アイコンはhttps://icooon-mono.com/から。フォントはMigu 1M Bold 縁取り範囲は2px 黒333333 大きさ60x60
全体マップの中央から大きく離れた地点に生成されるバイオーム。
煙と見紛うほどの濃霧に覆われていて視界が塞がれてしまう。
準備なく踏み入れることは無謀だが、この地にはエイトルという魔力の源泉が眠っている。
2022年12月6日に正式実装。
攻略 ⚠️以下ネタバレ
出現アイテム・MOB
MOB:野兎 / シーカー / シーカーの兵士 / 幼シーカー / ティック / グャル / ドヴェルグのならずもの / ドヴェルグの魔術師
木材:ユグドラシルの若芽 / ユグドラシルの若枝
鉱物:古代の鎧 / 古代の剣 / 石化した骨(肋骨/頭蓋骨)
植物:ヨトゥンパフ / メイジキャップ
シーカーを筆頭に強力な虫系mobが巣くっているほか、ドヴェルグという中立NPCがそこかしこにいるのが大きな特徴。
ドヴェルグ達は基本的には敵性mobと共闘してくれる上に、挨拶までしてくれる味方のような存在だが、
攻撃を加えたり拠点の物品を拝借しようとすると、付近の全員が敵対化する。
拠点のオブジェクトから新素材が入手できるため、うまく敵mobをぶつけてみよう。
野兎を倒す方法案
1.悪臭玉・胆汁玉を使って倒す。
落下地点に効果が残るで当てられなくても倒せる場合がある。
2.遠くから弓矢・ボウガンで倒す。
霧で見えにくいうえに動き出すと当てるのが困難になる。浅瀬の水場に逃げ込んで動きが遅くなった時がねらい目。
3.残り火の杖や骸骨の弓兵などの魔法で倒す。
直接倒す方法の中では、食べ物以外のアイテムを使わないので一番効率的で倒しやすい
4.罠の設置。
霧の地で登場した「罠」ではなく、拠点の防衛に使う「鋭い杭」を大量に設置して、兎が当たるのを待つ感じ。
5.直接叩く。
Patch 0.212.9で兎の移動速度が低下したので、武器だけを持ってスタミナの続く限りひたすら追いかけて叩く。
6.別のバイオームに追い込む
平地のデスキートなど動きの速いMobに倒してもらう。意図せず兎が霧の地の境目の所で果てて素材が落ちていることもある。
7.バリスタの設置。
プレイヤーでないため兎の逃げる対象ではなく、Patch 0.213.4で攻撃対象が設定できるようになったため使いやすくなった。
ダンジョン・構造物等
エントランスと部屋は広めだが、通路が狭い&行き止まりが多い。
部屋と通路にシーカー、巣窟部屋に兵士、行き止まりにティック3体前後、卵にシーカー幼虫。
2階や地下がある立体構造の影響で敵との距離が近い場合が多く、音をたてると奥から群がってきやすい。
最初のうちはツタや扉で塞がれているので、まず入口で寄ってくる敵を殲滅してから1箇所ずつ開けていくことを推奨。
更に入口であれば、出入りで敵の配置がある程度リセット&外に焚火を置いて休息中でHP高速回復という戦法が可能。
鉄の大ハンマーがあるならティックや幼シーカーの処理が楽になるので持ち込むと良い。何なら鹿砕きレベル4でも良い。
また、調べて開ける門は開けなければ両手鈍器の衝撃波で一方的に攻撃ができる。
漆黒核は大きめの部屋や隠し部屋。鉱山1つで5個以上拾えることはあんまり無い。
ヴェグヴィシルは円柱状の地下に降りられる部屋や行き止まりなどにある。シーカーが確定でいるので注意。
部屋中央の螺旋階段から降りるタイプの大部屋巣窟はロイヤルゼリーぐらいしか収穫が無いのでスルー推奨。
汚染された鉱山
※ドヴェルグ前線基地タイプ
※登り階段タイプ
霧の地に点在するダンジョン。
入り口にはドヴェルグの前線基地がシーカーに侵食された降り型と岩山から階段が延びる登り型の2タイプがある。
いずれの場合も入り口には大量のシーカーが固定配置され、またそこそこの確率で☆個体が配置されている。
シーカーに侵食され、そこら中が蜜や巣だらけになった黒大理石の様式のダンジョン。
蟲の巣とも言えるおぞましいダンジョンであり、更には岩の壁にはつるはしが刺さり、ドヴェルグ達が採掘していたであろう痕跡やかつては生活空間であったであろう部屋があちこちで見受けられる。
水に沈んだ部屋や、小さな部屋ではボス「クイーン」のヴェグヴィシルが見つかることがある。
新たな設備のための漆黒核や、ボスに挑むための封印破りの破片が主な目的。
いずれも一つのダンジョンで2~3個程度しか見つからないため、複数のダンジョンを巡る必要がある。
要所にあるシーカーの卵は近づくと孵化し、幼シーカーが襲い掛かってくる。
また、このダンジョン内では外よりも☆個体のMOBと遭遇しやすい。
狭い空間で複数戦になりやすいため、慎重に立ち回ること。
最大強化した鉄大ハンマーや悪臭玉は忘れずに持ち込みたい。
ドヴェルグの古門があったら要注意、迂闊に開けてその先が広い部屋だった場合はあっさり食い殺されるだろう。
対処としては、開ける前に鉄大ハンマーや悪臭玉などで壁越しに攻撃を行い、事前に駆逐するのが無難。
通路同士は蔓で塞がれているが、蔓越しでは敵はこちらを検知できないので、敵が見えているようなら悪臭玉などで事前に始末しておくといいだろう。
シーカーの卵には悪臭玉を遠くから投げつければ安全に駆逐できる。
青い文字列が浮かぶ壁を見かけたらそこは隠し扉。内部には大量の金貨やドヴェルグ達の非常食であったであろうソーセージや低級の蜂蜜酒が手に入る。
シーカーの卵の近くにあるロイヤルゼリーの山はEキーでアクセスすることで極蜂蜜酒の材料であるロイヤルゼリーを入手できる。貴重なのでなるべく持ち帰ろう。
Ver0.213.4以降に生成された鉱山では、時間経過でロイヤルゼリーと各種MOBがリポップするようになった。
バイオーム | 霧の地 |
---|---|
出現mob | シーカー / シーカーの兵士 / 幼シーカー / ティック |
アイテム | 漆黒核 / 封印破りの破片 / ロイヤルゼリー / 銅の破片 / スルトリングの核 / 黒大理石 |
汚染された砦
霧の地に配置される、クイーンの封印されたダンジョン。
ドヴェルグの宝物庫と書かれているが元々はきっと宝物庫用途だったのだろう。
封印破りを使用することで中へ突入でき、内部でクイーンと戦うことができる。
ダンジョンの構造は固定で、1Fが広く、回廊になっている2Fとクイーンの祭壇がある3Fの3階構造。
初めて入ったときは固定でクイーンが1体配置されている。
内部は濃霧に包まれており、ウィスプライトは手放せない。
外観の階段付近には1枚だけ木の板で塞がれた入り口があり、
その内部にはドヴェルグ達がかつて生活していたであろう、小さな生活空間が残されている。
石切りを設置すれば修繕もできるのでクイーン戦用のポータルを設置するスペースとして利用するのもありだろう。
攻略フロー
便利アイテム:ウィスプライトを装備しないと戦闘はおろか探索もままならない。
切立った岩山がそこかしこに存在し、場合によっては泳ぐ深さの水場も多く、移動するだけでも多量のスタミナが求められる。そこに視界不良が相まって環境は劣悪そのもの。戦闘用としてまともに立てる場所は常に把握しておきたい。
1.黒金属の斧とウィスプライトを作り、霧の地に行き、ユグドラシルの枝を入手したら黒金属のつるはしを作成する。
霧の地に持ち込む金属は石切り台用の鉄2個と後は黒金属が30個以上あると楽。
クズ鉄は現地で容易に確保できるので現地精製もあり。
コインが3000以上あるなら、商人から卵2個買って養鶏場を作っておくのも良い。
コインは霧の地のダンジョンを回っていればかなり貯まるので足りなかったら後回しでもOK。
2.ユグドラシルの枝と黒大理石を集めつつ、大鍋ランクアップとシーカー肉&野兎肉で食事を拡充
石化した骨の巨大な頭蓋骨付きを見つけたら黒大理石と軟組織を確実に入手(後に軟組織は大量に消費する)
3.ドヴェルグの拠点からドヴェルグの抽出器を入手し樹液採りを作成する
ドヴェルグの拠点のものは手を出すと襲われるのでシーカーの兵士かグャルあたりをぶつけておくといい
水辺の小型建築か採掘場のドヴェルグも少なくて狙い目
星付きがいなければ、そこまで強敵でもないので外にいるのから各個撃破していこう
黒大理石で作られた屋根付きドヴェルグの拠点はそのまま自拠点として使用するのもあり
4.霧の地で「汚染された鉱山」(ダンジョン)を見つけ漆黒核を入手する
階段を登った先、廃墟のらせん階段の下った先の2パターンがある。
どちらのパターンでも近くにシーカーが3~4匹居る。
色々な部屋がつながると10匹以上が一気に襲ってくる場合もあるので十分注意。
5.ダンジョン内で漆黒核を5個以上入手して装備更新を目指す
とりあえず漆黒核が5個あれば、使いまわしで黒の炉、エイトル精製所、ガルドルのテーブルのどれも作れるので装備を整える。
高低差が激しい霧の地では羽ケープが便利
最終的には漆黒核15個と封印破りの断片9個を入手すればダンジョン攻略は完了
6.ガルドルのテーブルで封印破りを作る
7.ボス討伐
クイーンの建造物にはシーカー5匹前後と兵士1匹が詰め込まれてるので要注意
注意:ヤグルス撃破後の状態の場合、霧の地のボスを倒すまでの間、シーカーの襲撃イベント「奴らが探索を開始した」が発生します。
通常シーカー3体前後+幼虫(パッチノートによるとシーカー兵士はスポーンしなくなったとのこと)
シーカーは地形を使った塀・堀を飛び越えてきますが、各個撃破の時間稼ぎにはなるので有効です
自身の装備の強化以外にも拠点の防衛もしっかりしておきましょう・・・
真っ向から戦う場合、堀の中に降りて直線状に戦うと比較的楽。
ボス
クイーンのページを参照。
コメント
最新を表示する
ヤグルス撃破までは何だかんだでデスペナ全ドロップ設定でも割とソロでやっていけるが、地域進入に最低限必要なウィスプライトもドロップしてしまう(銀を使って新しく作り直す必要がある)点、忍び歩きが殆ど使い物にならない地形構造、発見されるとほぼ逃げ切るのが不可能なうえに戦闘力の高いシーカーがあちこち闊歩する点などから、このバイオームからソロプレイ全ドロ設定の攻略難度は異常に跳ね上がる。
揚げ足取りの如き編集申し訳ないですが気になったので...バイオームの霧の地、鉱物: に銅の破片を追加しました。
NG表示方式
NGID一覧