サイケツムリ

ページ名:サイケツムリ

 目次

基本情報  

サイケツムリ
危険レベル:軽度 
食性
体力
5
スピード
1
深度:200m ~ 1600m
生息地:平原、野原、牧草地

初めてサイケツムリの殻にある鮮やかな模様を見たとき、私はすぐにそれが一種の警告色だと思った。

しかし、その真の目的は、大雨の後に何百匹もの個体が地面を覆い尽くすことで明らかになる。無数の殻のうえでうごめく模様は、実に方向感覚を失わせ、催眠術にかかったようにさえなる。その効果は非常に強烈で、このカタツムリは効果を高めるために何らかの弱い幻覚物質を分泌しているのではないかとさえ思う。

豆知識:

 

才能と技  
基本パターン
才能 スタミナ  ※確率で所持
味方が配置時、が1回復する。
噛みつき
 (2)
パラダイムシフト
  手札をすべて捨て、同じ枚数のカードを引き直す。
パターン2
才能 才能名
説明
アシッドスライム
 (3)
技名
  説明

 

概要  


手札交換アビリティを習得する、一風変わったカタツムリ型クリーチャー。

スタミナの才能は他の味方を配置する度に再生するアビリティ。
序盤であれば1戦闘につきせいぜい3 ~ 4回発動すればいいほうだが、いつあっても嬉しい能力なためシリンジに余裕があるなら別れ際に抽出しておいて損は無い。

 

パラダイムシフトは唯一無二の性能ではあるが、ことDecktamerにおいては手札枚数が少なく、ドロー・ディスカード関連のシナジーがあるわけでもないので現状かなり期待はずれなアビリティである。

 

回復による継戦能力とまずまずの打点を踏まえると、戦闘能力は比較的悪くない。
グロテスクな見た目に騙されず、序盤に見かけたら仲間に迎え入れるといいだろう。

 

相性の良い仲間  
  • ダックナック (好循環)

スタミナの回復に反応して素早さをブーストすることができる、お手軽な序盤コンボ。
複数回発動すればダックナックの課題である初動の鈍さをある程度カバーすることができる。

  • ゴーストフォックス

リトリートに関する2種類の才能を持つ。
スタミナの発動回数やパラダイムシフトのドロー枚数が多少増えたところで別に何があるわけでもないが、サイケツムリのポテンシャルを引き出せるのは彼ぐらいである。

 

その他  
  • 英語名Psychatinaの由来は "psychedelic (知覚を歪ませるような)" + "achatina (アフリカマイマイの種名)" だと思われる。殻の模様はまさにサイケデリックだが、アフリカマイマイらしさは無い。
  • 群れを成す生物が縞模様を発達させるのは不思議な事ではない。シマウマはその好例であるし、数年に一度大量発生するキシャヤスデも鮮やかな縞を持つ。
  • パラダイムシフトは現在、手札を捨てられる唯一の手段である。

 

言語  
英語 Psychatina
フランス語  
日本語 サイケツムリ
中国語  
ドイツ語  

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧