左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ティターンズの機動兵器(ティターンズのきどうへいき)では、テレビアニメおよびアニメーション映画『機動戦士Ζガンダム』や、その他関連作品に登場する地球連邦軍特殊部隊「ティターンズ」のMS(モビルスーツ)、MA(モビルアーマー)などの機動兵器について記述する。記述は五十音順。
テンプレート:ネタバレ
「アッシマー」を参照
テンプレート:機動兵器
パプテマス・シロッコが提出した設計案を元に、ルナツー基地にて開発された試作型TMS(可変モビルスーツ) 。標準塗装はウッドブラウンとフィールドグリーン。小説版での表記はガブスレー。
従来、MA形態が基本の可変MAであったティターンズの可変機の中で、ムーバブルフレームを本格的に導入したTMSの1つである。TMA同様の機動性、運動性を有し、Ζガンダムと並び第3世代MSを代表する機体の1つ。同基地で製造された10番目の機体であったことから「RX-110」の型式番号を与えられた。
TMSとしてほぼ同時期に開発されたハンブラビが単純な変形機構であるのに対し、本機は非常に複雑な変形機構を持つ。単機の基本性能は申し分ない機体だが、その特殊かつ複雑な変形機構によって製造コストの高騰化・整備性の問題が生じた。その結果制式化には至らず、少数の試作機の製造を以って開発計画は中断された。なお、生産された機体の内3機はティターンズによって実戦投入されており、ジェリド・メサ中尉とマウアー・ファラオ少尉が搭乗し優秀な戦果を残した。
固定武装は頭部にバルカン砲1門と両肩部アーマーにメガ粒子砲(出力:4.2MW)を持つ。このメガ粒子砲は基部からフレキシブルに可動することで、広い射角を有する。また両腕部アーマー内に2基、計4基のビームサーベル(出力:0.55MW)を装備する。携行武装のフェダーインライフルは絶大な威力(出力:6.6MW)を誇り、一撃で戦艦の残骸を消滅させることも可能である。ライフルの後部にはエミッターを有し、ビームサーベルとしても使用することも可能となっている。
MA形態MS形態から後方に倒れ、脛アーマーが左右に分割し、露出した脚部のムーバブルフレームを180°回転させ、破砕式のクローアームを形成する。背部のアーマーは上面に移動することでカメラ、センサー類を複数持つ機首として機能し、マウントラックにフェダーインライフルを接続することでMA形態を取る。このMA形態は昆虫を彷彿とさせる独特のフォルムを持ち、小説版ではその姿をセミに例えられている。各部装甲を前方に配置することで防御力を向上させると共に、全身に内蔵された22基のスラスターをギャプランと同様に後方一点に集中させ、その尋常ならざる加速性能を最大限利用した一撃離脱戦法を得意とする。脚部クローアームはMSの腕部程度であれば潰す程に非常に強力なものであり、MS形態でも脚部のみ変形させる事で使用可能で(これを中間形態とも呼ぶ)、射撃装備のままでも優秀な格闘性能を発揮する。劇中での活躍TV版『機動戦士Ζガンダム』第21話「ゼータの鼓動」にて登場し、カミーユ・ビダンの乗るガンダムMk-II、エマ・シーンの乗るリック・ディアスをも圧倒した。後のアポロ作戦においてもカミーユ・ビダンのΖガンダムとクワトロ・バジーナの百式を見事食い止めている。しかし、アーガマ奇襲戦にてマウアー機がジェリドが受ける筈だったΖガンダムの攻撃を庇い撃破される、その直後、マウアーの思念に導かれたジェリド機がアーガマに特攻、MSを次々と撃墜し肉迫するが、最終的にはΖガンダムとガンダムMk-IIの集中攻撃を受け大破した。備考「ガンダムTR-6」を参照
「ガンダムMk-II」を参照
「ガンダムMk-III」を参照
「ギャプラン」を参照
「サイコガンダム」を参照
「ジ・O」を参照
「ジムII」を参照
「ジム・クゥエル」を参照
ゲームブック『機動戦士ガンダム シャアの帰還』に登場。型式番号:HMX-000/HMX-000-X3。パイロットはユマ・カザァマ.
サイコガンダム、バウンド・ドックに続いて開発されたサイコミュ搭載MS。アクシズから流出したサイコミュ兵器ファンネルを装備した唯一の連邦製MS[1]。
リック・ディアスと比較して大人と子供ほどの大きさを持ち、グワダン級超大型戦艦イン・エクセスの主砲すら防ぐメガ粒子偏向シールドを装備する。姉ユカの乗るリック・ディアスを破壊し、シャアと対峙、激闘の末敗れた。
装備拡散メガ粒子砲ファンネル×30メガ粒子偏向シールド「バーザム」を参照
テンプレート:機動兵器
キリマンジャロ開発基地にて10番目に開発された試作型MS。メカニックデザイナ-は藤田一巳。非変形機ながら、両肩に内蔵された熱核ジェットエンジンの大推力により、単独での大気圏内飛行を可能としている。また、エンジンを換装することで宇宙空戦闘にも対応可能。初登場時、機体色は全体的に灰色だったが、のち灰色とダークブルーに再塗装された。
一説では強襲用非可変機のコンセプトの基に、ガンダムMk-III "イグレイ"と競合して進められたとも、機体価格が高額で運用に手間と費用も掛かるアッシマーを代替する迎撃用MSとして開発されたとも言われる。構造や外見がジュピトリス工廠のMSに酷似しており、シロッコ設計の機体であるともいわれている(近藤和久のコミック版では、パプテマス・シロッコが設計/搭乗した機体になっている)。また、全周噴射可能の肩スラスターからギャプランのムーバブルシールドのコンセプトを発展させた系譜の機体とも言える。
当時、MSが大気圏内を独飛行するには、大推力で強引に機体を飛翔させるか、ミノフスキークラフトで浮遊させるかの2案しかなく、前者を採用した本機は「防御力の低下(装甲の軽量化とスラスター被弾率の高さ)」「携帯火器の携行が不可能(3本指の特殊マニピュレーターのため)」「空力特性優先の汎用性低下」という問題を生んだ。
本機は目論見通りの高加速、高機動を実現したものの、推進剤搭載量の関係で飛行可能時間は短い。熱核ジェット自体は航続能力に優れるが、実戦ではサブスラスターを併用した旋回・回避行動も行うため、結果として飛行時間は短くなる。実際、本機は推進剤節約のためにベースジャバーに載せて運用された時もある。試験中に開発工廠のキリマンジャロ基地が陥落したため、開発は打ち切られたとされる(異説あり、補足参照)。
バイアランは非変形で第三世代機並の能力を獲得したためか、一部資料では汎用性が高いとも評価されている(作業用としても使える類の汎用性との意味ではない)。また、「新世代MSと呼べる潜在的な性能を秘めた機体」との論評も存在する[2]。簡素かつ高火力で、機動性を重視するバイアランの設計思想は、後のνガンダムを始めとする非変形MSへ引き継がれたとの説もある[3]。
武装メガ粒子砲両腕部の掌部中央に1門ずつを内蔵する直結型メガ粒子砲。出力はハイザック・マラサイ用のビーム・ライフルの2倍以上の4.7MWという高出力で、高い連射性能も併せ持つ。 ビーム・サーベル腕部内に1基ずつ格納する。マニピュレーターに合わせて断面形状は三角形と特異だが、機能その他は他機と変わらない。サイコガンダムの頭部を一撃で貫く威力がある。劇中の活躍戦果は下記のとおり。キリマンジャロ基地にてテスト中であった本機をジェリドが使用し、その後実質的な彼の専用機として運用される。地上・宇宙の両面で高い戦闘力を発揮し、カミーユ・ビダン搭乗のΖガンダムとも互角に渡り合った。最後まで撃墜されなかったが、ゼダンの門空域以後の行方は不明。「ハイザック」を参照
「バウンド・ドック」を参照
テンプレート:機動兵器
パプテマス・シロッコがジュピトリス艦内で独自開発したハンドメイドMS、PMXシリーズの1機。黄緑を基調とした機体色が特徴で、両足の真ん中に入るラインや動力パイプなどの色などに黄色を配している。全身に多彩な火器を搭載した対艦用MSとして設計されたが、フル装備で80tを超える総重量を持つため、機動性は同時期の標準機以下に止まっている。機能的には第2世代MSの範疇に含まれるが、火力に特化したその設計思想は、後の第4世代MSに通ずる面を持っている。なお搭載武装の多くは、劇中では未使用となっている。
ジ・O、ボリノーク・サマーンとの3機による運用を想定しており、ボリノーク・サマーンから索敵情報を得た本機が遠距離から射撃を仕掛け、ジ・Oで接近戦に持ち込む戦術が考案されていたが、3機による運用の場面はボリノーク・サマーンの撃墜によって一度しか見受けられなかった。
武装2連ビーム・ガン右前腕に直接装備される、ジェネレーター直結型の連装メガ粒子砲。「ガン」の名に反して、キャノン並の長砲身と威力を持つ。バレル上には単発のグレネード(擲弾)発射機が装備されている。メガビーム砲両腕部に装備された直結型メガ粒子砲。装備位置の関係上、ビーム・ガンなどの外装火器を排除しなければ使用不可能な補助武装だが、これだけでも並のビーム・ライフル以上の威力を持つ。拡散ビーム砲両肩部の前後にそれぞれ1基、計4門を内蔵。射角が広く、接近戦時に威力を発揮する。劇中未使用。ミニミサイル左前腕のシールド型武装コンテナ内に内蔵。弾頭の小ささから威力は低いが、一度に大量発射することで広域に弾幕を張れる。発射口は8基、総弾数は設定上では5連射分40発。劇中では、発射前にファンネルの攻撃によりコンテナが誘爆、未使用に終わる。大型ミサイル対艦用のオプション火器。背部バインダーに合計8発を装備する。劇中では装備されず、未登場となる。ビーム・サーベル機能的には他のMSと変わりない。脚部クロー格納式の鉤爪。格闘や足場の固定などに使用される。劇中未使用。劇中での活躍第28話でレコア・ロンドが特別任務により民間人を装ってジュピトリスに潜入した時点では、すでに完成されていた。この時はまだ塗装されておらず、脚部クローを立てていた。レコアはこれをスケッチブックに描いていたが、思うところあってアーガマのクルーには報告しなかった。その縁でか、レコアがティターンズに投降した後は彼女に与えられた。目立った戦果はバスク・オムのドゴス・ギアを撃沈したこと(TV版のみ)。最終決戦では被弾しシャクルズに乗ったエマ・シーンのガンダムMk-IIとの一騎討ちとなる。Mk-IIのビーム・サーベルでコクピットを貫かれ撃破されかけた時、エマを撃墜しようとしたヤザン・ゲーブルのハンブラビのビームによって完全に撃破された。小説版ではサラ・ザビアロフが搭乗したが、最終決戦時にカミーユ・ビダンのΖガンダムに撃墜された。漫画『機動戦士ガンダム バニシングマシン』では、シロッコによる当機の開発試験の様子が描かれている。試験段階では両刃状のビームサーベルを持つ格闘戦用の機体であったが、旧ア・バオア・クー空域での実戦データを元に、その大型フレームによるキャパシティを活かした重装機体へと仕様変更しパラス・アテネを完成させている。ただし、この作品自体は公式設定という訳ではない。補足・その他テンプレート:機動兵器
ゼダンの門(旧ア・バオア・クー)工廠で9番目に開発された可変MS。そのため、型式番号がRX-139となっている。メカニックデザインは永野護。アポロ作戦後にティターンズが制式採用した。同時期に開発されたガブスレイに比べ、変形機構が単純なため生産性や整備性に優れているが、実際の生産は少数の試作機のみに止まった。MS形態がヒトデ、MA形態がエイのような特異な姿を持つ。ガブスレイ同様、設計にはパプテマス・シロッコが関与している。
スラスター推力は同時期の標準機と大差ないが、燃焼効率が非常に高く、速度を維持したまま長時間の戦闘が可能である(劇中ではウェイブライダー形態のΖガンダムを追い抜くほどの機動性を発揮する)。また、簡易な変形システムは現場の整備員に高く評価されていたとされる。武装はビーム・サーベル、後述の海ヘビ、テールランス、腕部クローなど接近戦で効果的な武装が多く装備されている。MA形態でも腕部がそのまま使用できることから、MA形態でも高い近接戦闘能力を発揮した。また全身に5つのモノアイを持ち(顔面に2つ、両肩に1つずつ、顔裏に1つ)、索敵能力が高い。
数値上の性能はマラサイに劣るが、その性能差を覆して余りある活躍したのは、劇中で「(ハンブラビは)得体の知れない力を感じる」とヤザンが述べていた様に、シロッコがジ・Oに先んじて、機体の追随性を上昇させるバイオセンサーを試験的に組み込んだ為との説もある。ヤザンの発言に対しシロッコは「それ(を得体の知れない力と感じるの)はヤザン大尉が、今まで楽をして来たからだ」と回答し、具体的な技術的明言を避けていた。
ヤザン・ゲーブルとその部下であるダンゲル・クーパー、ラムサス・ハサが主に搭乗し、彼らの技量、機体のポテンシャル、3機による連携攻撃によって最も優れたニュータイプ能力持つと言われるカミーユ・ビダンやかつて赤い彗星と呼ばれたクワトロ・バジーナをも翻弄した。
武装背部ビーム砲背負い式に装備した連装メガ粒子砲(出力2.2Mw)。出力は標準だが連射が利く。MS/MA両形態で使用可能で、MS形態では肩上に移動させることも可能である。ただし設定で「ビ-ムライフル」と呼称されている。フェダーインライフル出力6.6MWを誇る高出力ビーム・ライフル。元々本機用の装備ではないが、火力増強のため現場判断でガブスレイの携帯火器を転用した物である。他にハイザック・マラサイのビーム・ライフルを装備した例もある。海ヘビ電撃兵器。バーニヤ付きの巻尺のような構造になっており、敵MSに巻きつけた後、高圧電流を流して電子機器にダメージを与えパイロットを気絶させる。他に同様の兵器で3機同時にネットを張って使用する「蜘蛛の巣」も、ヤザン小隊で使われている。テールランスMA時の尾部スタビライザーだが、緊急時には近接武器としても転用可。使用例はレコア・ロンドのメタスに対して使われた一回のみ。メタスの股間部から突き上げてコクピットハッチを破壊した。腕部クロー手首に装備された格納式の鉤爪(バグナグ型)。補助武装だが、MA形態時などビーム・サーベルを出す暇がない時に重宝する。ガンダリウム合金製で、劇中ではしばしばΖガンダムにダメージを与えていた。ビーム・サーベル両手首内側に1基ずつを格納する。形状はリック・ディアスやネモなど、エゥーゴのアナハイム・エレクトロニクス社製MSのものとほぼ同型。腕部ビームガン明確な設定はないが、『Z』第49話と劇場版IIIにて、MA形態で後方にビームを放つ描写がある。背部ビーム砲を後方に展開したものとも、手首のビーム・サーベルをビーム砲に転化したものとも異なる。攻撃よりも牽制用火器に近いが、それでもビームだけあって至近距離ならばMSを撃破するのも充分可能である。しかし、終劇近くで怒りに燃えたカミーユのバリアの前には全く無力であった。劇中での活躍初登場はTV第31話「ハーフムーン・ラブ」。サラ・ザビアロフの護衛隊が試験搭乗している。その後はもっぱらヤザン隊の乗機として登場し、彼らの実力と対MS戦に特化した武装、絶妙なチームワークでアーガマ隊を何度も追い詰めている。レコアのメタス、バッチのリック・ディアス、ラーディッシュ、カツのGディフェンサー・カプセルなど、撃墜数は多い。グリプスでの戦いではラムサス、ダンゲルがエマ・シーンのスーパーガンダムに撃墜される。しかし、ヤザンの実力でスーパーガンダムを中破させラーディッシュを轟沈させるが、カミーユ・ビダンの人智を超えたニュータイプ能力に共鳴したΖガンダムに撃墜される。備考大日本絵画発行の書籍『ガンダムウォーズ プロジェクトΖ』に登場するハンブラビの改良型。背部ウイングバインダーが大型化されている。それに伴いウイングバインダー内のプロペラントも増加、作戦行動時間が延長された。頭部レドームは改良によって延長され、搭載電子機器の機能強化と60mmバルカン砲の搭載がなされた。これによりMA形態時の戦闘能力と索敵能力が強化されている。
「プロジェクト・セイレーネ」を参照
テンプレート:機動兵器パプテマス・シロッコが開発したPMXシリーズの1機。頭部にレドーム、左腕にレーザーセンサーを内蔵しており、高濃度ミノフスキー粒子領域内での偵察・索敵に特化したMS。役割上、積極的な戦闘に使用される機体ではないが、格闘戦などで一定の能力を有している。ジ・O、パラス・アテネとの3機による運用を目指しており、劇中でも3機による運用の場面が一度のみだが存在する。
武装シザースクロー右腕に装着されたシールド付属のクローアーム。ハサミ状になっており、敵MSを挟んで引きちぎることができる。ビーム・ガン兼ビーム・トマホークシザースクローの爪の付け根あたりに内蔵された連装火器。砲身を引き抜くことで、サーベルや斧状のビーム刃を形成する格闘武装となる。3連装グレネードランチャー両肩部に内蔵されている。劇中での活躍サラ・ザビアロフが搭乗し、シロッコの補佐を行うなどしたが、シロッコを倒すために現れたカツ・コバヤシのGディフェンサーのロングライフルからシロッコを庇って撃墜された。漫画『機動戦士ガンダム バニシングマシン』では、シロッコによる当機の開発試験の様子が描かれている。試験段階ではバックパックにレドームを搭載した標準フレームの機体であったが、旧ア・バオア・クー空域での実戦データを元に、その高い索敵能力をさらに延ばす形でボリノーク・サマーンを完成させている。ただし、この作品自体は公式設定という訳ではない。備考重要人物が搭乗し、劇場版にも登場しているが、プラモデル化されていない[4]。これはメインパイロットのサラの人気のためであり、バンダイ発行の「B-CLUB」誌でも「サラの乗機では模型化は難しい」と書かれている。なお、名前の由来はズングリした機体が熊のようであり、乗員が女の子であることもあってこれらが登場する童謡『森のくまさん』からもじって、「ボリノーク・サマーン」と命名したと「月刊アウト」のインタビューでデザイナーが答えている。「マラサイ」を参照
テンプレート:機動兵器
パプテマス・シロッコがジュピトリス艦内で開発した試作型可変MA。PMXシリーズにおける最初の機体である。
木星の高重力圏での活動を前提に設計されており、高重力を振り切るための大型スラスター・ユニットを装備し、フレーム剛性も非常に高く設定されている。TMAとしては最初期にムーバブルフレーム構造を採用した機体であり、変形所要時間は僅か0.5秒である。スペック上の比推力は然程高くはないが、メインスラスターの他に機体脚部、及び尾部等にも大型スラスターを内蔵しており、実際の総推力は196,000kg以上と言われている。
スラスター・ユニット先端には出力11.3MWの直結型メガ粒子砲を搭載し、ジョイント・アームにより広範な射角を有する。その他にも、肩部にはミサイルランチャー、腕部にはクローを装備しており、高い攻撃力を誇る。放映当時の一部書籍では、腕部にバルカン砲装備との記述がある。デザイン上砲口らしい穴はあるが、実際には劇中で使用することはなかった。
装甲材は当初は不明で、超硬スチール合金製とも言われていたが、現在では独自開発によるガンダリウム系素材であり、ガンダリウムγと同水準の強度を確保した素材を採用していたことが明らかになっている。本機が設計された時点において、アナハイム社を除く地球連邦系工廠はガンダリウムγの精錬技術を有してはおらず、開発者であるシロッコの優れた技術的才覚が窺える一面である。
劇中での活躍ガンダムシリーズ史上初の変形シーンを披露したMS。TV版『機動戦士Ζガンダム』ではパプテマス・シロッコが第10・11話で搭乗。性能テストとしてブライト・ノアが艦長を務めるテンプテーションを急襲、エゥーゴによるジャブロー降下作戦では、単独で奇襲をしかけ、ジムIIを始めとするエゥーゴ主力部隊を軽くあしらい、サラミス改級の巡洋艦・シチリアを撃沈、更にエマ・シーンが搭乗するリック・ディアスの右腕をビーム・サーベルで破壊し、大気圏突入によるジャブロー降下を断念させている。なおこの時、設定よりもかなり大きく描かれているが、演出なのかミスなのかは不明。またシロッコはドゴス・ギアを任された際には、彼の部下として置かれていたジェリド・メサとマウアー・ファラオがガブスレイの性能テストを行っている最中に本機で割り込み、二人の技量を試したこともある。サラ・ザビアロフやティターンズに投降したレコア・ロンドが搭乗してからは目立った活躍を見せる事は無かったが、レコアはこの機体を使用してサイド2の21バンチコロニーへの毒ガス作戦を行い、作戦を妨害、阻止すべくコロニーの守備に当たっていたネモを撃墜、Zガンダムや百式とも交戦になるも作戦を無事に成功させ、ティターンズへの忠誠心を示している。その後の行方は不明だが、ジュピトリス内で保管されていたとする説がある。雑誌企画『タイラント・ソード』に登場。型式番号:ABFS-RR01S。
パプテマス・シロッコが、地球侵攻作戦用に開発したアグレッシブビーステッドフォームドスーツ(略称ABFS)。一撃離脱戦法に主眼をおかれている。01Sはシロッコ用にカスタムチューンされた指揮官機で、両サイドのウェポンベイには、接近専用マニピュレーターが収納されている。
備考藤田一巳が「Zガンダム」でのメッサーラでは果たせなかったアイデアを全て盛り込んだ「完成されたメッサーラ」と言われている。青白いカラーリング、ガウォーク・スタイル、生物的なフォルムが特徴的である。雑誌企画『タイラント・ソード』に登場。型式番号:ABFS-RR01M。
ジュピターと同じく地球侵攻作戦用に開発された。01Mは量産型であり、両サイドのウェポンベイには、ミサイルポッド、ビームガン、爆雷、マイクロミサイルなどを収納することができる。
|
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...
『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場兵器では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場人物では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...
テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...
テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...
銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...
高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...
高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...
テンプレート:Infobox Single風船ガム (ふうせんガム)は、キャプテンストライダムの6thシングル。2006年6月7日発売。解説[]メジャー5th、通算6枚目のシングル。2度目のアニメタイ...
テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...
テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...
陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...
機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...
陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...
陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...
テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...