ページ名:山

        


アイコンは管理人が作成しました。一応詳細を記載(バイオーム名が変わるかもしれない)。
アイコンはhttps://icooon-mono.com/から。フォントはMigu 1M Bold 縁取り範囲は2px 黒333333 大きさ60x60

 

Valheimの中で最も標高の高いバイオーム。
標高で局所的に存在する場合もあるので「草原」や「黒い森」を探索中に見つけても近づかないように。
本格的に攻略を目指す際は、海上から遠くの島をよく観察すると楽に発見することができる。
寒冷地であり、準備なく足を踏み入れると後悔することになる。

なお、このバイオームに降る雪は、雨と異なり木や鉄の建材を劣化させない。
雪が積もりはするものの、変色を気にせず木・鉄で建築を行うことが可能。

攻略 ⚠️以下ネタバレ

出現アイテム・MOB

木材:モミ /
鉱物:銀鉱脈 / 黒曜石 /
植物:タマネギ(チェストから入手)
MOB:骸骨 / 狼 / ドレイク / ストーンゴーレム / フェンリング
トレジャー:銀鉱脈が反応する

ここで取れる鉱石は「黒曜石・銀」の二種類。どちらも標高がかなり高い位置にしか出現せず採掘には鉄のつるはしが必要。黒曜石は黒い岩として露出しているが、銀鉱脈は地中に埋没している為、発見には沼Bossドロップの「叉骨」がほぼ必須。

段差を素早く乗り越えときに集団で追跡してくる狼に、空中からブレスを放つドレイクは厄介だが、「沼」を攻略したプレイヤーならば対処は容易だろう。岩に擬態し近づくと出現するストーンゴーレムはHP・攻撃力ともに高く強敵。ドロップ品は装備品ではクリスタルの戦斧くらいにしか使わないため、不要なら逃げてしまうの手。
ニンジン、カブに続く調理素材のタマネギの種子は、このバイオームの廃屋のチェストに入っている事がある。(※ハース&ホーム実装前に接近して形成が確定した山のチェストには入ってないので注意)

ダンジョン・構造物等

氷の洞窟

山に存在するダンジョン。

本体は岩がドーム状になった建造物だが、山バイオーム特有の巨大な岩石に埋もれて一体化している事が多く、真正面 以外のアングルからは見つけづらい。高所から見下ろして探す場合は、入口前に半円形の平らな足場が一緒に生成されるので、それを目印にするとよい。
入口直後、一見行き止まりにみえるが破壊可能な氷の壁がある。
この壁はダンジョン内にも複数存在するため、見た目を覚えよう。
内部は洞窟通路と神殿風の部屋を基本とした構造で、規模によっては螺旋階段や大部屋も生成される。
螺旋階段は結構な高さなので転落には十分注意したい。
そのほかにも螺旋階段に見せかけた、落とし穴のような四角い穴(落ちたら100近い落下ダメージ+敵いっぱい)も。

洞窟の奥にはカルト教団の神殿があり、ウルヴ(Ulv)と邪教徒(Culltist)がいる。
物陰に複数隠れて一斉に襲ってくる、という配置パターンが多いため、神殿エリアの部屋や通路に踏み込む際は、一見なにも居ないように見えても常に警戒する必要がある。
また、神殿内には様々なアイテムがオブジェクトとして配置されている。
壁にフェンリルの毛、祭壇にフェンリルの爪、部屋入り口の赤い垂れ布から赤いジュートが取れる。
爪は調べると取れるが、毛とジュートは攻撃によりオブジェクトを破壊する必要がある。
特にフェンリル装備素材は現状これらのオブジェクトしか入手手段がないため、確実に回収したい。

極稀に池が存在する氷の洞窟がある。テトラという魚が出現し、冷たい釣り餌で釣り上げることができる。

バイオーム
出現mob ウルヴ / 邪教徒 / コウモリ
アイテム フェンリルの毛/ フェンリルの爪/赤いジュート/クリスタル/内臓/銀の首飾り/コイン/鉄/青銅/骨の欠片

吠える洞くつ

所在はヒルディルの前のテーブルから知ることができる(「?」マークで記載される)。

氷の洞窟ベースのヒルディルダンジョンで、通常の氷の洞窟と比べて異質に水色に光る。
初めて発見すると、このダンジョンは他とは違うことをフギンが教えてくれる。

基本的には氷の洞窟と同じで、最奥には異教徒を凍結属性にしたような小BOSS、ゲイルハーファがおり、
倒すと、トロフィーとヒルディルのショップの拡張に必要なヒルディルの銀のチェストを落とす。

BOSSゲージは表示されない小ボスだが、山銀装備程度では強敵。

素直にモデルを先に倒し、亜麻装備あたりを揃えてから挑むといいだろう。
凍結属性の武器はほとんど役に立たないので、別の武器をしっかり用意していきたい。

 

バイオーム
出現mob コウモリ、ウルヴ(それぞれ★1固定)、ゲイルハーファ(BOSS)
アイテム 氷の洞窟で採れるもの / ヒルディルの銀のチェスト(BOSS)

 

攻略フロー

常時凍結が発生する(継続ダメージ+スタミナ回復停止)。
凍結耐性が無い場合は探索どころか生存すら出来ないので、凍結耐性のポーションを多めに持参しよう。
焚火などの「火」判定に入ることでも防ぐことが可能なので、焚き火をつないで登ることも可能ではある。
雪山攻略中に凍結耐性を持つ防具が作れる。なるべく早く作成を目指したい所。(コピペ&改変)

ボス

モデルのページを参照。
ミニボスはゲイルハーファを参照。

 


 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:MzdmMDBiY

到達時点では狼の襲撃は非常に致死性が高く「ほとぼりが冷めるまで退避」の判断も考慮に居れておいた方が良い。
ここで作れるフェンリル装備のうち胴・脚は、速度の低下を嫌う人にとっては長々と灰の地までお世話になる装備。ダンジョンは見つけ難いが、何とか最大品質分までの毛皮は集めておきたい。

返信
2025-04-17 09:28:04

名無し
ID:MzY5Nzg0N

初心者ならストーンゴーレムは写真に載ってるタイプの山に載れば帰っていきます。
もしくは矢をたくさん持って弓のLVあげ。

返信
2024-12-26 16:52:09

NG表示方式

NGID一覧