このページは以前使っていたページのバックアップです。念の為に残します
詳細なデータはアイテムの個別ページを参照(アイテム名クリックで飛べます)。
もしくは武器性能一覧の項目へ。
片手斧・つるはしはツールの項目を参照
各ステータスの効果
暗殺:所謂スニークボーナス。不意打ち時にダメージにかかる倍率
ノックバック:ノックバックの距離に影響する数値で怯み頻度には影響しない
ブロックアーマー:ブロック時に数値分ダメージを減算する
ブロック力:パリィした際の敵がノックバックする距離
受け流しボーナス:パリィ(ジャストブロック)時にブロックアーマーにかかる倍率
移動速度:一見デメリットだが、防具との累計マイナス分だけ受けるノックバックを軽減する
敵が怯んでいる場合のダメージボーナスは一定?
片手武器のブロック力、受け流し力、受け流しボーナスは盾を持っていない時のみ有効。
盾を持っているとそちらの数値が適用される(加算はされない)。
現状、武器のブロック力はかなり控えめなので常用には向かないか。
武器種によってはボタン3で副次攻撃を出すことができる。
攻撃の出足が良かったり、有効範囲に優れる場合もあるが癖が強いので注意
投擲物
装備して投げる消費式の武器。
性質としては投石というより手榴弾で、着弾地点から一定範囲に対応する状態異常を誘発するゾーンを形成する。
表記上の攻撃力は低いが、形成されたゾーンに触れた対象に誘発するDOTダメージは耐性が無ければ馬鹿にできないダメージとなる。
HPが低い癖に大量に寄ってくるタイプの敵は、これを撒いておくだけでホイホイできる。
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 付与状態 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
悪臭玉 | ![]() |
叩き5 | 毒 | 40 | 革の切れ端5 ドロドロ10 樹脂3 | 作業台1 | 作成数x5 |
胆汁玉 | ![]() |
叩き5 | 炎上 | 40 | 胆汁袋1 樹液1 樹脂3 | 作業台1 | 作成数x3 |
武器なし(フィスト)
皆が最初に戦う、格闘スタイル。
他の武器と違い、コンボが攻撃2回で構成されており、2コンボ目でダメージ2倍が発生する。
早い段階でダメージ2倍が発生する関係でDPSは悪くない。
副次攻撃は前キック。攻撃後の硬直が長めでスタミナ消費が2倍かかるが、敵をよろけさせやすい。
攻撃速度が片手鈍器・剣並みなのに対し、リーチがナイフ並しかないので攻撃手段としてはやや扱いづらい。
体勢を崩しやすいキックはノックバック値が高いせいで距離を離してしまうため、リーチの短さもあってせっかくのよろけ効果が活かしづらいのも欠点。
暗殺6倍は伊達ではなく不意打ちした時のダメージは馬鹿にできない。
また、移動速度低下がないため、機動力も損なわない。
現在、このスキルに属する武器は「肉裂き」一種のみ。
受け流しボーナスはx6と非常に高いが、ブロックアーマー自体はかなり低く、パリィを狙うならブロックスキルを鍛えた上で相手をしっかり選ぶ必要がある。
フェンリル素材の防具には全部位セット装備効果で「武器無しスキル+15」のボーナスあり。
フェンリルセットと合わせて縦横無尽に駆け抜けるその姿は狼の如く。
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
6倍 | ペナルティ無し |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
肉裂き | ![]() |
斬り60 | 300 | 20 | フェンリルの毛10 フェンリルの爪6 銀10 | 鍛冶場3 |
品質2 | 斬り64 | 350 | フェンリルの毛1 フェンリルの爪1 銀1 | 鍛冶場4 | ||
品質3 | 斬り68 | 400 | フェンリルの毛2 フェンリルの爪2 銀2 | 鍛冶場5 | ||
品質4 | 斬り72 | 450 | フェンリルの毛3 フェンリルの爪3 銀3 | 鍛冶場6 |
ナイフ
移動速度が下がらず、スタミナ消費が少なく、攻撃速度も軽快で隙が少ない。
DPSの高い素早い攻撃により怯みが取りやすく、2倍ダメージの3発目で怯みボーナスを狙いやすい。
最速で使用できる火打石のナイフでも多少強化すればトロルを正面から殴り倒せる程度の力があり、同ランクの装備と比べ素材が1ランク手前か数が少ないので、他の武器と比べて低コストで作りやすいのも利点。
コストの安さはナイフメインのバイキング達には鉄の時代に鉄の武具を1つも使っていない猛者もいるほど。
副次攻撃は前方に飛び込んで攻撃する3倍ダメージ撃。スタミナ消費も3倍。ジャストパリィで態勢を崩した相手への追撃、忍び足からの不意打ち(暗殺6倍)で飛び込むと、驚くほどのダメージが出る。
表記上の攻撃力に物足りなさを感じるが、実際に振ってみると上記のメリットもあり、見た目以上には強力。
反面、攻撃範囲が目の前のみと狭く、段差にものすごく弱い。複数相手もやや苦手。
ボス戦も密着が必要&怯みが無いということで結構きつめ。特に刺突に高い耐性を持つ大骨とヤグルスは別武器を推奨。
パッチにより銀のナイフが追加され、上位武器は大幅に攻撃力が上昇した。
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
6倍 | ペナルティ無し |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
火打石のナイフ | ![]() |
斬り5 刺し5 |
200 | 10 | 木2 火打石4 革の切れ端2 | 作業台1 |
品質2 | 斬り6 刺し6 |
250 | 火打石2 | 作業台2 | ||
品質3 | 斬り7 刺し7 |
300 | 火打石4 | 作業台3 | ||
品質4 | 斬り8 刺し8 |
350 | 火打石6 | 作業台4 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
銅のナイフ | ![]() |
斬り12 刺し12 |
200 | 10 | 木2 銅8 樹脂3 | 鍛冶場1 |
品質2 | 斬り13 刺し13 |
250 | 銅4 灰色ドワーフの目8 | 鍛冶場2 | ||
品質3 | 斬り14 刺し14 |
300 | 銅8 灰色ドワーフの目16 | 鍛冶場3 | ||
品質4 | 斬り15 刺し15 |
350 | 銅12 灰色ドワーフの目24 | 鍛冶場4 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
奈落のカミソリ | ![]() |
斬り20 刺し20 |
200 | 10 | 上質な木4 キチン20 革の切れ端2 | 作業台2 |
品質2 | 斬り21 刺し21 |
250 | キチン10 | 作業台3 | ||
品質3 | 斬り22 刺し22 |
300 | キチン20 | 作業台4 | ||
品質4 | 斬り23 刺し23 |
350 | キチン30 | 作業台5 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
銀のナイフ | ![]() |
斬り25 |
200 | 10 | 木2 銀10 革の切れ端3 鉄2 | 鍛冶場3 |
品質2 | 斬り26 刺し26 霊12 |
250 | 木1 銀5 革の切れ端1 鉄1 | 鍛冶場4 | ||
品質3 | 斬り27 刺し27 霊12 |
300 | 木2 銀10 革の切れ端2 鉄2 | 鍛冶場5 | ||
品質4 | 斬り28 刺し28 霊12 |
350 | 木3 銀15 革の切れ端3 鉄3 | 鍛冶場6 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
黒金属のナイフ | ![]() |
斬り34 刺し34 |
200 | 10 | 上質な木4 黒い金属10 亜麻糸5 | 鍛冶場4 |
品質2 | 斬り35 刺し35 |
250 | 黒い金属4 亜麻糸5 | 鍛冶場5 | ||
品質3 | 斬り36 刺し36 |
300 | 黒い金属8 亜麻糸10 | 鍛冶場6 | ||
品質4 | 斬り37 刺し37 |
350 | 黒い金属12 亜麻糸15 | 鍛冶場7 |
両手ナイフ
特性をそのままに二刀流になったナイフ。重量も片手と変わらず0.3と重量をほぼ圧迫しない。
片手ナイフと比べ、全体的な攻撃モーションがさらに速くなったが、前方への範囲は更に縮小、初撃が突きになった関係で片手ナイフ以上に横への攻撃が狭くなってしまい、本当に目の前の敵にしか当たらなくなった。
しかし二刀流になった関係で基礎ブロック力が上昇、ナイフ共通で受け流しボーナス×4なので、
ブロックスキルが高ければパリィも十分通用する。
攻撃属性も相変わらず斬/突の複合なので、初めて作れるようになる霧の地では総合的に扱いにくいが、
軽快さはピカイチで片手ナイフ以上の攻撃速度によりDPSも高い、玄人向けの武器。
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
6倍 | ペナルティ無し |
片手鈍器
まず最初に持つであろう武器。
使いやすく、叩き属性を出せる数少ない武器種。
副次攻撃は溜めからの振り上げ。隙が大きく無計画に繰り出すのは厳禁。
ノックバック値が高いため、相手を大きくノックバックさせることができる。
相手をノックバックさせやすいわけではないため注意。
ただし、棍棒には副次攻撃が存在しない。
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
3倍 | -5% |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
棍棒 | ![]() |
叩き12 | 100 | 30 | 木6 |
作業台 |
品質2 | 叩き18 | 150 | 骨片5 | 作業台2 | ||
品質3 | 叩き24 | 200 | 骨片10 | 作業台3 | ||
品質4 | 叩き30 | 250 | 骨片15 | 作業台4 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
青銅のメイス | ![]() |
叩き35 | 200 | 80 | 木4 青銅8 革の切れ端3 | 鍛冶場 |
品質2 | 叩き41 | 250 | 青銅4 | 鍛冶場2 | ||
品質3 | 叩き47 | 300 | 青銅8 | 鍛冶場3 | ||
品質4 | 叩き53 | 350 | 青銅12 | 鍛冶場4 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
鉄のメイス | ![]() |
叩き55 | 200 | 90 | 木4 鉄20 革の切れ端3 | 鍛冶場2 |
品質2 | 叩き61 | 250 | 鉄10 | 鍛冶場3 | ||
品質3 | 叩き67 | 300 | 鉄20 | 鍛冶場4 | ||
品質4 | 叩き73 | 350 | 鉄30 | 鍛冶場5 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
フロスナー | ![]() |
叩き35 凍結40 霊20 |
200 | 120 | 古代の樹皮10 銀30 ユミルの肉5 凍結線5 | 鍛冶場3 |
品質2 | 叩き35 凍結46 霊20 |
250 | 銀15 | 鍛冶場4 | ||
品質3 | 叩き35 凍結52 霊20 |
300 | 銀30 | 鍛冶場5 | ||
品質4 | 叩き35 凍結58 霊20 |
350 | 銀45 | 鍛冶場6 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
ヤマアラシ | ![]() |
叩き50 刺し45 |
150 | 90 | 上質な木5 鉄20 針5 亜麻糸10 | 鍛冶場4 |
品質2 | 叩き50 刺し51 |
200 | 鉄2 針2 | 鍛冶場5 | ||
品質3 | 叩き50 刺し57 |
250 | 鉄4 針4 | 鍛冶場6 | ||
品質4 | 叩き50 刺し63 |
300 | 鉄6 針6 | 鍛冶場7 |
片手槍
素早い縦軸への攻撃と、副次攻撃で投げることもできる。
モーションとしては槍というより銛であり、一般的な槍の挙動を期待していると肩透かしを食らう。
一般的な槍の挙動はアトゲイルが担当している。
副次攻撃としては珍しくモーション中に方向転換が可能で当てやすい。
ただし、投げた槍は回収しないとなくなってしまうので注意。
投げた槍は地面に落ちたアイテムとして扱われるため、マルチの場合は特に使いづらく、着弾点に他のプレイヤーがいると吸われてしまう。
他の武器は3コンボの後に僅かにクールダウンを挟むが、片手槍はコンボがなくスタミナが続く限り攻撃し続けられる特徴がある。
奈落の銛は片手槍だが性質が特殊で、投げ専用になっている。
全体的に消耗品としての側面もあるためか、他の武器と比べて素材が最も軽く簡単に作れるのも利点で、死体回収までに使う予備の武器としてはなかなかの高性能。
ハース&ホームにて牙の槍の攻撃力が上方修正された
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
3倍(※) | -5% |
※奈落の銛のみ1倍
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
火打石の槍 | ![]() |
刺し20 | 100 | 20 | 木5 火打石10 革の切れ端2 | 作業台 |
品質2 | 刺し26 | 150 | 木3 火打石5 革の切れ端1 | 作業台2 | ||
品質3 | 刺し32 | 200 | 木6 火打石10 革の切れ端2 | 作業台3 | ||
品質4 | 刺し38 | 250 | 木9 火打石15 革の切れ端3 | 作業台4 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
青銅の槍 | ![]() |
刺し35 | 100 | 20 | 木5 青銅6 鹿皮2 | 鍛冶場 |
品質2 | 刺し41 | 150 | 木3 青銅4 鹿皮1 | 鍛冶場2 | ||
品質3 | 刺し47 | 200 | 木6 青銅8 鹿皮2 | 鍛冶場3 | ||
品質4 | 刺し53 | 250 | 木9 青銅12 鹿皮3 | 鍛冶場4 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
古代の樹皮の槍 | ![]() |
刺し55 | 100 | 20 | トロル皮4 鉄10 古代の樹皮10 | 鍛冶場3 |
品質2 | 刺し61 | 150 | トロル皮1 鉄5 古代の樹皮5 | 鍛冶場4 | ||
品質3 | 刺し67 | 200 | トロル皮2 鉄10 古代の樹皮10 | 鍛冶場5 | ||
品質4 | 刺し73 | 250 | トロル皮3 鉄15 古代の樹皮15 | 鍛冶場6 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
牙の槍 | ![]() |
刺し75 | 100 | 20 | 古代の樹皮10 狼の牙4 革の切れ端2 銀2 | 鍛冶場3 |
品質2 | 刺し81 | 150 | 古代の樹皮5 狼の牙2 革の切れ端1 銀1 | 鍛冶場4 | ||
品質3 | 刺し87 | 200 | 古代の樹皮10 狼の牙4 革の切れ端2 銀2 | 鍛冶場5 | ||
品質4 | 刺し93 | 250 | 古代の樹皮15 狼の牙6 革の切れ端3 銀3 | 鍛冶場6 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
奈落の銛 | ![]() |
刺し10 | 50 | 20 | 上質な木8 キチン30 革の切れ端3 | 作業台2 |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
甲皮の槍 | ![]() |
刺し115 | 100 | 20 | ユグドラシルの枝10 甲皮4 下顎2 | 作業台2 |
弓
汎用性の高い遠距離武器。別途で矢が必要。刺し属性。
構えた矢の発射をキャンセルするには左クリックを離さずに右クリック(ボタン2)。
トロルなどの鈍重な敵に有用で、壊れやすいので積極的にアップグレードしたい。
山のドレイクや、海の蛇、霧の地のグャルなど、弓などの遠距離攻撃でしかロクに倒せない厄介な敵も多い。
射撃した矢はかなり落ちるので基本的に少し上を狙うと良い。上位の弓ほど飛距離が伸びて正確性が増す。
引き絞る際に音が出るのでMOBが近いと発射前に気付かれる場合がある。
便利ではあるが、弓スキルが低いと引き絞るにも時間がかかるし、総合スタミナ消費も並みの武器より大きい。
よほど高スキルでない限りは近距離での使用は自身を危険に晒すので、これ一本で戦おうとせず近接用の武器も用意しておこう。
刺し属性はこの弓の存在のせいで耐性持ちが多いほどには便利な武器なので基本は近接しかしないとしても、上質な木の弓の品質4程度までは仕込んでおくと良い。
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
3倍 | -5% |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
粗雑な弓 | ![]() |
刺し22 | 50 | 0 | 木10 革の切れ端8 | 作業台 |
品質2 | 刺し25 | 100 | 木5 革の切れ端4 鹿革1 | 作業台2 | ||
品質3 | 刺し28 | 150 | 木10 革の切れ端8 鹿革2 | 作業台3 | ||
品質4 | 刺し31 | 200 | 木15 革の切れ端12 鹿革3 | 作業台4 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
上質な木の弓 | ![]() |
刺し32 | 100 | 5 | 上質な木10 木の芯10 鹿革2 | 作業台 |
品質2 | 刺し35 | 150 | 上質な木5 木の芯5 鹿革2 | 作業台2 | ||
品質3 | 刺し38 | 200 | 上質な木10 木の芯10 鹿革4 | 作業台3 | ||
品質4 | 刺し41 | 250 | 上質な木15 木の芯15 鹿革6 | 作業台4 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
狩人の弓 | ![]() |
刺し42 | 100 | 10 | 上質な木10 鉄20 羽毛10 鹿皮2 | 鍛冶場 |
品質2 | 刺し45 | 150 | 上質な木5 鉄10 羽毛5 鹿皮2 | 鍛冶場2 | ||
品質3 | 刺し48 | 200 | 上質な木10 鉄20 羽毛10 鹿皮4 | 鍛冶場3 | ||
品質4 | 刺し51 | 250 | 上質な木15 鉄30 羽毛15 鹿皮6 | 鍛冶場4 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
ドラウグルの牙 | ![]() |
刺し47 毒5 |
100 | 20 | 古代の樹皮10 銀20 鹿皮2 汚泥10 | 鍛冶場2 |
品質2 | 刺し50 毒10 |
150 | 古代の樹皮5 銀10 鹿皮2 汚泥2 | 鍛冶場3 | ||
品質3 | 刺し53 毒15 |
200 | 古代の樹皮10 銀20 鹿皮4 汚泥4 | 鍛冶場4 | ||
品質4 | 刺し56 毒20 |
250 | 古代の樹皮15 銀30 鹿皮6 汚泥6 | 鍛冶場5 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
背骨折りの弓 | ![]() |
刺し72 霊5 |
100 | 25 | 上質な木10 骨片40 精製エイトル10 | 鍛冶場2 |
剣
似た動きの鈍器と比べると重量と攻撃属性の差(と見た目)が最大の特徴。
弱点を持つ敵はいないが、耐性を持つ敵も非常に少なく、満遍なく様々な敵に通用する安定した「斬り属性」が特徴。
こちらの副次攻撃は突き攻撃だが、片手鈍器の振り上げと性質が似通っているためあまり差は感じないだろう。
金属からの製作なので序盤は手に入らない。
攻撃属性の「斬り」と「叩き」では「叩き」弱点のMOBの方が現状では多い(叩き耐性持ちはトロルと忌まわしきものぐらいだが、そういった不利を取りたくない強敵にも通用するのは強みと言えば強み)。
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
3倍 | -5% |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
青銅の剣 | ![]() |
斬り35 | 200 | 40 | 木2 青銅8 革の切れ端2 | 鍛冶場 |
品質2 | 斬り41 | 250 | 木1 青銅4 革の切れ端1 | 鍛冶場2 | ||
品質3 | 斬り47 | 300 | 木2 青銅8 革の切れ端2 | 鍛冶場3 | ||
品質4 | 斬り53 | 350 | 木3 青銅12 革の切れ端3 | 鍛冶場4 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
鉄の剣 | ![]() |
斬り55 | 200 | 50 | 木2 鉄20 革の切れ端3 | 鍛冶場2 |
品質2 | 斬り61 | 250 | 木1 鉄10 革の切れ端2 | 鍛冶場3 | ||
品質3 | 斬り67 | 300 | 木2 鉄20 革の切れ端4 | 鍛冶場4 | ||
品質4 | 斬り73 | 350 | 木3 鉄30 革の切れ端6 | 鍛冶場5 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
銀の剣 | ![]() |
斬り75 霊30 |
200 | 40 | 木2 銀40 革の切れ端3 鉄5 | 鍛冶場3 |
品質2 | 斬り81 霊35 |
250 | 木1 銀20 革の切れ端1 鉄3 | 鍛冶場4 | ||
品質3 | 斬り87 霊40 |
300 | 木2 銀40 革の切れ端2 鉄6 | 鍛冶場5 | ||
品質4 | 斬り93 霊45 |
350 | 木3 銀60 革の切れ端3 鉄9 | 鍛冶場6 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
黒金属の剣 | ![]() |
斬り95 | 200 | 40 | 上質な木2 黒い金属20 亜麻糸5 | 鍛冶場4 |
品質2 | 斬り101 | 250 | 黒い金属10 亜麻糸5 | 鍛冶場5 | ||
品質3 | 斬り107 | 300 | 黒い金属20 亜麻糸10 | 鍛冶場6 | ||
品質4 | 斬り113 | 350 | 黒い金属30 亜麻糸15 | 鍛冶場7 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
ミストウォーカー | ![]() |
斬り75 凍結40 |
200 | 40 | 上質な木3 鉄15 精製エイトル10 ウィスプ3 | 黒の炉1 |
両手剣
剣スキルで使用可能な両手武器。
片手剣より若干振りが遅いが攻撃範囲は広めで、移動速度低下は片手剣と同じ-5%。
通常攻撃は袈裟斬り→逆袈裟斬り→唐竹割り。
副次攻撃はリーチ長めで出の遅い突き。
攻撃範囲の広さが災いして、地形・建造物含めた複数ヒットでの減衰を受けることもある。
副次攻撃は複数の敵を剣の範囲に収めていたとしても、最も目の前に近い1体にしか当たらない。
片手剣よりも基本攻撃力が高いため、十分に力を発揮できるほど剣スキルが高ければ副次の突きでほぼ怯みが取れる。
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
3倍 | -5% |
両手鈍器
関連スキルは棍棒。副次攻撃は無し。
やや鈍いものの広範囲にダメージを与え、集団戦に役に立つ。ノックバックで距離も比較的取りやすい。
地面を叩いた衝撃波で攻撃するが、これは6m先まで届く半径4mの円形であり、壁を含むあらゆる地形を貫通する。
また他の武器と違い、高度のずれに強い他、範囲攻撃のため複数に当たっても威力が減衰しない。
そのためダンジョンで壁や障害物ごしに攻撃したり低い位置の敵(特に蛭)を殴り飛ばしたりと非常に便利。
他の武器だとアトゲイルでも踏み込みを入れてリーチは3mしかなく、また高低差がある敵には全く命中しない。
この武器の他に高低差があっても当たるのは飛び道具、メイス・剣の3段目(多少)とつるはしのみである。
特有のメリットは大きいが、当然ながら建築物へダメージも容赦ないので留意しておきたい。
また、振りの遅さに加えて表記攻撃力の通り、モーションの大きさに対してダメージがあまり大きく無いので、
特性を生かせない場面では片手鈍器などに持ち替えた方が無難と言える。
棍棒スキルを育てていなくてもサブウェポンとして役立つ優等生である。
鉄の大ハンマーのユミルの肉が結構高い(1個120コイン)。
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
2倍 | -20% |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
鹿砕き | ![]() |
叩き20 刺し5 |
100 | 150 | 木の芯20 鹿のトロフィー5 革の切れ端2 | 作業台2 |
品質2 | 叩き26 刺し5 |
150 | 木の芯5 鹿のトロフィー2 革の切れ端1 骨片10 | 作業台3 | ||
品質3 | 叩き32 刺し5 |
200 | 木の芯20 鹿のトロフィー5 革の切れ端2 骨片20 | 作業台4 | ||
品質4 | 叩き38 刺し5 |
250 | 木の芯20 鹿のトロフィー5 革の切れ端2 骨片30 | 作業台5 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
鉄の大ハンマー | ![]() |
叩き55 | 100 | 200 | 古代の樹皮10 鉄30 ユミルの肉4 エリートドラウグルのトロフィー1 | 鍛冶場2 |
品質2 | 叩き61 | 150 | 古代の樹皮2 鉄15 ユミルの肉2 | 鍛冶場3 | ||
品質3 | 叩き67 | 200 | 古代の樹皮4 鉄30 ユミルの肉4 | 鍛冶場4 | ||
品質4 | 叩き73 | 250 | 古代の樹皮6 鉄45 ユミルの肉6 | 鍛冶場5 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
デモリッシャー | ![]() |
叩き145 | 100 | 210 | ユグドラシルの枝10 鉄20 精製エイトル10 | 黒の炉1 |
品質2 |
叩き151 | 150 | ユグドラシルの枝 鉄 精製エイトル | 黒の炉2 | ||
品質3 | 叩き157 | 200 | ユグドラシルの枝4 鉄30 精製エイトル4 | 黒の炉3(未実装) | ||
品質4 | 黒の炉(未実装) |
両手斧
片手斧と同じく斧スキルで扱う両手持ちの斧。
物や敵へ複数ヒットしても威力が一切減衰されないのが特徴。
通常攻撃の振りは両手武器の中では両手鈍器に次いで遅く、初動で振る場合はこちらから攻めるのではなく、敵の接近に合わせ置いて迎撃するのに向く。
副次攻撃は素早い突き。
威力、消費スタミナ、モーション時間がおよそ通常攻撃の半分。怯み性能が据え置きのため、攻撃の起点として非常に有効。
副次攻撃でまずは突き敵を怯ませ、そこから一歩前進して動作が遅く高威力の通常攻撃へ繋げるのが黄金パターン。
移動速度がー20%とかなり遅くなるが、ジャストパリィすれば同ランクの丸盾とほぼ同等の防御効果があるため、どっしり構えて攻撃の隙を伺う戦いが求められる。
見た目に反してそこまでリーチが長くないので、1撃目の出の遅さに慣れるまで扱いに苦労するかもしれない。
また、縦への振りがないため、副次攻撃が追加された片手斧と比べると上下判定の弱さが弱点となる。
なお、木を伐採でき地面や複数ヒットでも威力が減衰しないため、密集植林した木々を伐採するのに向く。
長老バフと合わせ、黒い森のような鬱蒼とした森を丸裸にするのにも適する。
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
3倍 | -20% |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
戦斧 | ![]() |
斬り70 | 200 | 70 | 古代の樹皮30 鉄35 革の切れ端4 | 鍛冶場2 |
品質2 | 斬り76 | 250 | 古代の樹皮5 鉄15 | 鍛冶場3 | ||
品質3 | 斬り82 | 300 | 古代の樹皮10 鉄30 | 鍛冶場4 | ||
品質4 | 斬り88 | 350 | 古代の樹皮15 鉄45 | 鍛冶場5 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
クリスタルの戦斧 | ![]() |
斬り90 霊30 |
200 | 70 | 古代の樹皮40 銀30 クリスタル10 | 鍛冶場3 |
品質2 | 斬り96 霊30 |
250 | 古代の樹皮5 銀15 | 鍛冶場4 | ||
品質3 | 斬り102 霊30 |
300 | 古代の樹皮10 銀30 | 鍛冶場5 | ||
品質4 | 斬り108 霊30 |
350 | 古代の樹皮15 銀45 | 鍛冶場6 |
長柄武器
刺し属性の両手武器。片手槍よりも範囲が広く3コンボ目の威力に優れるが、機動性は失われる。
副次攻撃は全方位の薙ぎ払い。
猛烈にスタミナを消費するが、小型の相手にも当てやすく、あらゆる攻撃モーションの中で最も相手をよろめかせやすい。
トロルを初めとした各バイオーム段階の強敵枠を一振りで怯ませる程なのでしっかりスタミナを管理して確実に追撃を入れたい。
なお、斬っているように見えるがダメージ属性自体は刺しのまま。
刺突は弓の存在のせいで耐性持ちが多く、沼以降、雑魚からボスまでやたら耐性持ちが増えてくるため威力・怯ませやすさ・振りやすさなどで使い勝手自体はいいが、いまいち威力が物足りない。
耐性による減衰を補うためにも副次攻撃の強烈な怯み性能を活かしたクリティカルを積極的に狙いたい。
移動速度が-5%かつ攻撃も軽快で扱いやすいが、そもそもカテゴリ自体の全体的にスタミナ消費はかなり重い。
しかしそれだけにスキル上昇によるスタミナ消費軽減の恩恵が大きく、高スキル時は高性能の攻撃二種が連発しやすくなる大器晩成型。
休憩済みを切らさない、寒さ対策を万全にする、無用なアクションは取らないなど対策を講じておこう。
特に休憩済みを忘れるとスタミナ切れが多発しがちなので絶対に忘れないように。振れなければ意味がない。
また、副次も含めたすべての攻撃が水平にしか判定が無いので高低差に非常に弱い。
パッチで黒金属のアトゲイルが上方修正された
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
3倍 | -5% |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
青銅のアトゲイル | ![]() |
刺し45 | 125 | 30 | 木10 青銅8 革の切れ端2 | 鍛冶場 |
品質2 | 刺し51 | 175 | 青銅4 | 鍛冶場2 | ||
品質3 | 刺し57 | 225 | 青銅8 | 鍛冶場3 | ||
品質4 | 刺し63 | 275 | 青銅12 | 鍛冶場4 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
鉄のアトゲイル | ![]() |
刺し65 | 175 | 30 | 木10 鉄30 革の切れ端2 | 鍛冶場2 |
品質2 | 刺し71 | 225 | 鉄15 革の切れ端1 | 鍛冶場3 | ||
品質3 | 刺し77 | 275 | 鉄30 革の切れ端2 | 鍛冶場4 | ||
品質4 | 刺し83 | 325 | 鉄45 革の切れ端3 | 鍛冶場5 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
黒金属のアトゲイル | ![]() |
刺し105 | 175 | 30 | 上質な木10 黒い金属30 亜麻糸5 | 鍛冶場4 |
品質2 | 刺し111 | 225 | 黒い金属15 亜麻糸5 | 鍛冶場5 | ||
品質3 | 刺し117 | 275 | 黒い金属30 亜麻糸10 | 鍛冶場6 | ||
品質4 | 刺し123 | 325 | 黒い金属45 亜麻糸15 | 鍛冶場7 | ||
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
ヒミンアフル | ![]() |
刺し85 雷40 |
175 | 40 | ユグドラシルの枝10 精製エイトル15 銀5 下顎2 | 黒の炉1 |
品質2 | 刺し85 雷46 |
225 | 精製エイトル15 銀5 下顎2 | 黒の炉2 | ||
品質3 | 刺し85 雷52 |
275 | 精製エイトル30 銀10 下顎4 | 黒の炉3(未実装) |
クロスボウ
弓よりも威力の高い遠距離武器。別途でボルトが必要。(勘違いされがちだが、通常の矢や、矢弾は使用できない)
装備時と発射後に装填アクションが自動的に行われる。
装填中はごくわずかにスタミナを消費し続ける。
更に、ブロック不可で、ダッシュやジャンプ、回避アクションを挟むと中断されて最初からになる。
装填が完了した後なら、ダッシュ、ジャンプ、回避アクション等を使用しても再装填にはならない。
ただし装備解除すると装填も解除されてしまう。スキル上げなどで連続使用する場合は持ちっぱなしで。
弓以上に高速かつ真っすぐ弾が飛んでいくが、エイム無しの腰だめ撃ちなので近~中距離では狙いが下にずれる。
最高解像度設定の認識ギリギリのMOBにもしっかりヒットするので実質的に射程限界は無いに等しい。
また、反動があるため射撃ごとにキャラ1人分ほど後退する。滑落には気をつけたい。
椅子などに座っていても、クロスボウを装備すると座ったまま装填できる。
船の上などで、船を漕ぎながら装填することもできる。
弓よりも耐久度が低く、かなり壊れやすいのでアップグレードは積極的に。
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
3倍 | -5% |
杖
エイトルを消費して使用する魔法の武器群。すべて両手持ちで盾併用不可。
その代わり、攻撃時にスタミナを一切消費しないのでスタミナが切れた時のサブウェポンにも使える。
基本的に杖での直接攻撃はできないのでエイトルが無いと完全に無力。
いずれも強力な効果を発揮するが、エイトル食事のために体力とスタミナがトレードオフになる。
関連スキルの上昇により消費エイトルがわずかに軽減される。
暗殺ダメージが無いので弓かクロスボウとのセット運用を推奨。
暗殺ボーナス | 移動速度 |
---|---|
(なし) | -5% |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
残り火の杖 | ![]() |
叩き120 火120 |
200 |
100 |
ユグドラシルの枝20 スルトリングの核4 精製エイトル16 | ガルドルの テーブル1 |
品質2 | 叩き120 火126 |
250 | ユグドラシルの枝10 スルトリングの核2 精製エイトル8 | ガルドルの テーブル2 |
||
品質3 | 叩き 火 |
ユグドラシルの枝20 スルトリングの核4 精製エイトル16 | 未実装 | |||
品質4 | 叩き 火 |
ユグドラシルの枝 スルトリングの核 精製エイトル | 未実装 | |||
関連スキルは属性ダメージ。 放物線を描きながら飛んでいき、着弾で直系3mほどの爆発を起こす火球を杖から出す。 性質上、魔法杖としてはサブウェポンとしての運用もしやすく、炎上ダメージもそこそこ高いため、汎用性が高い。 注意点としては、木の建築物が多い場所では忘れずにしまっておくこと。 雨天ではmobへの炎上効果は軽減されないので無能にはならない。 |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
霜の杖 | ![]() |
凍結30 | 200 | 10 | ユグドラシルの枝20 凍結腺4 精製エイトル16 | ガルドルの テーブル1 |
品質2 | 凍結32 | 250 | ユグドラシルの枝10 凍結腺2 精製エイトル8 | ガルドルの テーブル2 |
||
品質3 | 凍結 | ユグドラシルの枝20 凍結腺4 精製エイトル16 | 未実装 | |||
品質4 | 凍結 | ユグドラシルの枝 凍結腺 精製エイトル | 未実装 | |||
関連スキルは属性ダメージ。 1発ごとにエイトルを5消費する、射出の速い「氷の礫」を連射する。近~中距離向けの魔法。 消費エイトルが激しいため、エイトル織りのローブなどでエイトル回復力をブーストしたり、 ヒットエフェクトが派手なので、敵との距離感を見失いやすい点には低速も相まって注意が必要。 |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
守護の杖 | ![]() |
ダメージ吸収200 | 200 | 0 | ユグドラシルの枝20 血の塊4 精製エイトル16 | ガルドルの テーブル1 |
品質2 | ダメージ吸収 | 250 | ユグドラシルの枝10 血の塊2 精製エイトル8 | ガルドルの テーブル2 |
||
品質3 | ダメージ吸収 | ユグドラシルの枝20 血の塊4 精製エイトル16 | 未実装 | |||
品質4 | ダメージ吸収 | ユグドラシルの枝 血の塊 精製エイトル | 未実装 | |||
関連スキルは血の魔術。 品質レベル×60秒の「魔障壁」バフを自分中心半径5mの全てのプレイヤー・ペットに付与する。 また、HP消費は通常攻撃ボタンを実行した直後に消費されるのに対し、魔障壁の展開までに時間がかかるため、その間に攻撃を受けると危険。 下記死体起こしの杖と併用すると、ただでさえ低くなるHPが瀕死になってしまうほどなので運用には注意したい。 |
アイテム名 | 画像 | 攻撃力 | 耐久 | ノックバック | 作成素材 | 作成設備 |
---|---|---|---|---|---|---|
死体起こしの杖 | ![]() |
(なし) | 200 | 0 | 骨片10 骸骨のトロフィー4 精製エイトル16 | ガルドルの テーブル1 |
品質2 | 250 | [骨片5 骸骨のトロフィー2 精製エイトル8 | ガルドルの テーブル2 |
|||
品質3 | 骨片10 骸骨のトロフィー4 精製エイトル16 | 未実装 | ||||
品質4 | 骨片 骸骨のトロフィー 精製エイトル | 未実装 | ||||
関連スキルは血の魔術。 味方として戦ってくれる、ランダムな英名付きのスケリット(召喚版骸骨)を呼び出す。 召喚したスケリットは常に術者に追従し、視界に敵を捕らえたら攻撃を開始する。AI的には常に追従状態の狼に近い。 スケリットはMOB版の骸骨と比べて圧倒的に能力値が高く、初期状態でも平地のフューリングとほぼ同等の戦力を持つ。 ただし、消費エイトルが非常に高く、80超えの高スキルでもなければ、食事枠をエイトル料理だけで2枠消費しなければならず、本体のHPかスタミナが沼段階と同等程度しか確保できないくらい脆弱なものになってしまう。 こちらの人数が増える分、比較的頼りになるがいかんせんリスクが他の杖と比べて高いため、運用の癖が非常に強い。 |
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧