名称 | 画像 | テキスト | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クリスタルの戦斧 | ![]() |
見た目はスケスケ、敵はバラバラ。 |
|||||||||
ID | Battleaxecrystal | ||||||||||
重さ | 武器種 | スタミナ消費 | ブロックアーマー | 受け流しボーナス | ノックバック | 暗殺 | 移動 | ||||
2.5 | 両手斧 | 18 | 40 | 2x | 70 | 3x | -20% |
攻撃力 | 伐採 | 耐久 | ブロック力 | 作成設備 | 作成素材 | |
---|---|---|---|---|---|---|
品質1 | 斬り90 霊30 |
50 | 200 | 70 | 鍛冶場3 | 古代の樹皮40 銀30 クリスタル10 |
品質2 | 斬り96 霊30 |
52.5 | 250 | 75 | 鍛冶場4 | 古代の樹皮5 銀15 |
品質3 | 斬り102 霊30 |
55 | 300 | 80 | 鍛冶場5 | 古代の樹皮10 銀30 |
品質4 | 斬り108 霊30 |
57.5 | 350 | 85 | 鍛冶場6 | 古代の樹皮15 銀45 |
解説・小ネタ
以前はストーンゴーレムからしかクリスタルが取れなかったが氷の洞窟で容易になった。
銀の使用量もキツめだが情熱があれば集められるはず。
霊ダメージが付いているが武器倍率等の補正はないので、弓や剣と比べると両手武器との相性がイマイチ。
毒と違い霊はダメージがスタックするので攻撃頻度が物をいう属性になる。
ただ山時点では効く相手が少ない。気にしないで物理で全てを解決しよう。
ちなみにこちらの伐採ダメージ(木に対するダメージ)は鉄の斧と同水準。
坂か、すり鉢状の場所に植えた木を転がして連鎖を狙おう。
コメントのキャッチコピー感が凄い。
灰の地でまさかの躍進。霊有効の骨が大挙して押し寄せる灰の地序盤戦で活躍させることも可能。
流石にここまでくるとベースが非力なのでなるべく早く現地の装備を調達したい。
コメント
最新を表示する
ゲームにはタイミングで取り逃したりや取り返しのつかない要素が有るし、その時点までの攻略情報だけが欲しいという状況はありますね。
一応編集ガイドラインにも情報を雑多に書くとネタバレになる的な事が書かれてるので、その辺りも考えるとネタバレを避けれるなら避けた方が良いのかなと思います。
ていうか行き詰まったら見に来るって、そのときに見た新規の情報はその人にとってネタバレじゃないですか?
この手のwikiってトップに「このサイトはスポイラーです。閲覧は自己責任で」って書いてあることが多いよね。そうはできないのかな
行き詰まったら冒険やめて攻略サイト見ちゃうなら最大の楽しさなんて味わえてないでしょ
>> 返信元
そうかな?
そういう人でも行き詰まったりしたら見に来ると思うけど。
もしくは交流目当てとか。このゲーム スレとか無かったと思うし。
まぁ確かに攻略サイトなら情報最優先だと思うけど、ちょっとくらいケアした方が良いかなと思っただけ。
>> 返信元
途中で投稿失礼
斧メインなら剣スキルは補完にならないから伸ばす意味あまりないし、今さら銀の剣作ってスキル0で振らせるよりは、あるものを活躍させたいのが人情ではないかと
>> 返信元
斧メインのヴァイキングは斬属性が被る剣のスキルなんて伸ばしてないことがおおいし今さら作る
そもそもの話
このゲームの最大の楽しさは「冒険」にあると思ってるひとは
攻略サイトに用などないでしょう
攻略サイトに向かって攻略情報がネタバレだからやめろってどういうことなんや
スポイラーとしての性質をどう見るかはガイドラインが欲しい気がします。
両手斧が大好きすぎる人なら試すかも知れないけど、霊属性にしたって銀剣のが数値高いからなぁ…
灰の地フルコースで襲われるマップ開拓でソロでは遊んでる余裕なんか全く無いから
これ振るならよっぽど慎重に立ち回らないと
アスクヴィン霊無効らしいし
>> 返信元
今更ネタバレ云々言い出して全ページ見直そうってのも酷な話か。。。
誰でも編集出来るってのも考えものだ。
ナイス塩梅!
>> 返信元
それは考えました、ただ自分は編集者でも何でもないただの通りすがりの意見なので、全ページに渡ってお手を煩わせてしまうのもどうかなーと。
>> 返信元
この機能良いね。
>> 返信元
わざわざ後半の情報に触れなくても、その時点までの情報で十分書けると思うんだけどね。
自分が到達しているバイオームまでの情報だけを知りたいっていう人もいると思うし。
やっぱこのゲームの最大の楽しさは「冒険」にあると思うから、あからさまなネタバレは絶対やめたほうが良い。
一応だけどアコーディオン機能(開閉モード)でネタバレを隠しつつ同じページに情報を置くという事はできる。
>> 返信元
PBTの時点ならまだしも正式リリースされているんだから濁す必要はないのでは?内容が物語の核心をつくネタバレならわかるけど。バイオームアプデがただでさえ遅いんだから、ネタバレ気にしていつまでも記事書けなかったら攻略サイトとしての存在意味が無くなってくると思う。
>> 返信元
確かに、と思って終盤のバイオームの話についてはいったん全カット入れました。
たぶんこの解説を入れるなら、おすすめの装備ページに記載した方がいいかもしれない。
度々思ってたんだけど解説に後半のバイオームや、敵について記載するのってネタバレにならんか?
攻略サイトに来ている時点で多少はしょうがないかもしれないけど、もう少し濁した表現の方が良いと思うんだが
NG表示方式
NGID一覧