釣りの始め方と概要
釣り竿と餌を商人から購入することで釣りが可能。
魚影のいる水辺で左クリックで投げ、右クリックで巻き取る。
投げる際に左クリック溜めで飛距離が変わる。
近すぎると魚が反応しづらく、糸を長く出しているほど高品質な魚に食いつかれやすいが、遠すぎると巻き上げ時にスタミナが不足する。
魚が食いついた瞬間(波紋と水音が出る)に右クリックで「魚が針にかかった」と表示される。
タイミングは結構シビアなので魚影を見ておくと楽。
そのまま右クリックで巻き取り切ると魚を釣り上げることができる。
釣れた魚は焼いて食べることができる。(※後述のMistlandsアプデにより調理時の仕様が変更され、大鍋で一度「生魚」に加工してから焼くことが出来るようになった)
魚が食いついた状態で巻き取る際にスタミナを消費する。食いつき中は巻き取りを止めてもスタミナは回復せず、スタミナが切れると逃がしてしまうので事前の食事は必須。スタミナ蜂蜜酒を使うのもいいだろう。
糸を巻き取りきる前に手で取って早めに回収することでスタミナの節約ができる。
目の前にぶら下がっているか、浜辺等に引っ張り上げた魚に照準をあわせ「拾う」表示が出ればOK。
ただし岩場などで後ろに引き過ぎると糸が切れてしまうこともある。
引っ張りすぎ注意
糸には、巻き取り時に表示される「〇m」という長さとは別に、「どのぐらい引き延ばされているか」言い換えれば「どれだけテンションがかかっているか」という値があり、その値が一定以上になると糸が切れる。
前述のとおり、岩場などで魚が引っかかった状態のまま巻き取ろうとしたり、同じく引っかかったままキャラ操作で後ろに引っ張る、などのほか、引っ掛かっていなくても単に速く引っ張り過ぎる、あるいは海の上で船を走らせながら糸を垂らす際、船を速く走らせすぎただけで魚が食いついていないのに糸が切れてしまう場合もある。
浅瀬などから陸に引っ張り上げるときも、一度キャラを引いたあと少し止まって、ゆっくりと糸が縮みながら魚が陸にあがってくるのを待って引き上げると良い。
ちなみに、釣り糸そのものは壁や柱、木や岩といった構造物には引っ掛かることは無い。逆に言えばそのせいで魚がちょっとした段差や岩などに引っかかってしまう場合もある。
巻き取りはたまに休みながら
浜辺の波打ち際で釣りをする場合など、魚とキャラの間に障害物や段差がなく、船などで速く動きすぎてもおらず、右ボタンで巻き取り操作をするだけならば、糸が切れることはほぼない。ただし巻き取りを長く連続して行いすぎると、「逃した」と表示され、魚が逃げてしまうことがある。魚が糸で引かれる方向と逆に全力で逃げようとしているときに糸を巻き取り続けた場合などに逃げられやすいようだ。食いつき中の魚の様子を確認して、ときどき右ボタンから指を離しつつ巻き取ろう。
船を使って沖で釣りをする場合は、何かに引っかかる心配がなく、基本的には最後まで糸を巻き取って釣るので、糸切れよりもこの逃がしとスタミナ切れ(とサーペント)だけ注意すればいい。
餌消費無しで何度も釣れる?
魚が逃げてしまったとき、まだ糸の長さが十分に残っていれば、餌を消費することなくそのまま釣りを継続できる。
これは、糸を巻き取らずにキャラ移動だけで魚を浜辺に引き上げて獲ったときも同様で、海へ伸びた桟橋や岸辺に浮かべた筏や船をうまく使って伸びた糸をある程度岸から離れた水中に垂らすことさえできれば、そのまま釣れる。これを利用して、意図的に餌の消費を最小限にして沢山の魚を釣ることも可能だ。
釣れる魚は最後に付けた餌(後述の餌の種類を参照)に対応した魚となる。
ただ、こうした方法では必然的に大物を狙うことも難しく、餌が十分にあるならわざわざこんなことをせず普通に餌を消費して投げた方が効率は良い。
魚が針にかかる条件
ちなみに右クリックは必須ではなく、魚が食いつこうとした瞬間に糸にテンションがかかってさえいれば
針がかかる仕様になっており、船から釣り糸を垂らしたままゆっくり船を走らせたり、魚が針に近づいた時にキャラを後ろに引くだけでも、針をかけられるようになっている。
後者は特にわざわざやる意味はないが、前者によりトローリングが楽しめる設計になっている。
通常通り右クリックで針をかける場合は、タイミングさえ合えば糸がたるんでいても針がかかる。
魚を釣る場所
魚のスポーン場所は固定ではなく、すこしでも水があれば川でも海でも魚はスポーンする可能性はある。が、良い魚がたくさん湧きやすい条件というのがいくつかある。
まず魚は同じ種類が何匹かまとまった魚群としてスポーンするが、ある程度の水深が無いと、魚群が小規模になりやすく、必然的にレアな高品質個体がスポーンしづらくなる。
また、作業台やポータルは敵mobだけでなく魚のスポーンも阻害するため、釣り場を作るなら、作業台は有効範囲が水中にまではみ出さない場所に置くといい。
バイオームごとに釣れる魚が変わるようになったが、海岸で釣りをする際には、バイオームの境目、特に海バイオームとの距離も意識したい。
例えば草原の海岸から海に向かって船で漕ぎ出すとき、実際に海バイオームになるまでの距離は一定ではない。かなり沖に出るまでずっと草原のままという場合もある。この場合はそこまでの海中では草原バイオームの魚が湧く。逆に海に漕ぎ出すとすぐ海バイオームになるような場合は、海岸からすぐの距離に海バイオームの魚が湧く半面、草原の魚が湧きづらくなる。
以上のことから、目的とするバイオームの高品質な魚を狙うには、海岸から海バイオームまでの距離がある程度あり、それなりに深さがあることが望ましい。
沼などは少し海に近づくとすぐ草原や黒い森になってしまいがちな場所も多く、そうすると沼バイオーム内の海に深さが足りず、高品質のジャイアントニシンが湧きづらくなる。
品質5を狙うなら、邪道ではあるがコンソールコマンドを利用して海の底も掘れるようにし(fly中は水中で装備解除されない)、沼バイオーム内の海を広げてしまう手もある。コマンドを使いたくないのであれば、条件の合う漁場を頑張って探すしかない。
その他
余談だが、素手でも頑張って魚を水の外へ出す事が出来れば魚を手に入れられる。
クワを使って魚のいる地面を盛り上げたり柵をして追い込み漁をするなどの方法がある。
当然のことながら、労力に見合うほどの成果は得られない。
たまにジャンプした魚や風に流された魚が浜辺に打ち上げられていることがあり、ときおり陸地や岩の上に魚が突き刺さっているようなシュールな光景や、凪いだ水中にいるはずの魚が風に流されていく様子が見られる。
※※Hearth&Homeアプデ後
料理の性能が変更された。
料理した魚はHP45/SP15になり焼き狼肉とほぼ同性能に、tickあたりの回復量ぐらいしか差がない。
序盤などの狼を安定して狩れる装備までのつなぎや、戦闘が苦手な人が食料確保するには十分な性能であろう。
終盤では大麦粉×4と焼き魚×2を調理して魚の包み焼きHP70/SP23を作ることも可能。
魚の種類については、通常mobページ参照
※※Mistlandsアプデ後
魚は水面を飛び跳ねたり、陸上でバタバタと動くようになった。
魚の種類が増え、バイオームごとに異なる餌を使用し、異なる魚が釣れるようになった。
調理場の大鍋で各種の魚を「生魚」に加工するようになった。
品質について
魚には1~5の品質という要素が追加された。高品質な魚とは要するに大きな魚で、糸を巻き取る際のスタミナ消費が大きいため、釣り上げるのが難しい。
品質はインベントリ内では装備のレベルと同様にアイテム右上にオレンジ色の数値で表示され、高い品質の魚ほど鍋で加工する際たくさんの「生魚」が手に入る。4以上、特に5はレアである。
魚の種類にもよるだろうが、概ね岸から離れた外洋ほど大型の魚が出現しやすい。
変換効率は「品質 × 3 - 2」で、品質1, 2, 3, 4, 5に対して生魚1, 4, 7, 10, 13となる。
生魚は焼いて「料理した魚」にして食べるほか、料理した魚を素材として「魚の包み焼き」にすることができる。
※現在はレアな種類の魚も生魚にしてしまえば同じになってしまうが、チョウチンアンコウだけは生魚に加工せずにそのまま素材として使う別のレシピが存在し、この場合は品質は関係ない。他の魚にも今後同様の別レシピが追加される可能性がある。焼肉と料理を参照。
同じ種類の魚でも、品質が違えば異なるアイテムとしてインベントリを1マス消費する。
このため、釣り作業中はインベントリが圧迫されがちで、異なる種類で品質の違う魚を釣っていると知らないうちにインベントリがいっぱいとなり、次に手持ちの魚とは違う種類や品質の魚が釣れた際、「釣れた」と表示されたのに魚を足元に落としてしまう場合がある。
糸を巻き取りきらずに陸まで引っ張り上げて拾おうとする場合も、拾えないので、手持ちに捨てられるアイテムか、近くにチェストがないとインベントリを空ける作業で困る場合がある。
釣りの際は、チェストなどを用意しておくか、インベントリの空きをよく確認しておこう。
餌の種類
Mistlandsアプデ後、商人から買える「釣りの餌」ではすべての魚を釣ることできなくなった。
餌によって食いつく魚の種類が限定されているため、商人から買う餌では「カワカマス」「スズキ」「マグロ」程度しか釣れない。現在の餌で釣れない魚が針に近づいた場合、「魚が食いつかない」と表示される。
商人から買う餌で釣った魚と各種トロフィーを材料に大鍋で別の種類の餌を作り、その餌を付けることで今まで食いつかなかった魚を食いつかせることができる。
餌のクラフトに使用する魚の品質は関係ない。どの品質の魚でも40個の釣り餌が出来るので、生魚にした時の数が少ない品質1の魚を使おう。
餌に対応した魚「以外」が針に近づいた場合、絶対に釣れないわけではなく、例えば苔むした釣り餌で、普段は「食いつかない」と表示されてしまうはずのマグロなどが釣れる場合もある。全てのパターンを検証出来てはいないが、おそらくスズキやカマス、マグロ等、普通の釣りの餌で釣れる魚類ついては、他の餌でも釣れる可能性がある、程度に考えていいかもしれない。
複数種類の餌がインベントリ内にある時、矢と同じように使用したい餌を右クリックして選択しておくことができる。
選択しない場合、これも矢と同様に左上から順に使われていく。
ただし、矢の選択と餌の選択を同時に行うことは出来ず、餌を選択すると矢の選択は外れてしまう。逆も同じ。今後修正される可能性はあるが、今のところ(2023.1)アナウンスはされていない。
22/12/20 0.212.9アップデートにて冷たい釣り餌に使用するトロフィーがウルヴ→フェンリングに変更された。
餌の種類 | 餌で魚が釣れるバイオーム | 釣れる魚 | 材料 | 備考 |
釣りの餌 | 草原 黒い森 平地 |
スズキ |
作成不可 | 商人から購入 |
苔むした 釣り餌 |
黒い森 | トロールフィッシュ | スズキ トロルのトロフィー |
|
臭い釣り餌 | 沼 | ジャイアントニシン | トロールフィッシュ 忌まわしきもののトロフィー |
|
冷たい釣り餌 | 山 | テトラ | マグロ フェンリングの トロフィー |
氷の洞窟内に稀に生成される湖で釣れる |
重い釣り餌 | 海 | フグ バラハタ |
カワカマス 蛇のトロフィー |
|
ささやかな 釣り餌 |
平地 | ハタ | ジャイアントニシン フューリングの トロフィー |
|
霧まといの 釣り餌 |
霧の地 | フグ チョウチンアンコウ |
ハタ ロックスのトロフィー |
- 黒い森:トロールフィッシュ(苔むした釣り餌:スズキ+トロルのトロフィー)
- 沼:ジャイアントニシン(臭い釣り餌:トロールフィッシュ+忌まわしき者のトロフィー)
- 山(氷の洞窟内に稀に生成される洞窟内の湖で釣る):テトラ(冷たい釣り餌:マグロ+フェンリングのトロフィー)
- 平地:ハタ(ささやかな釣り餌:ジャイアントニシン+フェンリングのトロフィー)
- 海:バラハタ(重い釣り餌:カワカマス+蛇のトロフィー)
- 霧の地:フグ、チョウチンアンコウ(霧まといの釣り餌:ハタ+ロックスのトロフィー)
- 灰の地:マグマフィッシュ(熱い釣り餌:チョウチンアンコウ+スルトリングのトロフィー)
- 極北:ノーザンサーモン(霜ふる釣り餌:マグマフィッシュ+ドレイクのトロフィー)
コメント
最新を表示する
いくらか海釣りした感じ、「船の座席に座っている」状態では検知を行う生き物(各MOB、魚)の検知からプレイヤーが外れる(もしくは敵から見て死角になる)ようだ。
魚はプレイヤーが離れた所で水面ジャンプするが、これは検知していない時のアクションのようで、船の上で大人しく座っているプレイヤーが近くてもジャンプする。(そのせいで船に乗る)
船に乗ってるとそこそこ近づいてるのに鹿に逃げられなかったりするのはこのせいかな。
だから釣り糸だけ垂らして船に座って釣りすると妙に釣れやすい。
>> 返信元
そもアーリーだしね。
生魚でもスズキ、カワカマス、マグロの範囲では釣れるもの変わってないし。
まあ不満点があるとすれば魚4以上一気に取れる魚の消費スタミナがでかすぎるのと釣りスキル自体が上がりにくすぎる点だが…それなら要望出せばよし。
日本語で書いた文章をDeepL翻訳で英語に変換してもらえば解決する話よ
>> 返信元
魚の大きさ変わるのめっちゃ面白い要素だよね
強制じゃなく、やりたい人だけでいいバランスなのもよい
建築の見た目に凝るのと一緒だな
別に無理に釣らなくていいぞ。
魚サンド90つえー!ってなってるのかもしれないけど、霧の地飯のスタミナは80前後程度だし、最大値90増えたところで趣味の領域だし。
戦いに疲れてたまにはのんびり釣りでもするか、くらいの緩い気持ちでいい。
まあそういうの好きな自分はやるけどね?釣りそのものを楽しんでるからね。
>> 返信元
バージョンアップして早めに釣りに行って使い道大量にあるんだと思ったら無かったオチ
ウルグはなんやかんやと置いてたからマグロ釣った瞬間とか焦った。釣り場なくてキレてた時もあったけど、まぁ炎金の例もあるしこんなもんだろうと思った。
期待したよね。鍋料理とか
アンコウを釣るためのエサを作るためのハタを釣るためのエサを作るためのニシンを釣るためのエサを作るためのトロールフィッシュを釣るためのエサを作るためにスズキから釣ってください
いや誰がやるんだよこんなの...
船旅してたら海上でいきなり毒を受けて何かと思ったら隣にフグが乗ってた。
>> 返信元
どうにも舵に座ってる間は検知を行う物体にPCが検知されないみたいね。座ってると魚が逃げないし敵に襲われない…というか敵が船側に反応してる。
いつもST200くらいで船から9mくらいに釣り糸垂らしてぷかぷかしてるけど、それでも品質2以上は下手するとST枯渇するわ…
>> 返信元
素材軽くて乗り捨てできるイカダで10m漕いで足元に糸垂らすのが一番ラク、敵からちょっかいも出されにくいし
>> 返信元
真面目に釣るより、ロングシップ並べた方がランク4の魚とれるのはなんとかしたほうがいいよなw
極上霧兎ってHPの上昇は高いけど25分…
一見肉料理の価値なくしてるように見えるけど残り時間/表記効果時間に比例して付与されたHPSTの最大値も徐々に減っていくから、若干だけど肉料理の方がHP維持時間は長いのか…
ロックス肉もシーカー肉も余るし、ロックス飼育も別に面倒でも何でもないから、野菜の在庫次第では肉料理も十分ありだな
釣りスキル14程度だとST240で10m程度投げても品質2で最悪枯渇する。
品質2程度でスタポ必須なのはやりすぎな気もする…
スタミナ240位合っても足りない可能性がある、なので15メートルくらいが最適
>> 返信元
前もたまに見かけたけど、逆立ちしてるみたいに縦になったまま流されていく魚はかなりシュールだよね……w
釣りというか魚の形動バグを次のパッチで早く直してほしい。動かなくなる魚や突然流されていく魚みて笑ってしまう。
>> 返信元
魚の種類によってジャンプ力や旋回能力、必要な水深が違うので全種類対応にするならそうなるかもしれない。
旋回能力が低くて広い場所が欲しいけれど、カワカマスだと割と安定して生け簀で飼えました。
>> 返信元
実は魚のジャンプ力はかなり高い。半端な高さでは飛び越えられる場合もあるし、どうもそこまで泳ぐと決めた時にロードとかが挟まれるとそこにある壁を透過してしまう場合もある様子(水辺に拠点を作った際、嵐で高波になったときに小屋の中に魚がいて驚いたことがある)ので生け簀や釣り堀を作るのならかなり広く、相当高く、割と深くしなければならないので結構な難易度になるね。
>> 返信元
落としたアイテムみたいな動作になるので作業台や焚火を近くに置いておかないと消えてしまうみたいですが、その可能性はないでしょうか?
あとは魚の種類によってジャンプして陸の上の草に隠れてるときがあったので、草を消して周りを確認するとか?
試しに生簀を作ってみたがしばらくぶりに覗きに行ったら生簀に入れてた魚(3匹ぐらい)が全部消えていた・・・ちゃんと土塁で囲っていたのに・・・
>> 返信元
ちょっと釣り堀作ってみてわかったのですが、狭いと魚がうまく動けないようで結構な広さが欲しいですね。
直径30メートルぐらいは欲しいかもしれない。
あと、マグロはかなり水深がないと動けないらしく地面を掘って作った生け簀ではダメでした。
NG表示方式
NGID一覧