| 基本情報 |
|---|

| キャンディラム | |||||
危険レベル:軽度 ![]() |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
| 食性 |
体力 4 |
スピード 6 |
|||
| 深度:0m ~ 1000m | |||||
| 生息地:日当たりの良い牧草地 | |||||
|
この羊のいとこは、角から光る痕跡を残して縄張りを主張する。もっとも、非常に穏やかなクリーチャーであるため、縄張りを守るために多大な努力を払うわけではない。 探検の初期段階では、食料としてキャンディラムの肉を頼りにすることを探検家たちに助言したい。この動物は比較的狩りやすいだけでなく、その肉は非常に風味豊かで甘い味がし、諸君の舌を喜ばせること請け合いだ。 |
| 豆知識: |
| 才能と技 |
|---|
| 基本パターン | |
|---|---|
| 才能 | デリシャス |
倒された時、味方の が2回復する。 |
|
| 技 | ミークキック |
| 技 | 乱心 ※確率で所持 |
2枚を獲得して、右隣の味方に 枚を与える。 |
|
| 概要 |
|---|
綿菓子のような羊毛を纏った愛らしいクリーチャー。
高ステータスな反面攻撃性能は低く、敵の攻撃を引き受けながら味方を援助するスケープゴートとして使うのが主な役割。
デリシャスは死亡時に味方を回復する能力。
使い切りとはいえ全体回復効果はかなり貴重。
即効性があり、配置次第では全体レーン攻撃から味方を救うこともあるかもしれない。
乱心はガードと士気高揚を足して2で割ったような能力。
ダメージを軽減しながら味方に
バフを配れるクリーチャーには他にアビスロータスやピーカープなどがいるが、こちらは本体が打たれ強く生存能力に長けているため序盤のサポート能力は十分だろう。
- 死亡時に発動する能力は珍しく、デリシャスの他にはバイオハザードくらいしかない。ディープ・ウィーバーに持たせれば1ターン置きに能動的に全体回復できるほか、変わったところでは静寂の者の幽玄やセルフコピーを生み出す技を持ったアベレーションYと組み合わせる手もある。
- 嚙みつき互換の技を貰うだけでも大きな攻撃方面のアップデートになるため、再序盤に変異誘発ナメクジイベントを踏んだ場合は変異を狙ってみるといい。
| 相性の良い仲間 |
|---|
相性の良いクリーチャーや才能・技本質を書く。
| その他 |
|---|
- 名前のラムとは子羊の肉 (lamb) ではなく、オス羊 (ram) のこと。
| 言語 |
|---|
| 英語 | Candy Ram |
| フランス語 | |
| 日本語 | キャンディラム |
| 中国語 | |
| ドイツ語 |

が2回復する。
2枚を獲得して、右隣の味方に
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧