敵はバラバラ。

ID Battleaxecrystal
重さ 武器種 スタミナ消費 ブロックアーマー 受け流しボーナス ノックバック 暗殺 移動
2.5 両手斧 18 40 2x 70 3x -20%
  攻撃力 伐採 耐久 ブロック力 作成設備 作成素材
品質1 斬り90
霊30
50 200 70 鍛冶場3 古代の樹皮40 30 クリスタル10
品質2 斬り96
霊30
52.5 250 75 鍛冶場4 古代の樹皮5 15
品質3 斬り102
霊30
55 300 80 鍛冶場5 古代の樹皮10 30
品質4 斬り108
霊30
57.5 350 85 鍛冶場6 古代の樹皮15 45
解説・小ネタ

以前はストーンゴーレムからしかクリスタルが取れなかったが氷の洞窟で容易になった。
銀の使用量もキツめだが情熱があれば集められるはず。
霊ダメージが付いているが武器倍率等の補正はないので、弓や剣と比べると両手武器との相性がイマイチ。
毒と違い霊はダメージがスタックするので攻撃頻度が物をいう属性になる。
ただ時点では効く相手が少ない。気にしないで物理で全てを解決しよう。

ちなみにこちらの伐採ダメージ(木に対するダメージ)は鉄の斧と同水準。
坂か、すり鉢状の場所に植えた木を転がして連鎖を狙おう。

コメントのキャッチコピー感が凄い。

 

+[後半のネタバレを含む情報]-ネタバレを含む情報

灰の地でまさかの躍進。霊有効の骨が大挙して押し寄せる灰の地序盤戦で活躍させることも可能。
流石にここまでくるとベースが非力なのでなるべく早く現地の装備を調達したい。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:OTMxNmMzN

>> 返信元

失礼しました……ありがとうございます。私も冷静さを欠いていました。ありがとうございます。

返信
2025-05-27 22:41:48

名無し
ID:NzY5YjZkO

>> 返信元

元々このWIKIそういう文章もまともに読めないで相手を一方的に妄想でそうに決まってるとレッテル貼った上で誹謗しかできない輩がいるから気にしないほうがいいよ。
それと外野から見てもそもそも「議論ですらない」よ。
あとその引用元の中傷コメ、おそらくあんたのお相手さんの方に言ってる…あんたも落ち着きな。

返信
2025-05-27 21:59:06

名無し
ID:OGY4ZjJkZ

>> 返信元

文章の読めない方が沢山いて困りますね……
引用するなら正しく書かれた内容を使っていただきたいものです。私は「何の強みにもならないMODが」なんて言ってません。
後、他人にとやかく言ってきたのは元々はお相手です。そして感情的な口調をそのまま文章に起こしてしまうのは良くないと思います。
怒りを伝えたい・相手を罵倒したい。気持ちを発散したい欲が前に出すぎています。議論になってません。

返信
2025-05-27 20:44:14

名無し
ID:NzY5YjZkO

正直MODは例として出されてもいくらでも盛れるんで全く参考にはならないが、実際にゲーム内にある大斧カテの初動の遅さを代償にしたパワーは本物だろう。
公式に灰の地準拠の大斧があれば血派生でロマン砲が楽しめてたかもなあ

返信
2025-05-27 20:13:17

名無し
ID:YjBlN2YzN

>> 返信元

何の強みにもならないMODガーとか的外れなこと言い出したから指摘されてるだけじゃん
お前の妄想やお前の基準は普通の人には通用しねーんだよ、他人にとやかく言う前にその被害妄想なんとかしろ

返信
2025-05-27 19:08:11

名無し
ID:ZTRhNzMyM

>> 返信元

私もチート使ってるなんて言ってませんし、武器パワーが低い、と否定してません……書かれていない文を勝手に解釈して「考えた方がいいよ」と言われても困ります……
考えすぎてそんな読み取りになるなら考えない方がいいとも思います。
私は、mod入れないと使えない要素を引き合いに出して「圧倒的な強さ」と言った点に対し、「バニラで発揮されない要素を説明に使っても何の参考にもならない。それならエイトルを無限にするmodでも入れて魔術使っていれば武器パワー得られますよ」と言っただけです。

返信
2025-05-27 14:06:05

名無し
ID:MWNhODk3Z

>> 返信元

もちろん攻撃力とかは現実的な範囲だし、副次攻撃の倍率だって大剣や片手剣と同じな訳だけど、そのモーションを持ったら圧倒的に強い、は=武器パワーが強いにはならない?
チート使ってるなんて一言も言ってないし、もうちょっと考えた方が良いよ

返信
2025-05-27 12:39:55

名無し
ID:NmY3MGU3N

modで強いは流石にちょっと
「ゲームの改造入れれば使える」を出していいなら、エイトル無限modで魔術使ってればいいわけなので……

返信
2025-05-25 08:14:49

名無し
ID:NjY1NDMxO

悪いのは初撃の遅さだけで、それ以外は高威力、高ノックバック、威力減衰無し、怯み1.5ととんでもなく優秀なんだよな。そもそも3ロケーション前の雪山の時点で作れる武器が灰の地まで引っ張り出されてる時点で武器パワーとしてはかなり強い。
実際modで炎金の両手斧あったりするけどなかなか強力だし、特に一番有名なmodだと副次が3倍の振り下ろし(鹿砕きとかと同じモーションのもの)に変更されてるから、振りの遅さも改善されてて圧倒的な強さ。

返信
2025-05-24 14:20:08

名無し
ID:NTJkMTZjO

黒焦げ戦士なら☆1なら副次で突き飛ばし続けられるから攻撃速度の速さも相まって結構有能

返信
2024-06-11 16:48:18

名無し
ID:M2M2MGViZ

>> 返信元

その状況下に陥ったら大抵よほどの人じゃなければ死が見えるからね。
ヴァルキリーはともかくアスクスヴィン乱入が特に危険
さすがにそんな状況になったらこんなもん振り回してる余裕はそうそうない。
それに使えるといっても、「スキル80台でなら」「炎金を手に入れる前」まで「ギリギリ実用させられる」だからマジでベテラン以外は持つもんじゃない。

返信
2024-05-31 18:39:28

名無し
ID:NzA2N2MwN

そもそも灰の地を近接メインで捌くのがきつい
アスクヴィンかヴァルキリーが乱入してくると
とどめ刺すために一気に詰めて叩く瞬間以外は殴りに行ってられない
スタミナあっという間に尽きるてお陀仏するから
だから極論近接武器はなんでもいいとも言える
個々の敵の攻撃タイミングが一定じゃないからバリィもタイマン状況ぐらいでしか取らないし

返信
2024-05-31 18:30:00

名無し
ID:M2M2MGViZ

大斧って、通常は「置いておく」戦い方になるから逆にある程度包囲されてないと困るのよね。
実際斧スキル80台で使った感じでは「当てるといー感じに吹っ飛ぶ」のもあって被弾は意外とない。
副次のノックバックも黒焦げ戦士の攻撃にカウンターで当てると攻撃を空振りさせられるくらい強い。
霊も刺さるから弱くはないし、置いておけば刺さるから5体くらいなら平気で戦える。

弱い点としてはやはりブロック&パリィ性能が流石にこの段階では貧弱なのと、所詮対黒焦げ兵に特化した武器でモルゲンクラスのATKには無力(ブロックスキル50でガードブレイクする)。
使えなくはないが玄人向けの品って感じ。

返信
2024-05-31 18:20:23

名無し
ID:MTc5MjA5Z

いや勿論戦闘中の話だよ
多数の敵と戦う際は複数から同時に攻撃されないような位置取り(歩き)が必須だから、武器で-20%と防具が甲皮セットだと-10%の合計-30%だと相当きついよねってこと
灰の地上陸したてのヴァイキングだと尚更ね
スタミナ管理完璧で敵の攻撃方法も熟知してるベテランならこれでも大丈夫なんだろうけども

返信
2024-05-31 17:41:09

名無し
ID:NTAzY2E1O

それでうっかり武器なしスキルが上がるのも基本……!

返信
2024-05-31 11:50:56

名無し
ID:MzVlODhkM

なるほど、モンハンか

返信
2024-05-31 11:28:25

名無し
ID:MWIxNjgzM

振り回す時以外はRキーで仕舞っておくのが基本

返信
2024-05-31 11:02:19

名無し
ID:OWZhM2U5Y

>> 返信元

それはデモリッシャーとかにも言えることで、常時装備するようなもんじゃないってことでしょう

返信
2024-05-31 08:07:55

名無し
ID:MTc5MjA5Z

武器だけで移動速度-20%は灰の地じゃ強烈なデバフだわ

返信
2024-05-31 02:45:59

名無し
ID:NmViY2Q0N

ええ、ですから
その時点までの攻略情報だけが見たかったとして
攻略情報って要はネタバレですから必要以上の情報を得てしまうのは自己責任なんじゃないですか?ってみんな言ってるんだと思うんですけど。
そもそもの話、自分が見たい情報だけ見たいってとんでもない自己中心的な我儘言ってますけど、
編集者は仕事でこの攻略サイト編集してるわけじゃないんですよ?

返信
2024-05-30 23:34:27

NG表示方式

NGID一覧