左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079 | |
---|---|
ゲーム | |
ゲームジャンル | シミュレーションロールプレイングゲーム |
対応機種 | スーパーファミコン |
発売元 | バンダイ |
キャラクターデザイン | 川元利浩(ゲームオリジナルのみ) |
プレイ人数 | 1人 |
発売日 | 1995年2月10日 |
販売価格 | ¥9,800 |
エンディング数 | 2 |
セーブファイル数 | 3 |
■テンプレート使用方法 ■ノート |
『機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079』(きどうせんしガンダム クロスディメンション ダブルオーセブンティナイン)は、1995年2月10日にバンダイが発売したスーパーファミコン用のウォー・シミュレーションゲーム(シミュレーションロールプレイングゲーム)。
本作は、テレビアニメ及び劇場用アニメ『機動戦士ガンダム』を再現した本編(全14話)と、本編をクリアすると追加されるゲームオリジナル・ストーリー「死にゆく者たちへの祈り」(全6話)がプレイ出来るようになっている。
「死にゆく者たちへの祈り」では『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』と同じく、アニメ本編でメカニックデザインを担当した大河原邦男による新規デザインのモビルスーツと、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』や『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』の川元利浩によってデザインされたキャラクターが登場し、ガンダム世界全体の幅を広げることとなった。この流れが後にゲームオリジナルストーリーガンダム作品である「機動戦士ガンダム外伝」シリーズへと繋がることになる。
以降は、便宜的に本編を第1部、「死にゆく者たちへの祈り」を第2部と記述する。
本ゲームはシミュレーションゲームとしては珍しいシステムが多い。ローグライクゲームに通ずる点もある。
白兵戦と銃攻撃の2種類があり、いくつかは敵機も使用する。特殊攻撃と通常の銃攻撃は移動前でないと使用できないが、敵機は移動後にも使用する場合がある。
十字キーを入力することで使える。一定回数以上使用して記憶率が100%になるとATACKコマンドを選んだ際に表示されるようになる。
NORMAL特殊攻撃ではなく通常の攻撃。ビームサーベル、またはビームダガーで1回斬りつける。Wアタックガンダムは右手に持ったビームサーベルを2回振り下ろして攻撃。本ゲームのガンダムは一刀流。ピクシーは両手に持ったビームダガーで、右・左と交互に斬りつけて攻撃。スプラッシュAガンダムのみの必殺技。バルカンを放った後、ビームサーベルで斬りつける。Jアタック上空にジャンプして、上段からビームサーベルまたはビームダガーで斬りつけて攻撃。J・Wアタックジャンプして上空から斬りつけ、着地後さらにもう1回攻撃。クロスレンジAガンダムのみの必殺技。バルカンを放った後、ビームサーベルで3回斬りつける。T.Sアタックピクシーのみの必殺技。ビームダガーで右・左と斬りつけた後、上段から振り下ろす。ノーザンライトAピクシーのみの必殺技。ビームダガーで4回交互に斬りつけた後、上段から振り下ろす。銃攻撃を行うには特殊弾丸が必要。下段に書いた技ほどより多くの特殊弾丸を消費する。
NORMAL特殊攻撃ではなく通常の攻撃。2×2マスの範囲に攻撃を行う。ピンポイント1マスに限定した範囲に攻撃。連続で4回ダメージを与える。合計攻撃回数は通常攻撃と同じなのだが、弾丸消費量は通常攻撃より多い。Gピンポイントピンポイントに加え、敵を吹き飛ばすことが出来る。ガンキャノン、ガンタンクが使える特殊攻撃。1T2A1ターン内に2ヶ所のターゲットを撃てる。範囲は通常攻撃と同じ。1T3A1ターン内に3ヶ所のターゲットを撃てる。範囲は通常攻撃と同じ。サイコミュ1ターン内に6ヶ所のターゲットを撃てる。範囲は通常攻撃と同じ。ガンダム専用技。ただし、ガンダムにサイコミュシステムは搭載されてはいない。名称は攻略本より。
ラルアタック火炎放射器を装備したザクIIとグフが使用。同様、まずヒートホークまたはフィンガーバルカンで攻撃した後に1マス後退し、火炎放射器またはヒートロッドで攻撃する。名称はグフのパイロットとして有名な「ランバ・ラル」と思われる。ライデンA格闘武器による縦横交互の3回連続攻撃。モビルスーツバリエーションの登場人物である「ジョニー・ライデン」から取った名称なのかは不明。Fアタック格闘武器による4回連続振り下ろし攻撃。バタシャムA格闘武器による縦横交互の8回連続攻撃。バタシャムとは、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するリック・ドムのパイロット。ウルフ1イフリートのみの必殺技。ヒートサーベルによる3回攻撃。ウルフ2イフリートのみの必殺技。ヒートサーベルによる6回攻撃。アニメ『機動戦士ガンダム』のダイジェスト版といった趣になっている。ガルマが初登場した時点で、シャアにとってザビ家は父の仇だと説明が入る、ア・バオア・クーが最終目的地と明言されるといった、原作アニメを知らないプレイヤーに対する配慮(改変)も見られるが、登場人物の出会いや登場時期を大きく省いている箇所も多い。特に原作同様、物語終盤でアムロとシャアがザビ家について意見を言うシーンがあるが、肝心のザビ家についての説明が不足しており、ギレンに至っては名前すら登場しない。
この事について書籍『B-CLUB』113号に掲載されたゲームデザイナーへのインタビューによれば、アニメを知らないユーザーも楽しめるように考慮した結果、劇場版の機動戦士ガンダムはテレビ版を忠実に再現しているわけではないが、テレビ版を知らなくても物語が理解できると気付き、同じように作ってみた。いうなれば、本作品はゲーム版の機動戦士ガンダムであると語っている。また、ビジュアルシーンのカメラ位置が原作とは異なるのは意図したものであり、原作のBGMが使用されていないのは、ノスタルジーだけで作品を作りたくなかったためと語っている。
ゲームの仕様上、アニメ本編との変更点や矛盾点が多いのが特徴だが、ここでは割愛する。
|
|
地球連邦軍はオデッサを奪回すべく部隊を集結しつつあった。ジオンのアジア攻略部隊がこれを迎え撃つが敗退。作戦に参加したウルフ・ガー隊は本隊を見失い、はぐれ部隊になってしまった。
それは、ガルマ・ザビが戦死してから5日後の宇宙世紀0079年10月9日のことであった。
ゴビ砂漠を彷徨うウルフ・ガー隊は連邦軍の基地を発見。食料と弾薬の補給のためにこれを奇襲する。相手の戦力は少なく、コンテナに中身が書いてあったこともあり、物資の奪取は拍子抜けなほど簡単だった。一旦撤収したウルフ・ガー隊は、ザクとグフからなる自分達と同じようなはぐれ部隊が、先程の自分達と同じように基地へ向かっていくのを発見する。隊員は合流を提案するが、隊長がそれを退け、ひとまず様子を見ることにした。彼にはこのような砂漠の真ん中に基地があること、奪取した弾薬のコンテナに書いてあった"RX78XX"という文字、その中身がすべてモビルスーツ用であったことから、新型のモビルスーツがいるのではと睨んだのだった。
一方、その連邦基地にはアルバトロス輸送中隊が駐留していた。彼らには新型モビルスーツ「RX-78XX ピクシー」をホワイトベース隊に届けるべくオデッサへ向かうという任務を帯びていた。しかし度重なる戦闘で、白兵戦の出来ないガンキャノンは既に4機も撃破され、残りは2機だけ。ピクシーを使えば対等に戦えるかもしれないが、長くジャブローにいて現場が分かっていない輸送隊長がそれを許可しない。そんな折にまたもや敵の姿が確認された。位置からして先程攻めてきた者ではない。
この基地はジオンに囲まれている。そう悟ったモビルスーツ小隊長は独断でピクシーの使用を決行。その性能は高く敵軍を瞬時に一掃し、パイロット自身も量産されれば戦争があっという間に終わると驚愕していた。
もちろん驚愕していたのはその戦いを見物していたウルフ・ガー隊も同じことであった。しかし、パイロットが機体の性能に振り回されていると見切り、乗りこなす前に撃破せんと再襲撃をかけたのだった。
地球連邦軍の輸送部隊の一つで、オデッサ攻略作戦への参加と、同じくオデッサに向かっているホワイトベース隊へ、新型モビルスーツ「ピクシー」を受け渡すことを目的としている。モビルスーツ隊と輸送隊、補給小隊で混成されている。MS隊は全6機のガンキャノンで2つの小隊を組んでいるが、度重なる攻撃を受け、10月9日の時点で第1小隊は壊滅し、残っているのは第2小隊のみである。劇中で確認できる輸送機はミデア1機のみ。
テンプレート:Visible anchor護衛小隊の小隊長。階級は大尉、28歳。元は戦闘機のパイロットであったが、現場至上主義者のため配備される先々で上官に反抗的な態度を取り、ゴビ砂漠の基地へ左遷される。ホワイトベース隊へと送る新型モビルスーツの輸送任務に就くが、ジオン軍の襲撃を受け、襲撃に対して輸送中の機体(ピクシー)の使用を上官に進言するなど、柔軟な発想の持ち主。また、率先して陣頭に立ち、部下の信頼も厚い。自分達がジオンに囲まれていると認識した際は、これではアラモだと喩えた。使用許可の下りたピクシーを操縦し、ジオン軍による数回の襲撃を退ける。最終的にはピクシーと共に基地に放置され、ジオン軍のヘンリー・ブーンと一騎討ちを演じる。なお、ゲームはマルチエンディングになっており、最終戦の一騎討ちの勝敗によって結末が変わるようになっている。この戦闘に勝利した場合は、ジオン軍のサキ・グラハムを助け、彼女の手当てをするために無人となった基地に戻っている。名前の由来はロシア語でオオカミを意味するВолкから。説明書には「ボルグ」と表記されているが、ゲーム中やその他の資料では「ボルク」で統一されている。ダバ・ソイボルクの部下。階級は軍曹、24歳。元は香港で警察官をしていたが、徴兵されてMSパイロットになった。現場主義のボルクに深く共感し、彼と共に行動するようになる。しかし、ボルクと異なり、強く上官に反発できない性格である。ガンキャノンに搭乗。サナ・ニマボルクの部下。階級は伍長、22歳。元はロシアの田舎基地に勤めていたが、ジオン軍が襲来した際に敵前逃亡し投獄された。人員不足により釈放された後、ボルクの部隊に配属される。物語開始時点で彼には乗機が無かったので、撃破されていた4機のガンキャノンの一つが彼の乗機であったと思われる。ボルクがピクシーに搭乗後は、彼のガンキャノンに搭乗。ノクト・ガディッシュアルバトロス輸送中隊隊長。階級は少佐、42歳。元はジャブローで司令補佐を勤めていたが、判断ミスにより作戦が遅れた責任を取らされ砂漠の基地に左遷された。エルラン中将の従兄弟であることもあってか、エリート意識が非常に強く、ボルク達をクズと罵っている。パイロットは命令にだけ従っていればよいという書類至上主義者であるので、現場至上主義であるボルクを目の仇にしている。ウルフ・ガー隊[]ジオン公国軍の第17特殊任務班で、マ・クベの提案によって設立された犯罪者を中心とした部隊。主任務は偵察と後方撹乱。同隊は宇宙において結成され、地球侵攻作戦の際に地上に降下している。地球連邦軍のシルクロード反攻作戦「デザート・ドラゴン」に対する迎撃部隊に編入されたが敗退し、本隊を見失った。犯罪者というはぐれ者の集団であることと、本隊を見失って砂漠を放浪するという、二重の意味で「はぐれ部隊」となった。
テンプレート:Visible anchor階級は大尉で、イフリートに搭乗、34歳。元はキシリアの親衛隊員だったが、ルウム戦役後に起きた反ザビ家有志によるクーデター未遂事件の嫌疑をかけられ、地上に降ろされる。鼻筋の傷はそのときの尋問の跡。冷静沈着な性格であるが、内には強い敵と戦いたいという思いを秘めている。実は10日前(9月30日前後)に地球連邦軍の新型モビルスーツ破壊の命を受けていたが、マーチン以外の隊員には知らせなかった。その為、本隊とはぐれたと装って敵基地に近づいた可能性が高い。最終的には新型機ピクシーと一騎打ちを行う。前述の通り、ゲームはマルチエンディングになっており、ピクシーを敗った(プレイヤーが彼に敗れた)場合は、その後ソロモン防衛戦に参加したとされるが、その後の消息は分かっていない。マーチン・ハガー階級は曹長で、火炎放射器を装備したザクIIに搭乗、34歳。左目は酒場での喧嘩により失明。ヘンリーとはハイスクール時代からの友人。ヘンリーと同じく、クーデター未遂に関わったと疑惑を持たれたことと、元は空挺部隊の新兵教育係だったが、8人の新兵を死に至らしめたことで、地上に降ろされ、その後ウルフ・ガー隊に編入される。気性は荒く粗暴であるが、部下思いの一面を持つ。資料には「ヘルハンド隊副長」とあることから、ヘルハンド隊で新兵の教育をしていたと思われるが、「元ヘルハンド隊副長」とは書かれていないので、ウルフ・ガー隊の別名がヘルハウンド隊だという可能性もある。最終局面のみマシンガンを装備したザクIIに搭乗しているが、火炎放射器の射程と同じ間合いで射撃を行うので絶対に当たらない。サキ・グラハム階級は軍曹で、バズーカを装備したザクIIに搭乗、21歳。情報分析能力に優れ、ヘンリーの秘書的な役割も担っている。ルウム戦役で戦死した兄の影響を受けて、自ら特殊任務班(特にランバ・ラル大尉の部隊)に志願。ウルフ・ガー隊の中で最年少で唯一の非犯罪者であり、第2部に登場する唯一の女性である。男勝りで勝気な性格であり、モビルスーツの操縦技術も高く、機動性を活かした戦法を得意とする。搭乗機が撃破された際に脱出に成功したのも彼女だけであり、ウルフ・ガー隊壊滅後、砂漠で倒れていたところをボルク・クライに発見され、傷の手当てを受ける為に彼に肩を貸されて無人の基地に連れて行かれる。その際、回復後の自由を言い渡されており、その後の行方はわかっていない。レイ・ハミルトン階級は伍長で、ナパームを装備したザクIIに搭乗、22歳。女性のような甘い顔立ちの為に訓練学校で同性愛者と噂され、噂を流した同僚2名を殺害。そしてウルフ・ガー隊に配属され、メカニックとして重宝されている。レスタ・キャロット階級は伍長で、マシンガンを装備したザクIIに搭乗、22歳。家族を疎開させるために強盗殺人を犯して投獄されるも、訓練学校での成績が良く、操縦士の腕の高さを買われて、ヘンリーに拾われる。『B-CLUB』113号のゲームデザイナー・神谷春輝へのインタビューによると、当初の構想では「樹氷の魔女」という4部構成の物語で、オリジナルストーリーだけでゲーム化する予定だったが、本編のガンダムを知らないユーザーのために、本編をメイン、オリジナルを後ろに持ってきた。そして容量の限界で第2部「ウルフ・ガー」しか収録できなかったとある(「彼らの戦いはまだ続く… TO BE CONTINUED…」という一文が表示されるというエンディングになっているのはこの為)。構想では3機のピクシーがそれぞれの場所で戦い抜き、最終的にはピクシーまたはピクシーのパイロットが宇宙に集結するという展開だったようである。ゲーム攻略本にもインタビューが掲載されており、そちらでは当初の予定では主人公はイフリートだったとある。「ホワイトベースへ運ばれる予定の新型ガンダム破壊の命を受けたジオンの兵士が主人公」ということから、本作品は『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』のオマージュだと思われる。実際にインタビューでも「0080のように、顔見知り同士がそうとは知らずに同じ戦場にいるという状況を宇宙に上がってからの話でやりたい」と語っている。
その他、第1部は「新兵たちのザク隊」、第3部は「ザビ家妄信隊」というタイトルで、樹氷の魔女というタイトルは第4部の舞台となるコロニーにまつわる伝説からきているという情報もあるが、匿名掲示板に寄せられた情報なので信憑性に関しては不明である。
セガサターン用ゲーム『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』でイフリートの改修機であるイフリート改が登場したことや、他のガンダムを題材にしたゲーム作品に本作のモビルスーツが登場したことはあったが、キャラクターの登場は現在のところ『ガンダムネットワークオペレーション2』[1]、『機動戦士ガンダム0083カードビルダー 両雄激突』、『ネットカードダス ガンダムクロニクルバトライン』のみである。
|
|
執筆の途中です | この項目「機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079」は、ガンダムシリーズに関する書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(P:アニメ/PJガンダムシリーズ)。 |
fr:Kidō Senshi Gundam: Cross Dimension 0079
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...
『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場兵器では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場人物では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...
テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...
テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...
銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...
高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...
高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...
テンプレート:Infobox Single風船ガム (ふうせんガム)は、キャプテンストライダムの6thシングル。2006年6月7日発売。解説[]メジャー5th、通算6枚目のシングル。2度目のアニメタイ...
テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...
テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...
陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...
機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...
陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...
陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...
テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...