| 基本情報 |
|---|

| ピーカープ | |||||
危険レベル:軽度 ![]() |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
| 食性 |
体力 2 |
スピード 4 |
|||
| 深度:100m ~ 1000m | |||||
| 生息地:冷たい水域 | |||||
|
ピーカープはアビスの辺境の冷たい水域に生息する小魚だ。 それは脅威に直面すると、頭部の幕を広げて威嚇用の眼状紋を見せつけ、捕食者を混乱させたり威嚇したりして追い払おうとする。 |
| 豆知識: |
| 才能と技 |
|---|
| 基本パターン | |
|---|---|
| 才能 | 威嚇的 |
配置時に1ターンの間、正面の敵に 2枚を付与する。 |
|
| 技 | ひっかき |
| 技 | 士気高揚 ※確率で所持 |
を与える。 |
|
| 概要 |
|---|
体力が低い代わりに強力な才能を持ったサポートクリーチャー。
攻撃性能も非常に低いため、運用するならやはり才能やステータス技に注目したい。
このクリーチャーの代名詞とも言える威嚇的の才能は、正面の敵の攻撃力を1ターンだけ下げる能力。
ファーブルのおねだり顔と似た性能だが、こちらは配置しただけで発動する。敵にデバフを与えた後はすぐリトリートさせしまっても構わない。
士気高揚は右の味方の攻撃力を上げる技。
レーン配置が固定されてしまうことからぎこちなく感じることもあるかもしれないが、威嚇的デバフを掛けた後レーンの左側に動かすことで士気高揚を掛けた味方を敵の攻撃から守る、と言った芸当も可能である。
もちろんそうすることによってピーカープの命は絶たれてしまうことになるが、どの道中盤以降の敵の攻撃はデバフ込みでも耐えられないので過度な期待はしない方が良い。
このクリーチャーのライバルとしてはピラーポールが挙げられる。
あちらは即死級の攻撃でも耐えられる優秀なクッションとして扱え、純粋なサポーターであるピーカープと比較すると役割が広く使いやすい。
一応こちらにも連続攻撃や全レーン攻撃に強くバフ
が持続するなどの利点もあるが、所詮は危険レベル1のクリーチャーなので序盤の繋ぎと割り切り、より強力なサポーターが来たら乗り換えてしまう位の認識が丁度いいだろう。
| 弱点 |
|---|
クリーチャーの欠点、弱み、運用上で注意すべき点や相手にしたときの対策法などを書く。
| 相性の良い仲間 |
|---|
相性の良いクリーチャーや才能・技本質を書く。
| その他 |
|---|
- 名前の由来は "peacock (クジャク)" + "carp (鯉)" だろう。
- 腹ビレが発達しており外見的特徴はコイよりもハゼに似る。ハゼと言えば底生の地味な魚だが、中にはハタタテハゼのように派手で装飾的なヒレを持つ種もいる。
| 言語 |
|---|
| 英語 | Peacarp |
| フランス語 | |
| 日本語 | ピーカープ |
| 中国語 | |
| ドイツ語 |

2枚を付与する。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧