フォーミュラ計画

ページ名:フォーミュラ計画
機動戦士ガンダムF91 > サナリィ > フォーミュラ計画

フォーミュラ計画(フォーミュラけいかく、またはフォーミュラプロジェクト、英語名はFormula Project)は、アニメーション映画『機動戦士ガンダムF91』にて設定上存在する架空の計画。S.N.R.I.(サナリィ)が発動した小型モビルスーツ (MS) 開発計画である。

テンプレート:ネタバレ

目次

概要[]

一年戦争時に誕生したMSは、陸・海・宇宙といったあらゆる環境下で、従来の兵器システムを駆逐するという予想以上の成功を収めた。しかし、あまりの成功が「歩兵の延長線上にある汎用機動兵器」という当初の概念を「万能決戦兵器」へと変質させていったのである。MSというシステムそのものは、グリプス戦役の時点で既に完成といえる域に達してしまっており、それ以降は幾多の「改良」を経て洗練されはしたものの、その本質が「進化」したわけではない。

「MSの万能化」を目指した改良は、ジェネレーターの高出力化に始まり、推進系の強化・推進剤積載量の増量・大火力火器の装備・重装甲化と多岐にわたり、これらにより多くの高性能MSが誕生した。しかし、これらは相互に関連することで、MSを雪ダルマ式に大きく、重く、複雑にしていった。(ガンダムの全高は18mほどであるが、その十数年後に登場したSガンダムνガンダムは、機体全高が25mにも達する大型機となっている)

MSの巨大化・複雑化は、機体の整備性の低下だけにとどまらず、カタパルト等の運用設備の大型化、ひいては搭載艦艇の大型化、さらにその艦艇を建造・整備するためのドックヤードの大型化など膨大な設備投資を強いることになった。戦後の復興期における地球連邦軍の財政を硬直化させる遠因にもなっていたのである。

連邦軍の諮問研究機関であるサナリィは、財政負担軽減に苦慮する連邦政府に対し、MS小型化の指針を提示。連邦軍は更に従来の性能を落とすことなく、調達が容易な小型MSの開発を各方面に要請した。当初、対外的にはアナハイム・エレクトロニクス社 (AE) への開発依頼という形式を取り、フォーミュラ計画は同社の開発意欲を刺激する為の「机上の競合プラン」とされていた。しかし現実にはサナリィによるMS開発が進められており、この極秘計画が外部に漏れてしまった為、急遽AEの次期主力量産型MSの試作機と同計画で開発された試作機のコンペが行われる事となった。

フォーミュラ計画は、当時存在していた大型で重装備化されたMSと同程度の推力・火力を維持したまま、機体の大きさを15m程度まで小型軽量化するというもので、これによって開発されたF90はAEが開発した試作機「MSA-0120」を押しのけて、次期主力機のテストベッドとして採用された。

型式番号

フォーミュラ計画では、少なくとも以下の分類でMSの設計開発が行われていたとされる[1]。このうちF6シリーズ及びF8シリーズに属するMSは発表されておらず、詳細は不明である。また一説には、F9シリーズの先にF0シリーズなるものが存在するともいわれている。

  • F0シリーズ - (存在不明)
  • F1シリーズ - (型式不明)
  • F2シリーズ - (型式不明)
  • F3シリーズ - (型式不明)
  • F4シリーズ - (型式不明)
  • F5シリーズ - 装甲戦闘車両(AFV型支援機、ミドルMSの発展型)
  • F6シリーズ - 長距離支援機(F9やF7シリーズの高性能化が認められたため、コードナンバーは用意されたが機体は製造されていない)
  • F7シリーズ - 中距離支援機
  • F8シリーズ - 汎用量産機(連邦軍制式量産機の開発を目的に計画されたとされる。未だに連邦軍が情報開示していない機体群である)
  • F9シリーズ - 高性能試作機

F8シリーズとF9シリーズが前後しているものの

と、V作戦で開発されたRXシリーズを意識した分類になっている(F90シリーズという呼称はガンダムF90のバリエーションの事を指し、ガンダムF91やF97やF99を含んだ呼称ではない)。

開発番号は例えばF9シリーズの場合、1番目に開発された機体がF90、2番目に開発された機体がF91と指定され、10番目に開発された機体はF99となる。しかし、11番目以降につけられるコードは不明である。

D5シリーズ[]

F5シリーズの基になったと言われている。

ロト[]

テンプレート:機動兵器小説およびOVA『機動戦士ガンダムUC』に登場する地球連邦軍の兵員輸送用可変MS

サナリィによって開発され製造された宇宙世紀0096年の時点で地球連邦宇宙軍の特殊部隊「ECOAS」(エコーズ)が使用している可変MS。最新の超小型熱核反応炉の恩恵によって全高12.2mとこの時代のMSにしては2回りほど小さく、MS形態とタンク形態に変形可能。ロンド・ベル所属のネェル・アーガマに持ち込まれている。

主に兵員輸送に用いられるが、各種センサー類、通信機能が充実しており、指揮通信車としての機能も有する。乗員数は操縦室に3名(車長、操縦士、通信士)、兵員輸送室に兵員8名とMSを運用するだけなら通常のMSよりも多くの人員を要する。本機のデータは後の小型MS開発に活かされた。数字の一番左に付く型式番号「50」または「5」は後に戦車型に変形する機体を表す番号としてフォーミュラ計画に編入されている。

劇中での活躍特殊部隊「ECOAS」に2機が配備され、その内の1番機がインダストリアル7市街戦において、ダグザ・マックール中佐指揮の下、クシャトリヤに「対サイコミュ兵器戦術」を使用。これは追尾してきたファンネルをネット弾で絡めとり、地表に墜落させて無力化するというもの。地道だが確実なこの方法によって計2機のファンネルを沈黙させたが、3機目のファンネルが放ったメガ粒子砲の直撃を受けて大破、炎上した。


F5シリーズ[]

F5シリーズではAFV型MSの研究が行われていた。

  • F50
  • F50D/RX-107
    • F50D (RX-107, RXR-44) ガンタンクR-44 パワードウェポンタイプ
    • RXR-44 ガンタンク-44(RF50D/RX-107のレプリカ)

F50[]

F50(エフごじゅう:フォーミュラフィフティ、FORMULA 50: FORMULA FIFTY)は、『SUPER MJ 機動戦士ガンダム最新MS造形資料集』にて設定上存在する、地球連邦軍の試作型MSである(型式番号F50)。

いわゆるMSの小型化を目指したものではなく、ミドルMSを強化して戦闘用にするという案である。ジェネレータに核融合炉を採用したAFV型MSとしてさまざまなタイプが検討されていたという。いわゆるRX-75 ガンタンクの再来であった。

中でもF50D案は可変MSとして一定の評価を得たが、やはりパワー不足は否めず、不採用となった。

F50D[]

テンプレート:機動兵器地球連邦軍の試作型可変MS。F50Dは連邦軍のMS小型化計画の一環としてフォーミュラ計画初期に試作された。2足歩行のMS形態と戦車形態への変形が可能。

もともとフォーミュラ計画ではAFV型MS・F50の一案である「F50D」 (F-50D) として開発され、可変MSとして一定の評価を得たため、地球連邦軍において「RX-107」の型式番号が与えられた。しかし、サイズの小型化を優先するあまり、MSとしての性能は決して高くなく、最終的に多くの量産は見送られた。原型機と目されるD-50Cから約10年後にロールアウトした機体だが、基本的な構造に大差はなく、各部をブラッシュアップした構成となっている。

RXR-44と同一機体に見えるがRXR-44はF50-D/RX-107のレプリカ機体である。

兵装は200mmキャノン2門に4連ミサイルポッド2基、フィンガーランチャー。

強化案としてパワードウェポンタイプ (Powered Weapon Type) があるが、実際に建造されたかどうかは不明である。

ガンタンクR-44[]

アニメーション映画『機動戦士ガンダムF91』に登場する地球連邦軍の試作型可変MSであるF50Dのレプリカ。テンプレート:機動兵器F50D試作機はフロンティア4の戦争博物館館長であったロイ・ユング准将(当時)に引き取られることとなり、「RXR-44」の型式番号とガンタンクR-44の名称が与えられた。R-44の由来には諸説あるが、ロイ・ユングが44歳の時に本機を入手したことにちなむというのが通説である。その後も作動可能なよう整備されていたが、博物館入りした時点で旧式だった代物であり、最新型のクロスボーン・バンガード (CV) のMSに太刀打ちできるものではなかった(この開戦当時では10年以上前に製造・投入されたものだと言われていた)。

一部の資料で本機はF50Dのレプリカであると解説しているが、ガンダム世界で用いられるレプリカという言葉は、必ずしも「模造品」という意味ではなく、「修復品」というニュアンステンプレート:要出典をも含む為、注意が必要である。

変形方法は両脚を伸ばして合わせた状態で座っている戦車形態から、脚部のキャタピラを使い立ち上がりMS形態に変形という、かなり簡素なものである。

劇中での活躍フロンティアIVがCVの襲撃を受けた際にロイ・ユングが起動させ、襲撃から逃れてきた難民であるシーブック達を巻き込んで戦闘に参加しようとした。しかし、実際に戦闘に参加する前に左200mmキャノンの砲身が経年劣化のためか、発砲の圧力に耐えられず破裂、その後右キャノンもCVの攻撃を受け爆砕。機体は中破し、ロイは死亡。シーブック達も友人の1人であったアーサーを失うこととなった。その後はシーブック達がフロンティアIVから脱出するために使われ、その過程でMS形態への変形も行っている。更にCVに拉致されるセシリーを奪還するため、シーブックが単独で搭乗し運用したが、セシリーの奪還はかなわず、シーブックもシオ・フェアチャイルドの銃弾を受け負傷し、この機体を放棄して脱出。コクピットに残された血痕を見てセシリーは、シーブックは死んでしまったと誤解してしまう。デザインメカニックデザインは大河原邦男。この機体に類似した変形システムを持つ火力支援用MSザウートが、後の『機動戦士ガンダムSEED』シリーズに登場する(デザインは同じく大河原が担当)。

F7シリーズ[]

F7シリーズでは中距離支援機の研究が行われていた。

  • F70 キャノンガンダム
  • F71 Gキャノン
    • F71 Gキャノンパワードウェポンタイプ(フル装備型)
    • F71 Gキャノンビームキャノン&精密標準システム搭載タイプ
    • F71 Gキャノン改良型200mmキャノン砲搭載タイプ
    • F71 Gキャノン200mm長距離砲搭載タイプ
    • F71 Gキャノンヴェスバータイプ

キャノンガンダム[]

テンプレート:機動兵器バンダイ発行の雑誌「Bクラブ」の連載企画『月刊MSジャーナル』に登場する、地球連邦軍の中距離支援用試作型MSである。プロトタイプGキャノン(プロトタイプジーキャノン、PROTOTYPE G-CANNON)とも呼ばれる。型式番号はF70である。型式番号にFが付く通りFormula(フォーミュラ)計画の産物であり、サナリィが設計開発したMSである。


サナリィが量産を前提として、ガンダムF90サポートタイプをベースに開発した機体である。F7x系列はサポートタイプの装備を固定化した簡易量産型にあたり、本機はその試作機である。

中距離支援用であるが、汎用性も十分あり、その性格から攻撃用MSと呼ばれることもある。これを基にさらなる設計変更が加わりF71 Gキャノンが誕生した。

ビームサーベルおよびビームライフルはヘビーガンと共用である。また、必要に応じて3連マシンキャノンをビームキャノンや150mm高速砲に換装可能であった。

完成したF70は高性能だったが、AEと関係のある一部の連邦軍幹部との間で意見衝突が起こった。そういった政治的問題を背景に、AEがOEM生産を請け負う事となり、AEの技術不足のために、さらなる設計変更がサナリィの手によって施されたのがF71(Gキャノン)である。完成したF71はサナリィの開発陣の意向に沿うものではなかったと伝えられている。

基になったF70の機体そのものはサナリィに存在する。サナリィの秘匿主義により、F70の生産に必要となる各種技術(主に機体制御コンピューター技術等)がAE側に十分に提供されなかった事がこういった反発的事態を生んでしまったと指摘する声もある。

一方で、AEはこのOEM生産を機会にノウハウを蓄積し、F70とは別に独自に性能向上を図ったハーディガンを自社製品として発表している。専門メディアによってF70の存在が世間に公表されて以降、AEは表向きにOEM生産以前に独力で開発した事を主張しているものの、その後にAEがサナリィに行った違法な技術盗用の疑いをさらに深める事ともなった。

デザインメカニックデザインは大河原邦男[2]

Gキャノン[]

アニメーション映画『機動戦士ガンダムF91』に登場する、地球連邦軍の中距離支援用量産型MSである。型式番号はF71である。型式番号にFが付く通りFormula(フォーミュラ)計画の産物であり、サナリィが設計開発したMSである。テンプレート:機動兵器ガンダムF90サポートタイプの量産モデルである。サナリィとしてはキャノンガンダムをそのままの仕様で量産化したい意向だったが、本来は研究機関であったサナリィは、その当時まだAEに比べ大量生産能力に乏しく、さらに量産コスト自体の削減化と長年のMS開発実績を持つ企業を無視できないという連邦軍の政治判断から、製造はAEに委託するという体制が採られた。本機の設計はAEの技術不足のためにサナリィが再設計をし、AEでも生産できるようにした。そのため本機の特許ライセンスはサナリィのままとし、AE技術陣の手により複数の機構は既に生産ラインが確立していたヘビーガンのものを取り入れたものにリファインされ、既存の生産ラインを大幅に流用したのが本機である。これによりスペックのみではF70に劣る結果となったが、一部の連邦軍の一定の思惑は達成された事となる。ただし、この大幅な設計変更はサナリィのF70開発陣の意向には聊か反するものであり、初めてロールアウトしたF71を見た際、彼らは不快な表情を顕にしたと伝えられている。実際のところOEM製造とは言いながらも、機体制御コンピューター等の技術提供をサナリィ側が拒否するなど、過度の秘匿主義がAE側の反発を呼んだとも噂されており、両者の関係は良好とはいえるものではなかったと言われている。

またサナリィの工場生産機であるF71も多数存在する。サナリィ製のF71とAE製のF71の性能の違いは今のところ不明であるが、機体制御コンピューター等の技術の差から運動性が違うとされる。機体制御コンピューターの違いからサナリィ製の純正ミッションパック(VSBR等)もサナリィ製F71しか装備できないとされている。

設計に当たっては汎用機体であるが支援MSとして徹底的な最適化が成され、結果として機体の軽量化・効率化に成功。MSとしての総合性能では、白兵戦用量産MSであるヘビーガンを上回っている。ただしこの頃の連邦軍の仮想敵があくまで暴動レベルの反政府活動者であった為、暴徒鎮圧の対人戦闘に主眼が置かれており、多数のMSと対峙する集団戦ではいささかの見劣りは否めない。しかし、Gキャノンにはミッションパックという拡張性があるため、集団戦用のミッションパックを装備することで戦力を補え、ビームサーベルを使用しての格闘戦もこなせる。

数値上はサナリィ製・ブッホ製MSに匹敵するジェネレーター出力・スラスター推力だが、使用されているジェネレーター・スラスターは旧来のAE製であり、新型の小型核反応炉は搭載されていない。効率化により、ヘビーガンよりも更に大型のジェネレーターを搭載できる容積を確保した為で、この点はサナリィによる技術力の高さや基礎設計の確かさが覗える。

なお、AEは独自の発展型として、Gキャノン・マグナを開発している。

Gキャノン(4連マシンキャノンパック非装備型)[]

F71 Gキャノンはもともと支援もできる汎用機体として造られている。そして支援機能は4連マシンキャノンのミッションパックを装備することで支援機体の性能を担う。しかし、4連マシンキャノンパックの装備を外す事で元から性能が高かった汎用機体としての性能でF71 Gキャノンを取り扱うことができる。映画『機動戦士ガンダムF91』の劇中でも4連マシンキャノンパック非装備型のGキャノンがヘビーガンのビームライフルと盾を持って3機編隊で飛行しているシーンが描かれている。

ミッションパック[]

Gキャノンにはある程度ハードポイントが存在するため、ガンダムF90のミッションパックのうちいくつかが使用可能である。また、4連マシンキャノンを別の火器に変更する案も存在した。バックパックを換装することも4連マシンキャノンを外して白兵戦用とすることも可能である。

パワードウェポンタイプ (Powered Weapon Type)『F91-MSV』に登場。フル装備型 (Full Equipment Type) または長距離支援仕様ともいう。Gキャノンの迎撃仕様で、航空近接支援攻撃(クローズエアサポート、CAS)としての仕様目的もある。右4連マシンキャノンをツインビームキャノン(RX-77-4 ガンキャノンIIでも試験されたことがあるという)に、左4連マシンキャノンを対空管制照準システムに変更し、右肩のハードポイントに対空管制照準システム、左肩に地対空ミサイルと照準センサー、右腕にガンユニット、左上に2連電磁レールガン、両足にそれぞれスラスターユニット(推力:16,290kg)を装備している。ビームキャノン&精密照準システム搭載タイプ講談社発行の雑誌「ガンダムマガジン」に登場。Gキャノンの防空仕様。RX-77-4 ガンキャノンIIのビームキャノンと精密照準システムを発展させたタイプである。右4連マシンキャノンをビームキャノンに、左4連マシンキャノンを精密照準システムに変更し、両足にそれぞれF90Sタイプのクルージングミサイルを装備している。これにより、ノーマルタイプよりもより遠くの敵を撃ち落せるようになった。ビームキャノンと精密照準システムは、パワードウェポンタイプのプロトタイプというべき装備である。改良型200mmキャノン砲搭載タイプ「ガンダムマガジン」に登場。Gキャノンの接近戦仕様。RX-77-3ガンキャノン重装型の240mmキャノン砲を発展させたタイプである。4連マシンキャノンを改良型200mmキャノン砲に変更し、両足にそれぞれF90Dタイプの5連ロケット弾パックを装備している。これにより、火力は劣るものの軽量化され、接近戦に向いた機体となった。200mm長距離砲搭載タイプ「ガンダムマガジン」に登場。Gキャノンの長期戦仕様。ジム・キャノンの240mm長距離砲を発展させたタイプである。右4連マシンキャノンを200mm長距離砲に変更し、左4連マシンキャノンは外している。砲の口径が下がったことで弾薬が節約され、より長時間の戦闘が可能となった。各ハードポイントに予備の弾倉を装備することも検討されているという。ヴェスバータイプ(V.S.B.R. Type、新型火器試験仕様)『F91-MSV』に登場。Gキャノンの新型火器試験仕様。4連マシンキャノンをヴェスバーに変更している。V.S.B.R制御の電子機器や機体制御コンピューター等の技術の関係からサナリィ製造分のF71には取り付け可能なミッションパック。
Gキャノンのミッションパック対応
 右肩部左肩部右腕部左腕部右背部
(バックパック)
左背部
(バックパック)
右脚部左脚部
本体(白兵戦タイプ)--------
ノーマルタイプ----4連マシンキャノン4連マシンキャノン--
パワードウェポンタイプ対空管制照準システム地対空ミサイル&照準センサーガンユニット2連電磁レールガンツインビームキャノン対空管制照準システムスラスターユニットスラスターユニット
ビームキャノン&精密照準システム搭載タイプ----ビームキャノン精密照準システムクルージングミサイルクルージングミサイル
改良型200mmキャノン砲搭載タイプ----改良型200mmキャノン砲改良型200mmキャノン砲5連ロケット弾パック5連ロケット弾パック
200mm長距離砲搭載タイプ----200mm長距離砲---
ヴェスバータイプ----ヴェスバーヴェスバー--
劇中での活躍連邦軍敗残兵として数機が登場。コロニー「フロンティアIV」内での戦闘の最中に、両肩のバルカン砲から大量に排出された薬莢が、避難中の民間人コチュン・ハインの母親の頭に当たって死亡させている。デザインメカニックデザインはGキャノン、パワードウェポンタイプ、ヴェスバータイプ共に大河原邦男。またビームキャノン&精密標準システム搭載、改良型200mmキャノン砲搭載、200mm長距離砲搭載のプラモデル改造案も大河原邦男。パワードウェポンタイプは、「ガンダムマガジン」第1号での発表時はフル装備型という名称であったが、「ガンダムマガジン」第5号で『F91-MSV』のタイトルと共に発表されたときにはパワードウェポンタイプに変更されている。

F9シリーズ[]

F9シリーズでは高性能試作機の研究が行われていた。上腕、太腿、脹脛(ふくらはぎ)や脛(すね)などが曲線ラインで構成された機体形状の特徴はおおむねF90、F90II、F90IIIY、F91やF97(クロスボーン・ガンダム)に見られる。またF90やF91は青いカメラアイの特徴を持つ。

  • F90シリーズ
  • F91シリーズ
    • ガンダムF91
      • F91 ガンダムF91パワードウェポンタイプ(重装型)
      • F91 ガンダムF91ツインヴェスバータイプ
    • 量産型ガンダムF91
      • ハリソン・マディン専用量産型F91
  • F92
  • F97シリーズ
    • F97-X1 (XM-X1) クロスボーン・ガンダムX1
    • F97-X2 (XM-X2) クロスボーン・ガンダムX2
    • F97-X3 (XM-X3) クロスボーン・ガンダムX3
    • F97-E (XM-10) フリント
  • F99 レコードブレイカー
  • F99R Rガンダム

ガンダムF90シリーズ[]

詳細はガンダムF90 (架空の兵器)を参照

ガンダムF91[]

ガンダムF91(エフきゅうじゅういち:フォーミュラナインティワン、FORMULA 91: FORMULA NINETY ONE)は、映画『機動戦士ガンダムF91』、ゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』に登場する地球連邦軍の試作MSである。

テンプレート:機動兵器

「フォーミュラ計画」において「現時点でのMSの限界性能の達成」を目指して作られた超高性能MSである。クラスターガンダムと並行する形で開発された。バイオセンサー及びバイオコンピューター[3]や、かつてνガンダムやユニコーンガンダムに採用されたサイコフレームと、その技術を応用したMCA構造を採用しており、サナリィ製MSの集大成となっている[4]。その性能は、かつてニュータイプと呼ばれた者しか最大性能を発揮できないほどである。「ガンダムF91」の名前は、(頭部デザインが似ているという事で)名機 RX-78-2 ガンダムにあやかって、スペース・アーク艦長代理レアリー・エドベリが命名したもの。正式な名称はF90と同様、型式番号そのままの呼び名「F91」である。前モデルであるF90が意図的にRX-78ガンダムに似せられたのに対し、本機は頭部以外にガンダムの特徴は薄くなっている。これはF90と違い意図的に似せる必要が無くなったため、機能・性能を優先してデザインされたためである。小型・高出力なジェネレーターの採用により従来のMSよりも小型かつ高性能な機体であり、ビームシールドの搭載を可能としている。しかし、整備性の悪さはスペースアークのメカニックの悩みの種になるほどだったらしく、シーブックの母親モニカの助けがなければF91は満足な状態で動かすことすら難しかったようである。F91にはある程度ハードポイントが存在するため、ガンダムF90のミッションパックのうちいくつかが使用可能である。また、独自のバリエーションも存在する。特徴的な胸の放熱フィンの集合部分の内部には装甲があり実は胸部分も堅牢な作りである。また戦闘時の飛行姿勢ならば胸の上面装甲が正面にきて放熱フィンの集合部分は見えなくなるために放熱フィンの集合部分の被弾確率も実質的に低い。[5]劇中での活躍ゲーム『フォーミュラー戦記0122』では、運用試験の為搬入された連邦軍ラー・カイラム級機動戦艦エイブラムがオールズモビルとの戦闘に突入したため、ベルフ・スクレット少尉機として運用されている。この時点ではバイオコンピューターは搭載されておらず、通常の学習型コンピューターを搭載していたため100%の性能は引き出せない状態であったが、それでも多大な戦果を残している。オールズモビルとの戦闘が終結した後の宇宙世紀0122年12月にフロンティアIに搬入され、頭部コンピューターの換装が行われる。映画『F91』においては、連邦軍本隊より取り残され、住民によるゲリラ活動の拠点となっていた練習艦スペース・アーク内で整備されていたが、正規の整備マニュアルが無く、代わりに残されていた開発者のモニカ・アノーの録画映像によるバイオコンピューター接続方法の口頭説明に理解不能の部分があり起動不能であった。その映像を見せられたモニカの娘リィズ・アノーは、その説明がかつて母に教えられていたあやとりの用語だと気付き、無事起動に成功する。そして、「母親が作ったコンピューターだから相性がいいだろう」という理由でリィズの兄であるシーブック・アノーがパイロットを任せられることになり、CVとの戦いで多大な戦果をあげた。現在までのところ、地球連邦軍とそれに関係する機関が開発し、連邦軍が自らのために運用した最後のガンダムタイプである(後のGセイバーでは連邦は崩壊している)。デザインメインメカニックデザインは大河原邦男。複数のデザイン案を提出し、最後にサブデザイナー達のデザインをクリンナップする形でデザインの完成を見た[4]。背部に今までにない形状のバックパックやV.S.B.R.を配置するなどアイディアに富んでいる。特に胸部の形状は、これまで大河原や他のデザイナーがデザインしてきたガンダムと呼ばれるMSのデザインと一線を画す。このデザインについて大河原は、バイクのエンジンとラジエーターの部分をヒントにしたと述べている。ヴェスバーV.S.B.R.:Variable Speed Beam Rifle = 可変速ビームライフル。F91のヴェスバーはジェネレーターに直結する形で配置されており、ビームシールドを突き破るほどの出力を誇る。バイオコンピューターF91に搭載されたバイオコンピューターは、パイロットの操縦の補佐をするコンピューターである。機体が得た情報をパイロットの脳に直接伝え、パイロットが思考したことをある程度機体に反映させる。そしてF91でのバイオコンピューターのもう1つの役割はパイロットの技量を分析し、乗員に過度の負担をかけないよう機体性能にリミッターをかける役割を有する。パイロットが機体の最大稼動に対応できるとコンピューターが判断しない限り、最大出力は発揮されない仕組みである。しかしパイロットが最大稼働に対応できると判断されればリミッターを解除後にバイオコンピューターはパイロットと機体との同調性をさらにあげて最大稼働の状態を的確に維持できる補助も行う。サイコフレーム、バイオセンサーサイコフレームの発展系としてMCA、更にMCA採用によりコックピット周辺に更に余剰スペースが生まれた為、準サイコミュの一種であるバイオセンサーが組み込まれている。MEPEが生じる装甲リミッターが解除され最大稼動モードが発動すると、頭部のフェイスガードと各部位の放熱フィンの展開、及び装甲表面の「MEPE」(金属剥離効果=Metal Peel-off effect )によってバイオコンピューターの強制冷却が行われる。この際の副次的効果として、剥離した金属片が敵機のセンサーに認識されるために本機があたかも分身しているかのように見える(実際は金属片によるセンサーの誤作動であり、劇中での台詞から「質量を持った残像」とも呼ばれる)。これはあくまでも副作用であり、当初から意図されたものではない。マルチプル・コントラクション・アーマーかつてのサイコフレームの生成技術の応用により、電装系と装甲材を融合させたマルチプル・コントラクション・アーマー (MCA) 構造と呼ばれる新技術が採用されている。この構造はガンダムF91のフレームに採用されている[6]


パワードウェポンタイプ[]

テンプレート:機動兵器

『F91-MSV』に登場。「重装型」ともいう。ヴェスバーが完成しなかった場合を考慮し、ヴェスバーがなくても同程度の性能が出せる様に代替武器を装備させたタイプ。ヴェスバーの代わりに4連ビームガドリングガンとミサイルランチャー(対艦ミサイル×2)を組み合わせたウェポンユニットをバックパックに2基装備する。ショルダーアーマーも強化され、アポジモーターが増設されている。面制圧には優れるが、威力面ではVSBRに(対艦ミサイルを除いて)劣るタイプである。


ツインヴェスバータイプ[]

テンプレート:機動兵器

『F91-MSV』に登場。背部の新型バックパックに新たにヴェスバーを2基追加し合計4基のヴェスバーを所持している。この改良型ヴェスバーは補助スラスターが装備されており、推力向上にも役に立っている。ジェネレーターにも改良があるとされる。ツインヴェスバー非使用時の折りたたんだ形はH字状に収納したり、VSBRの根元の接続部分の横軸を回転させて、二重のハの字形に収納したりする。


量産型ガンダムF91[]

漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』に登場。

F91を量産機にするため性能を調整された機体。最大の特徴でもあった最大稼動モードは、強制排熱を必要とするほどの限界稼動が行われる状況が発生する事が無いと判断され、量産化の際には省略された(ただしフェイスガードを開閉する機構だけは残されている)。バイオコンピューター自体は一般パイロットの補助をするシステムとの側面から、当初の計画の通りに搭載されている。

少数が量産され、劇中では地球連邦軍の宇宙艦隊所属機として登場した。使いこなせるパイロットは少ないらしく、オリジナル機のパイロットであるキンケドゥ(シーブック)はクロスボーン・ガンダムでF91数機を一蹴した際にそれを指摘している。この時の戦いで全機破壊されたためか、これ以降の戦いにおいてはハリソン機以外のF91は登場していない。

ハリソン・マディン専用機[]

F91部隊の指揮官であるハリソン・マディン大尉の搭乗機。

増加試作機に改修を施してあり、青いパーソナルカラーで塗られている。ハリソン機はヒートシンク等の強化やバイオコンピューターの改良により、MEPEを起こさずにフェイスオープンと放熱フィンのみで限界稼働が可能である。

搭載武器のヴェスバーは、コスモ・バビロニア建国戦争から10年経ってもなお強力無比なビーム兵器であり、キンケドゥのクロスボーン・ガンダムX1と互角の勝負[7]を繰り広げるが、僅差で敗れ大破した。

2代目ハリソン・マディン専用量産型F91キンケドゥのクロスボーン・ガンダムX1との勝負後にハリソンは、木星帝国総統クラックス・ドゥガチとの最終決戦時においても同一カラーリングの機体に乗って登場するが、これは別の機体を青く塗り替えた2代目であることが『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』の設定資料集で明言されている。新規色替え機青と黄色で塗られていた2代目のハリソン・マディン専用F91を新たに白色を追加し塗装された機体である。『スカルハート』で登場。木星戦役に使用されたハリソン・マディン専用F91と性能の変化は無く、色だけを替えた全くの同一機体。神の雷計画戦用改修機『鋼鉄の7人』においても当初はハリソンが搭乗していたが、連邦軍上層部からの命令がなければ動けない彼に代わりミノル・スズキ、ミッチェル・ドレッグ・ナーが搭乗し、木星帝国残党との戦いに使用された。木星強襲作戦「鋼鉄の7人」では、サナリィで行われたチューニングにより量産化の際にオミットされた機能のいくつかが再現されており、試作機であるF91に近い性能を有するに至っている。そして本作の描写では「質量を持った残像」たるMEPEを起こしたともとれる動きをしている。木星帝国総統・影のカリストが乗るリーベルダス・デクストラ・ディキトゥスに致命傷を与える戦果を挙げるも、反撃を受け相打ちの形で撃破されている。


なお、ハリソン専用機は玩具「GUNDAM FIX FIGURATION」でパーツ組み換えによるガンダムF90とのコンパチ仕様として発売されたが、ギミックの都合により漫画版とは一部の塗装パターンが変更されている。『スカルハート』以降の関連作品ではGUNDAM FIX版に準じている。

F92[]

F92(エフきゅうじゅうに:フォーミュラナインティツー、FORMULA 92: FORMULA NINETY TWO)は、『機動戦士ガンダムF91』の映画公開の後にテレビ放映の主人公機になるはずであった機体であるテンプレート:要出典。高機動戦闘兼次期主力兵装試験機とされる(型式番号:F92)。

ガンダムF97シリーズ[]

詳細はクロスボーン・ガンダムを参照

F99[]

レコードブレイカー[]

レコードブレイカーは、漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人』に登場する、サナリィ製の実験用MS。テンプレート:機動兵器サナリィ第2月面開発研究所で開発中のMSで、従来は戦艦サイズの機体にしか搭載できなかった「ミノフスキードライブユニット」を搭載した初のMSである。これにより既存のMSを遥かに超える機動性を得る事に成功した。

ミノフスキードライブの搭載自体が開発目的であり、本体フレームにF97(クロスボーン・ガンダム及びフリント)のものを流用、パーツの75%が共通となっている。この機体のためにF97用の部品も僅かながら製作されており、海賊軍残党は補給を受ける事が出来た。武装はフリントの物が流用されている。

同型機が3機製作され月面にてテストを行っていたが、その情報を察知した木星帝国軍の襲撃を受け3機とも撃墜。機体データと予備パーツも研究所内に突入した別働隊によって破壊され失われた。

F99 レコードブレイカーはガンダムF90Wタイプの技術から開発された(ガンダムエース データガンダム シーブック・アノー編)。

光の翼後のV2ガンダムとは異なりミノフスキードライブの発する光の翼はV字ではなくX字状の4枚となっている。サナリィの技術員であるミューラが研究開発した。F99ガンダムヘッド設計はされていたが地球連邦軍に売り込む際に製造しようとしていたところ木星帝国軍に機体と資料と開発施設を破壊されたために製造されなかったガンダム型の頭部である。デザイン等
  • 外観はのちのザンスカール帝国のMSに繋がりを思わせるデザインを持つ。オレンジと黄色に塗装されており、連邦軍にプレゼンテーションをする際には「ガンダム的な」頭部に変更する予定だったらしい。
  • 開発に携わったスタッフにはオーティス、ミューラと呼ばれる人物が係わっている[8]
  • サナリィのスタッフにはMSに必要以上の高性能は好ましくないという意見もあり、上層部の評価もあまり芳しくないとのこと。
  • 理論上、地球-木星間を僅か1週間(150時間)で航行可能な性能を持つが、パイロットの居住性は考慮されていないため、その際は食料やエネルギーパックなどを搭載したオプションユニットが必須となる。

F99R[]

Rガンダム[]

Rガンダム(アールガンダム、R GUNDAM)は、バンダイのガシャポンシリーズ『SDガンダムR』に登場するMS(型式番号:F99R (F99-R) )。

名前に冠せられた「R」は、アルファベットのRに由来。R型のエンブレムを額にかざす事で、状況に応じた形態へと自在に変身する。なお『SDガンダムR』には、他にもアルファベットを冠したガンダムが多数登場している。

SDガンダムの機体であったが、後にリアル等身にデザイン(アスキーの雑誌「G20」にデザイン画が掲載された)されており、リアル作品として展開する計画もあったらしい。そのため「F99R」 (F99-R) の型式番号が付けられている。

デザイン外観はシャッコーのデザインへと繋がるものである。また、ヴィクトリーガンダムV2ガンダムと似たようなデザインのハードポイントを四肢に持つ。デザインは、かげやまいちこ(レイアップ)。

F0シリーズ[]

F0のNo.1という型番の機体が存在していると言われるが詳細は不明である。ガンダムF90のZタイプだともいわれている。

脚注[]

  1. バンダイ発行の雑誌「模型情報」別冊『SUPER MJ 機動戦士ガンダム最新MS造形資料集』による
  2. 「B-club」vol.70より。
  3. 劇中でモニカ・アノーがバイオコンピューターについて少し語っている。
  4. 4.04.1 ニュータイプ100%コレクション機動戦士ガンダムF91より。
  5. モデルグラフィックスより。
  6. ガンダムMSヒストリカ Vol.6
  7. 『機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート』では、この時の戦いが「月刊MS」なる雑誌に「名勝負10選」として選出されたと語られている。
  8. この人物が、『Vガンダム』に登場した同名のキャラクターと同一人物であるかは不明。

関連項目[]

参考文献[]

  • 講談社 「ガンダムマガジン」第1号 - 第6号(1990年 - 1991年発行)
  • ラポート ラポートデラックス『機動戦士ガンダムF91』(1991年発行)
  • バンダイ 「MJ(模型情報)」別冊『SUPER MJ 機動戦士ガンダム最新MS造形資料集』
  • メディアワークス 『機動戦士ガンダム MS大全集2006』(2006年発行)
・話・編・歴
宇宙世紀
 
作品
U.C.0079
- 0083
アニメ
漫画
小説
ゲーム
機動戦士ガンダム(PS) - 機動戦士ガンダム(SS) - MOBILITY FLEET0079 - ガンダム外伝(THE BLUE DESTINY - コロニーの落ちた地で… - 宇宙、閃光の果てに…) - CROSS DIMENSION 0079 - Lost War Chronicles - MS戦線0079 - ジオニックフロント - スピリッツオブジオン - バトルタクティクス - 戦場の絆 - 戦士達の軌跡 - 一年戦争 - カードビルダー - オペレーショントロイ - 機動戦士ガンダム(PS2) - THE WAR FOR EARTH - Target in Sight - ガンダム戦記(PS3) - ネットワークオペレーション - ネットワークオペレーション2 - ネットワークオペレーション3 - バトルオンライン - 不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンライン
その他
ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニー
楽曲
U.C.0084
- 0105
U.C.0120
- 0153
U.C.0203
- 0224
総括
アニメ
ゲーム
クライマックスU.C. - ギレンの野望(ジオン独立戦争記 - アクシズの脅威) - バトルロワイヤル - バトルクロニクル - バトルユニバース
楽曲
 
登場人物
地球連邦軍
アムロ - カイ - カツ - スレッガー - セイラ - テム - ハヤト - ブライト - フラウ - マチルダ - ミライ - リュウ - レビル
ジオン公国
あ行-さ行 - た行-わ行 - シャア - ララァ - ランバ・ラル - マ・クベ - ハモン - シャリア - クスコ・アル - ザビ家 - 黒い三連星 - マッドアングラー隊
一年戦争
民間人 - 0080 - 第08MS小隊 - MS IGLOO - MS IGLOO 2 - MSV - 戦略戦術大図鑑
0083
コウ - ニナ - ガトー - シナプス - ケリィ - シーマ - デラーズ - 不死身の第四小隊
Z
カミーユ - エマ - ファ - ヘンケン - レコア - アストナージ - ベルトーチカ - サラ - ジェリド - シロッコ - ヤザン - フォウ - ライラ - ロザミア - ジャミトフ - バスク - ウォン - ハサウェイ - ハマーン
ZZ
ジュドー - グレミー - マシュマー - ガンダム・チーム - プルシリーズ
F91
シーブック - セシリー - ザビーネ
V
ウッソ - シャクティ - カテジナ - クロノクル
その他
逆襲のシャア - ガイア・ギア
 
機動兵器
ガンダム
FSWS計画 - 陸戦型 - Mk-II - Mk-III - Mk-IV - Mk-V - NT-1 - GT-FOUR - ピクシー - ゼファー - GPシリーズ - TR-6 - サイコ - Ζ計画 - 百式 - Z - Ζプラス - S - ZZ - D - リ・ガズィ - ν - ユニコーン - オデュッセウス - Ξ - F90 - F91 - シルエット - ネオ - クロスボーン - ヴィクトリー - V2 - セイバーシリーズ
ジム
ザク
地球連邦軍
ジオン公国
ティターンズ
エゥーゴ
ネオ・ジオン
α・アジール - ガザC - カプール - キュベレイ - ギラ・ドーガ - クィン・マンサ - サザビー - シナンジュ - ズサ - ドーベン・ウルフ - ハンマ・ハンマ - ヤクト・ドーガ
ザンスカール帝国
コンティオ - シャッコー - ゾロ - ゾロアット
所属別
クロスボーン・バンガード - 木星帝国 - メタトロン - マハ - 議会軍
その他
キャトル - ゲゼ - ガンイージ - Ζ-MSV - M-MSV - MSV-R
 
用語
戦役
ラプラス事件 - 一年戦争 - グリプス戦役 - 第一次ネオ・ジオン抗争 - 第二次ネオ・ジオン抗争 - ザンスカール戦争
軍事勢力
地球連邦軍 - ジオン公国 - ジオン共和国 - デラーズ・フリート - ティターンズ - エゥーゴ - カラバ - ニューディサイズ - ネオ・ジオン - ロンド・ベル - マフティー - 木星帝国 - ザンスカール帝国 - リガ・ミリティア - メタトロン - マハ
作戦・計画
施設と地名
アクシズ - ア・バオア・クー - サイド - ジャブロー - ソロモン - フォン・ブラウン市 - ニュータイプ研究所
企業
サナリィ - アナハイム・エレクトロニクス社 - ブッホ・コンツェルン - ビスト財団
兵器技術
その他
スペースノイドとアースノイド - ジオニズム

en:Formula Project



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

魔装機神サイバスター_(テレビアニメ)

魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...

魔装機神サイバスター

『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTAL

『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...

魔神英雄伝ワタル外伝

テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...

魔法の少尉ブラスターマリ

テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...

鬼兵隊

銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...

高機動型ザクII

高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...

高松信司

高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...

風のごとく

テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...

雪のツバサ

テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...

陽電子リフレクター

陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...

陸戦型ジム

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...

陸戦型ザクII

陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...

陸戦型ガンダム

陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...

阿修羅姫

テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...