BOSS 21-32
報酬
×199k
×680k
×255
×200
敵
ターゲット |
---|
![]() マザーホエール「P.S.I.D.」 |
【レーザーシャワー】 レーザーを発射してすべてのニケにダメージを与える 効果:遮蔽物貫通 【超音波】 超音波を発射して召喚されたすべてのラプチャーにバフ効果を与える コアを破壊するとこれ以上超音波を使用できない 効果:攻撃力120%増加 【突進】 素早く突進してすべてのニケにダメージを与える 【ミサイル大量射出】 両側のコンテナからミサイルを大量に射出する 攻撃されたニケは防御力が減少し、防御力の減少はスタックする ミサイルは迎撃できる 効果:防御力 X%減少 【マスターグレードラプチャー射出】 中央のコンテナからマスター等級のラプチャーを射出する ラプチャーは特定のタイミングに一斉に攻撃を行う 【ラプチャー射出】 両方のコンテナからラプチャーを射出する 残存するラプチャーの数に応じてマザーホエールの攻撃力が増加する 射出されたラプチャーが残っている間、コードバリアが展開され攻撃を防ぐ コードバリアの展開中は電撃コードのニケに限り攻撃を与えられる コードバリアは戦闘中1回のみ展開する |
---|
攻略
ギミックボスである為、ギミックを理解して戦う必要がある。
編成
編成については以下の相性が良いが、最初は普段の通常編成+αぐらいで良い。
相性の良いニケ | |
---|---|
![]() |
※ドロシーの烙印(バースト対象)はボス本体に付ける必要がある |
![]() |
|
![]() |
※紅蓮の役割は火力を出せる全体ダメージニケなら代用可 |
行動パターン
(参考元Twitter)+録画確認 ※ソロレイドの無限HP版
フェーズ1 | ||
---|---|---|
1 |
ミサイル大量射出(永続防御デバフ) ※開幕にボスの左右から大量に出るのがミサイル |
|
フェーズ2 | ||
2 | ラプチャー射出(地上ザコ) | |
フェーズ3 | ||
3 | ラプチャー射出(空中ザコ) | |
4 | 超音波(召喚ラプチャーに攻撃力120%バフ) | |
5 | ラプチャー射出(空中ザコ)※出現後、防御バフで1ダメ固定 | |
6 | 超音波(召喚ラプチャーに攻撃力120%バフ) | |
7 | 突進(ボスが突っ込んでくるハイドで回避) | |
フェーズ4 | ||
8 | マスターグレードラプチャー射出(一定時間後、一斉攻撃) | |
9 | 画面手前に前進 | |
10 | 召喚ポート復活 | ← |
11 | ミサイル大量射出(永続防御デバフ) | ↑ |
12 | ラプチャー射出(空中ザコ、敵の数で攻撃力UP) | ↑ |
13 | 超音波(召喚ラプチャーに攻撃力120%バフ) | ↑ |
14 | ラプチャー射出(空中ザコ、敵の数で攻撃力UP) | ↑ |
15 | 超音波(召喚ラプチャーに攻撃力120%バフ) | ↑ |
16 | レーザーシャワー(全体攻撃) | ↑ |
17 | マスターグレードラプチャー射出(一定時間後、一斉攻撃) | ↑ |
18 | 10の召喚ポート復活まで戻って10~17でパターン繰り返し | ↑ |
フェーズ1
ボス両サイドからミサイル群が2回に渡って出現する
こちらに飛んでくるまで時間がある
【対処法】
(A)2グループ出現したところで全体バーストする
(B)MG等で撃ち落とす
(C)実用的ではないがノイズステップでも回避できる
ミサイル迎撃後は、腹の両側にある召喚ポートを撃つ
召喚ポートはかなり小さいのでオート射撃で狙う方法もある
フェーズ2
地面にザコが召喚され、ザコが残っている間ボスは無敵になる
時間経過で次のギミックに以降するので、もたつくと厳しい
【対処法】
(A)全体バーストで速攻(出現直後)
(B)普通に撃って倒す
フェーズ3
【空中ウェーブ1】
空中にザコが11体出現し、フェーズ2と同じくボスが無敵になる
このザコはHPが低い
範囲攻撃やMG等の弾数が多い通常攻撃で手早く処理できる
【空中ウェーブ2】
ウェーブ1で無敵を剥ぎ取っていれば、ボスの無敵は解除されている
こちらの空中ザコはウェーブ1と違いザコの攻撃力が高い
出現した瞬間は全体攻撃ですぐ倒せるが、
(3秒程度で)出現が完了すると防御バフで1発1ダメージしか入らなくなる
初手で潰せない場合、MG等の手数が多いニケで処理すると良い
この直後、突進攻撃があるのでハイドして防ぐ
※次の攻撃を防ぐ為にHPが十分ある場合、わざと突進を受けて障害物を温存する事もある
フェーズ4
突進後はしばらく撃ち放題
空中に「高火力」ラプチャーが多数出現する
攻撃前に倒す事は困難
ノーマルなら誰かを肉壁にすれば残り4人で対処可能
【対処法】
※プリバティ等でスタンさせると2回攻撃してくるので注意
動画
このページの累積ビュー数: 38483
今日: 35
昨日: 37
コメント
最新を表示する
>> 返信元
レベル160で戦力そんなになるんだ…
戦力139000 Lv160
サポートのアリス、リター、マルチャーナに、アイン1凸とノワール無凸
バーストはすべて最速発動でアリス⇒アイン⇒ノワールの順。
雑魚1waveはコアバフ前に雑魚優先でフルバとニアフェザーの継続火力で処理
(2waveにノワールのバーストが間に合わなくなるのでアインの10体攻撃には頼れない)
2wave目はノワールの全体攻撃で処理。3wave目が来る前にコア破壊であとは普通に攻撃して撃破。
ルドミラは挑発と貴重なB1全体攻撃がクジラに刺さるよな
最初のミサイルが破壊できないならハイドでいいのでは。立ち位置にむかって狙ってくるので、1回目全弾射出確認後にハイド、2回目全弾射出確認後は表に出る。多少の運ゲーになるのでリセットは必要。
限定やレアキャラ不在でもマクスウェルでコアぶち抜いたり、ルドミラで耐えたり攻略は多数あるよ
コメント参考にしてやってみたら今までよりゲージ1本分多めに削れました!
ガバプレイが過ぎるので地上奪還はここで幕を閉じることになりそう
>> 返信元
大昔過ぎて参考にならないかも知れないけど、雑魚はタイミングよくアインとブランバーストでいけそう。
ミサイルは、射撃中を狙われてたならハイドで避けれるはず。
ブランを持ってるなら、マルチャーナより不屈もあって良いと思う。
>> 返信元
臨時を含めてこの編成組んでみたけど全く倒せるビジョンが見えてこない
ミサイルは御しきれないしノワールはすぐ落ちるしで雑魚処理しきれずすぐ死ぬわ
本当にこのミサイル破壊できるんか…?
コア破壊で倒せんくてここ見てポート破壊に徹したら倒せましたありがとう
対処しきれるかよう分からんし特効っぽいのもおらんし戦力上がったらでええわじゃあな
マルチャーナ・アリス・シンデレラ・ロリホワ・リター。計133,628
初手ミサイルはなる早のアリスでフルバ、ロリホワでポートを狙いつつS2でミサイルを撃墜。この時点でポート1個と半分を削れた。
地上ラプチャーはシンデレラのバーストで対処。初手のフルバが遅れるとここで遅れて防御バフがかかってしまうのでリセ。
続いてたまり次第アリスでバースト。オートでポートを狙いつつロリホワはS2がすぐ発動できるように調整して待機。空中が出次第射撃してS2を発動、次の一団も同様に対処した。
あとはよくわからんけど勝てた。突進後の奴らはお祈りで攻撃と同時にお気持ちフルバです。
x34まで削れたけど現状これ以上は行けそうにないなぁ……
レッフー・モダニア・クラウン持ってないから
周年の配布でロリホワ入手してグレイブと一緒にバースト弾幕してなんとかクリア
ロリホワの全体攻撃が初手のミサイルと雑魚処理に活躍してくれてなんとかなった
リター(160)、マルチャーナ(160)、アリス(200)、アイン(160)、ノワール(160)で全員落ちずに勝てた
ピルグリムいなくてもやり方分かればなんとかなるな
企業別タワーでも出てくるから、特攻キャラだけに頼るのではなくちゃんとギミック理解するのは大事だね
全体バーストタイミングシビアだったりやたら火力あったりクッソ小さい部位だったりこいつ多分最強ボスだろとは思う
企業のクジラとかまじ抜けんわ
>> 返信元
ここは愚痴掲示板じゃないからあえて書くけど、持ってないことを嘆いてもしょうがない。
とにかくレベル、スキル、装備を整えて戦力を上げて、自分の今ある手持ちでクリアする。それだけ。
そして手持ちに合わせたクリア方法を見つけるまで試行錯誤するしかない。
無敵を撃つタイミングのためにバーストの発動タイミングのずらしが必要かどうか、
ハイドのタイミング、スキルの発動に合わせたバーストをする必要かどうか
個々人に寄り添った攻略なんて書けないから、そこは自分で探してほしい。
鯨は確かにきつくて愚痴るのはわかる。わかるからこそ、頑張って乗り越えてほしいし、乗り越えられる。頑張って
>> 返信元
持って無かったら引け
出来ないなら勝てるようになるまで足踏みキャンプだ、駄々をこねるな
>> 返信元
そんな苦行したいなら自分で解決法見つけないとね
勝手に縛りプレイやってるくせにキレるのはないよ
>> 返信元
強いキャラを持ってないなら時間を使って戦力を上げて解決するゲームなんで、編成とその時の戦力が記載されてれば参考になるよ。
強いキャラでも勝てる戦力の下限はあるからね。
まず戦って勝てないときは報告にある強い編成よりも戦力が上かどうかで判断して、それよりも下ならかなりのプレイヤースキルを必要とするかそもそも勝てるようにできないのでキャンプが必要。
後はこのページの攻略にはないけど配布スノーホワイトがカギになるので確保できる今確保しておくこと
NG表示方式
NGID一覧