左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
Sガンダム(スペリオルガンダム、Superior GUNDAM)は、雑誌企画『ガンダム・センチネル』に登場する架空の兵器。デザインはカトキハジメによる。
地球連邦軍の試作型可変モビルスーツ (TMS) である。
テンプレート:機動兵器S(スペリオル)ガンダムは、アナハイム・エレクトロニクス社がΖ計画における究極のガンダムを目指して開発した、第4世代MSに分類される機体である。Ζガンダムの後続機としてはΖΖガンダムがあるが、ΖΖガンダムはΖ系MSとは設計思想を異にする機体であり、開発部署も異なるため、Ζガンダムの正統な後継機とは言い難い。一方、SガンダムはΖ系MSの設計思想を色濃く受け継ぐ、Ζガンダムの正統な後継機である。開発当初のコードネームは「ι(イオタ)ガンダム」。
SガンダムはMSとしても高性能な機体ではあったが、その開発目標とは既存のMS・兵器体系を凌駕する複合兵装システムの構築であり、その中核としてGコアおよびMSとしてSガンダムは想定されている。また、Sガンダムは自律制御システムALICEを搭載しており、無人MS構想の試験機としても運用することになっていた。
Sガンダムは連邦正規軍へと配備される予定だった。しかし、無人MSの普及を恐れた反対派による妨害工作によりALICEの開発は中断に追い込まれ、一度は採用を見送られることになる。だが、その後のティターンズ崩壊時に急追編成されたα任務部隊への配備が決定し実戦投入された。この時の技術部の報告によれば、ALICEは封印されたことになっていた。しかし、実際には封印は行われず、この事実を察知した者は、α任務部隊の中ではストール・マニングスとイートン・ヒースロウのみだった。
ΖΖガンダムが分離・合体機構を備えつつもあくまで単体のMSとして完結した機体なのに対し、Sガンダムはコア・ブロックを中核とし、複数のオプションを追加することでその機能を特化・拡張させることが可能な、壮大な兵器体系の一端として設計されている。コア・ブロック・システムの採用や、機体を3分割しての独立運用を可能とするシステム等、ΖΖガンダムと機体構成の面では共通する点があるが、その設計思想は根本的に異なる。
設計段階より強化バックパックや増加ブースターを始めとする多様なオプションが用意されており、増加パーツとのマッチングは良好なものとなっている。Aパーツ及びBパーツには各々に専用のコクピットが設けられ、分離稼動時に制御ユニットとしてのコア・ブロックを必要とせず、単機の戦闘単位として完結している。ジェネレータや武装等の配置が両パーツに同等に分散され、分離形態時における各パーツの性能は均一化されている。
Sガンダムでは変形システムがΖガンダムから刷新され、巡航形態への変形には強化パーツを用いる方式を採用した。強化パーツを装着した形態はEx-sガンダムと呼ばれ、巡航形態「Gクルーザー」への変形が可能である。ただし、ノーマル状態でのGクルーザーへの変形はできない。A・Bパーツへの分離は可能だが、基本的に分離形態からの合体は想定していない。また劇中において戦術決定ディスプレイの優先順位1位に「合体」の文字が表示されたことがあるが、戦闘中の合体はほぼ不可能であるとされている。
MSモード時には全ての制御系がコクピット・ブロックに集約され、フレームへの接合強度も脱出時ユニット構成が最優先に設定されている。緊急時にはコア・ブロックごと結合状態のまま爆裂ボルトによって射出され、オートで母艦へと帰還する他、大気圏再突入も可能であり、パイロットの生存性が高められている。コア・ブロックの他に、A・Bパーツのコクピットにもパイロットを搭乗させることで、各パイロットによる操縦・火器管制・索敵の役割分担が可能である。操縦システムは新開発のアーム・レイカーの導入、及びALICEによるサポートシステムにより、機体操作がΖΖガンダムに比べ大幅に簡便化されている。しかし、それでも通常のパイロットによる操縦は困難であり、各種兵装はALICEの制御によるフルオートマチックに設定されている。状況に応じて、管制システムが最適と判断した兵装がコクピット・ディスプレイに優先順位付きで表示され、視線入力による操作で兵装選択が可能。照準、発射タイミング等、一連の攻撃シークエンスは全て火器管制システムが最適値を算出し、パイロットがただトリガーボタンを押すだけで、標的に対し自動的に砲撃が開始される。
Sガンダムは機体操作の大部分をALICEに一任することで、ニュータイプ専用機にも匹敵する性能を実現している。ΖΖガンダムの場合は、機体性能自体は部分的にはSガンダムをも凌ぐ面を備え、またサイコミュの導入によってニュータイプ対応機を標榜してはいた反面、その機体スペックのみが肥大化しており、機体操作に伴うパイロットへの負荷は全く考慮されておらず、運用に耐えられるパイロットは極めて高度な技量を持った者のみに限られていた。劣悪な操縦性はΖガンダム以来大きく問題視されており、兵器としての運用性を著しく狭める要因となっていた。Sガンダムではこの問題を改善すべく配慮が為され、サイコミュのようなパイロットの資質に依存したインターフェースを用いることなく、技量の未熟なパイロットであってもベテラン以上の戦闘能力を発揮することが可能となっている。この点でSガンダムは兵器として評価が非常に高く、高性能の管制コンピューターやコア・ブロックの自動脱出システムと併せ、パイロットの安全性を重視した連邦系MSのコンセプトを体現する機体であると言える。
また、Sガンダムのムーバブルフレームには、MSの骨格としての役割以外の機能をも備えている。これは、合体・変形機構を有し、また壮大な兵器体系を構築するシステムの、文字通り「骨格」といえる構造であり、機体の基本コンセプトにとって不可欠な要素である。一般的なMSでは、大きなストレス部位にはモノコック、あるいはセミ・モノコック構造を採用する例が存在するが、Sガンダムの可動部位の大部分はこの多機能なムーバブルフレームによって構成されており、それらは全て実用レベルに達している。ユニット換装や各オプションの装着は、ほぼ無改造で容易に行うことが出来る。機体のユニット化は芸術といえるまでに進化しており、この構造を採用した機体は以降の事例においてもほとんど存在しないといわれている。
しかし、機体システムの複雑化、及び製造コストの高騰化も極限に達していた。MSとしては高性能だったが、運用性は著しく低下しており、保守的な連邦上層部の評価は芳しいものではなかった。これ以後のアナハイム製ガンダムは、これまで辿ってきた多機能化の流れとは逆行する、シンプルで信頼性の高い機体コンセプトへとシフトしていくことになる。Sガンダムは4機が製作され、その内の1機がα任務部隊へ編入された。この他には、ラサ近郊のネパール地区(当時地球連邦軍の本部が置かれていた)に配備されたEx-Sガンダムの存在が知られている。
アナハイムでは4機のSガンダムと一部計画を除いたオプションが数セット分製作され、100番台はノーマル・プラン、200番台はExt関連、300番台がBst、400番台は100 - 300番台のいずれにも属さない、その他の試験を中心に進められていた。また、1号機はトリコロール塗装が施されα任務部隊に、2号機は青いスプリッター迷彩が施され主に200番台計画の評価試験に、3号機の赤いスプリッター迷彩の機体は300番台の試験に用いられた。4号機については資料が乏しいが、戦闘機によく見られる「制空迷彩」が施されている。
本機に於いて特筆すべき点は、試験的に人工知能「ALICE(アリス)」が搭載されていることである。MSの無人化のためのテストベッドとして開発されたものの、強化人間の方が安価で効果が高く、また人間のパイロットが無用化する事で既得権益を失う事を恐れた連邦軍の一部勢力の圧力などによって、研究は凍結された。開発者のルーツ博士は研究中の爆発事故により殉職しているが、これも反対派の妨害工作が疑われている。
「ALICE」とは、「Advanced Logistic&In-consequence Cognizing Equipment = 論理・非論理認識装置」の頭文字をとって名づけられた。
その名が示すように論理では説明ができない不可思議な感情をパイロットから学習することで、戦闘の状況を自律的に判断しする能力を獲得し、最終的には本機の複雑な機体システムを単独で完全に制御する能力を持つよう設計されている。さらには一定レベルの人格すら備えていたが、稼働には大容量のコンピュータシステムが必要であり、機体が分離した状態では機能しない。その教育のため「常識では計り知れない、不条理な男」という基準に選定された男達が集められ「チェシャ猫」のコードネームで呼ばれていた。その一人にミズ・ルーツ博士の息子であり、後の専任パイロットであるリョウ・ルーツがいた。またシン・クリプトら後のFAΖΖ部隊パイロットも含まれていたが、彼らにはALICEの存在は知らされず、あくまで新型MSのテストパイロットとされていた。
α任務部隊に実戦配備された機体ではALICEは封印されていた筈だったが、主任技術者キャロルの偽装により実際は稼働しており、しばしば戦闘中にリョウから機体の制御を奪っている。月面でブレイブ・コッドの駆るガンダムMk-Vに勝利し、最終決戦ではゾディ・アックを撃破しているが、この際にA/Bパーツのユニットを失った事で通常の学習型コンピュータに戻っている。
標準形態でコアファイター「Gコア」・上半身部「Gアタッカー(Aパーツ)」・下半身部+ビームスマートガン「Gボマー(Bパーツ)」に分離可能。各パーツに搭乗するパイロットを操縦手・砲撃手・索敵手に役割分担することも可能。
最終決戦の際には数合わせのために分離した状態で出撃するも、戦闘中に合体するという離れ業をやってのけている。戦闘中の分離は戦闘域からの高速離脱の手段として有りえるが、戦闘中の合体は本来、機体の運用上は想定外の行動であり、シーケンス実行中は全くの無防備となる。この合体も、友軍のΖプラスの犠牲の下に成功したものだった。
メインパイロットは主人公リョウ・ルーツ。α任務部隊の主力として活躍した。封印したはずの「ALICE」が時折発動し、パイロットの操作を受け付けず勝手に敵を撃破する場面もあった。
作中ではペズン攻略戦と大気圏際での最終決戦に際し登場。ペズン攻略戦ではΖプラスやFAΖΖ他の僚機とともにニューディサイズのMS隊と戦闘。最終決戦ではトッシュ・クレイとファスト・サイドが乗り込んだモビルアーマー (MA) ゾディ・アックとジョッシュ・オフショーが操縦するゼク・ツヴァイ(連載版ではクレイとオフショーの乗るゼク・ツヴァイ2機)と交戦する。
物語終盤、大気圏上層でピンチに陥ったリョウたちを救うべく「ALICE」が覚醒し、彼らを脱出させるために機体を分離、Gコアを強制排除する。その後、「ALICE」の制御により再度合体したA・Bパーツは、地球に降下しながらトッシュ・クレイが乗るシャトル諸共ゾアンを撃破するが、そのまま大気圏に突入し、空力加熱によって燃え尽きたようである。また、そのことによる「ALICE」の復元不能を暗示するような描写がある。なお、Gコアは無事に大気圏に突入し、友軍の回収部隊と合流している。
Ex-Sガンダム(イクスェス・ガンダム、Ex-S GUNDAM)は、Sガンダムの強化装備形態。正式名称はExtraordinary-Superior ガンダム(エクストローディナリィー-スペリオル・ガンダム、Extraordinary-Superior GUNDAM)である。テンプレート:機動兵器他のMSに見られる「フルアーマー形態」とは異なり、Ext時に追加される部品は「Gクルーザー」と呼ばれる巡航形態を構成するための装備として、Sガンダム本体と並行して設計されている。「Ext.」はextraordinary=extra-ordinary(常識外れな、桁違いな)を意味する。
通常のSガンダムとの違いは下記の通りである。
胸部中央の開口部にはIフィールド・ジェネレータが搭載されるが、機体出力の関係上、全身を覆うバリアーを常時展開することは不可能である。そこで、通常時はジェネレータから供給されるエネルギーの一部をチャージし続け、バイタル・エリア周辺にビームが命中すると管制システムが判断した場合のみ、秒単位でコクピット前面にIフィールドを展開する。限定的な装備ではあるが、史上初めてMSにIフィールド・ジェネレータを搭載した例であり、パイロットの安全性を考慮した連邦系MSらしい装備と言える。腰部、両肩部、両脛部の部品にはそれぞれランディングギアが内装されている。これらのパーツは巡航形態であるGクルーザーモードを実現するための装備であり、そのMS形態を便宜上Ex-Sと呼称するに過ぎない。また、大気圏内運用のための軽量バックパックが存在し、他に、主翼に相当する部分を標準のものより大きくした大型リアスカートも存在するという文献もある。
重量増加に伴う機動性の低下を補うため、Sガンダム本体と併行して開発されたブースター・パックも用意されており、ノズル1基あたり267,500kgの推力を有する。Ex-Sガンダムではこのブースター・パックをスタビレーター基部に2基を装備する。機体重量はノーマル時に比べ8割増しとなっているが、推力は11倍に強化されているため、トータルでの機動力はむしろ向上している。このバックパックはスタビレーター同様に上下に可動する他、ノズル付近には推力変更プレートも設けられており、ユニット自体が巨大なバインダーとして機能し、大重量の機体に優れた機動力を与える。この設計はGP01フルバーニアンのユニバーサル・ブースト・ポッドに共通性を見出すことが出来る。ブースターユニットには独立したジェネレーターが設けられており、MS本体からの電力供給を一切受けなくとも、ユニット単体で運用可能である。ビーム兵器用のエネルギー・コネクタが設けられており、各種兵装の接続が可能。Gコアを接続することでコア・ブースターとして運用可能である。
Gコアの緊急脱出時を除き、A・Bパーツへの分離及び個別運用はできない。肩ユニットに接続される巨大なプロペラントタンクは、MSモードではムーバブルフレームを介して肩ジャケットにぶら下げる事も可能だが、戦闘の邪魔になるため通常は変形時に切り離される。
Gクルーザーモードは超長距離ミッションにも対応しており、スペック上は地表からの大気圏離脱も可能である。ALICE管制下における多種多様な武装の運用は、本機の戦闘能力を非凡なものとする。この仕様はSガンダムのMS単体としての性能を極限まで追求したものであるともいえる。
作中ではエアーズ市攻略戦で登場。ニューディサイズ首領だったブレイブ・コッドの駆るガンダムMk-Vと交戦する。コッドの卓越した技量、及びガンダムMk-Vの性能の前に翻弄されるものの、ALICEの覚醒により、辛くもこれを撃破する。
ちなみに、「Anaheim Journal」100号には地球・ネパール地区で運用試験を行っていた当時の写真が掲載されているが、夕方に撮影された写真(アングルは左後方)ということもあり、塗装やマーキングからどの機体が地上に降ろされたかを判断することは不可能に近い。そのため、4機製作された機体のうち地上での試験に供されたのが何番機かは不明。
上記の「Ex形態はあくまでGクルーザーに付随するものである」という設定を生かす形で、「GクルーザーありきのEx-S」としてカトキハジメ自身のイラストによる「リファイン版Ex-Sガンダム」が発表された。カトキはある種の最新稿にあたると説明している。従来の設定に比べて、肩と腰部ジャケット(主翼)が二周り以上大型化され、肩からはMS形態時に切り離すプロペラントタンクを吊り下げている。このプロペラントタンクをゲーム『ガンダムアサルトサヴァイブ』ではシールドとしても使用している。また、脚を開き、機体正面前方に水平に構えたビームスマートガンに両手を沿えるポーズ、パステル調のキースフェリス風分割配色(いわゆるスプリッター迷彩)やグラフィカルなロゴマーキングなど、Ex-S本来の姿となっている。立体造形では、『センチネル』別冊に1/144フルスクラッチ(胴体の基本寸法は旧キット)作例が、ホビージャパン別冊「ガンダム・ウェポンズ」Sガンダム特集号にてMGをベースにした変形可能な改造作例が掲載されており、また玩具「GUNDAM FIX FIGURATION」でも、このスプリッター迷彩とマーキングの機体が発売されている。
Sガンダムの下半身部(Bパーツ)の代わりに、Ex-Sのブースターユニットをアダプターを介して2基取り付け、バックパックもEx-S同様に2基取り付けた計4基のブースターユニットを装備する形態。
テンプレート:機動兵器Ex-S用のブースター・パックを4基接続した突撃戦仕様。MSとしては圧倒的な推力を有し、最大で10Gという、旧公国軍製MA並みの加速性能を有する。スペック的には地球低軌道から月軌道まで無補給で到達可能だが、継戦可能時間は非常に短い。MAに近い機体だが、各スタビレーターによって姿勢制御能力は通常型MSに劣らない。しかし高速巡航時は敵弾の回避などは困難であり、特に前方からの攻撃を受けると相対速度によりダメージが大きくなる事から、対策としてExt型用の胸部Iフィールド・ジェネレータを装備する事もある。ブースターパックにはビームカノン接続用フレームが設けられており、各種オプションを接続可能。股部には増加プロペラント・タンクを2本装備可能。
劇中での活躍リョウ・ルーツの初陣はこの形態での出撃となり、小説版ではペズンの防衛システムに電力供給する発電衛星SOLの撃破に出撃、任務を達成した。連載版ではニューディサイズとの接触を目論むエイノー艦隊への強襲を行った。この際もその高速度故に、敵の迎撃による装甲へのダメージは装甲材強度で劣るΖプラスより大きかった(ただし、小説版ではSOL撃破後にΖプラスよりも多く被弾していながらも、装甲材の違いでダメージが小さかったと言う記述がある)。Sガンダムの強化プランの一つ(型式番号:MSA-0011[Bst]PLAN 303E)。
本編小説パート未登場。
巡洋艦アーガマに搭載された主砲と同じ型の艦載ビームカノンを装備しているが、見た目は戦艦の主砲にMSとブースターユニット数機とを無理やり接合したとでも言える形態である。そのため、MSと言うよりは高機動砲台かMAとでも言うべき様相である。その名の示す通り、莫大な加速力で敵陣深くに突入し、戦艦の主砲で一点突破(一撃離脱)を図るという強襲型のコンセプトである。Iフィールドジェネレーターをコクピット前面に配置して操縦士の生存性を高めているものの、実現には天文学的な予算が必要であることや、旋回性能などMSとしての機動性についてシミュレーション上で十分な性能が得られなかったことが災いし、結果としてMS部位の必要性が疑問視され、机上プランのみで終わっている。随伴機として、Ex-Sガンダムのバックパックを装備したΖプラス(MSΖ-006C1[Bst] ハミングバード)も計画されたが、こちらも計画のみで終わっている。
そのパーツ数の多さ・複雑さから市販化を絶望視されていたが、ハミングバードと共にGUNDAM FIX FIGURATIONでモデル化されている。
ガンダムMAモードと並んで、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場するガンダムGP03デンドロビウムの元ネタの1つとされる。
装備現実の世界では、当初Sガンダムの変形キットの具現化は困難ないし不可能とされていた。『センチネル』本編でも変形プロップは製作されず(変形シーンは特撮で処理された)、当時発売されたSガンダムのキットもすべて非変形となっていた。その後プロモデラーによるフルスクラッチモデルで完全変形を実現したものがいくつかあったものの、一般ユーザーが手に取れる形での完全変形モデルの登場は無かった。
その後、マスターグレード(以下MG)においてFAΖΖと完全変形Ζプラスが商品化。2002年に完全変形を実現したMG SガンダムとMG Ex-Sガンダムが発売された。長らく不可能と思われたSガンダムの完全変形キットの登場であるとともに、一般ユーザーでも制作できる完全変形キットでもあった(ただし各部のクリアランスの設定が絶妙であり、塗装を行うにはあらかじめ塗膜厚さ分のクリアランス加工が必要となる)。Sガンダムは設定上通常のMSの2倍以上のフレーム数を持つとされているが、キットにおいてもそのパーツ数は通常のMGの倍以上でパーフェクトグレード(以下PG)に近いものを持っている。Ex-Sガンダムのパッケージ自体も、PG級のサイズである。
なお、2000年に登場したHGUC版では強度の都合で変形機構を組み込めなかったため非変形である。その代わりSガンダムには同スケールのGコアが付属するほか、GアタッカーがEXモデルのラインナップに加わっている。
|
en:S Gundamth:ซูพีเรียร์กันดั้ม
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...
『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場兵器では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場人物では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...
テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...
テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...
銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...
高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...
高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...
テンプレート:Infobox Single風船ガム (ふうせんガム)は、キャプテンストライダムの6thシングル。2006年6月7日発売。解説[]メジャー5th、通算6枚目のシングル。2度目のアニメタイ...
テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...
テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...
陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...
機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...
陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...
陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...
テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...