マン・マシーン

ページ名:マン・マシーン
ガイア・ギア > マン・マシーン
曖昧さ回避 この項目では『ガイア・ギア』に登場する架空の兵器について記述しています。クラフトワークの音楽アルバム『The Man Machine』については人間解体を、山本剛の小説に登場するマン・マシーン(機械人間)についてはクロックワークをご覧ください。

マン・マシーン(小説での表記はマンマシーン、Man Machine: MM)は、小説およびラジオドラマ作品『ガイア・ギア』に登場する、架空の兵器の分類の一つで、作中での人型をした有人機動兵器の総称。

目次

概要[]

一連のガンダムシリーズに登場したモビルスーツと基本的な構造に変更はないが、特徴としていずれの機体もサブフライトシステムなしに大気圏内の飛行が可能になっている点が挙げられる。これはそれまで艦船や一部の機体にしか使われなかったミノフスキー粒子を利用した飛行技術が、試作機には従来の小型で高出力のジェネレーターを大型にすることによって標準的に組み込まれており、量産機には障害となりがちなコスト高とメンテナンスの煩雑さを解決するため開発された、飛行用オプション装備が用意されているためである。これらの技術によって運用方法が従来のモビルスーツとは大きく変わり、人型の機動兵器はマン・マシーンと呼ばれるようになった。

試作機はシステムを大部分共有できるミノフスキーバリアーを同時に装備していることが多い。フィン・ファンネルタイプの兵器を搭載した機体はIフィールドを形成することも可能であるが、その機能はミノフスキーバリアーにより補われている。一部の高級機は飛行形態への変形機構を持ち、単独での大気圏突入もこなす。

あらゆる技術を限界まで追求し機体に搭載することにより、『機動戦士Vガンダム』で主流を占めていた15~16m級から、20~24m級までに大型化している。これは量産機が量産化にあたり、オプション装備にサイズを合わせる必要があったことも一因である。しかし、より大型で威力の高い兵器を搭載することができるほか、ペイロードの拡充にともない武装の選択の幅も広がるため、特に問題とはされなかったようだ。

モビルスーツと同じく核融合炉を搭載している機体が多いが、後に登場したガイヤスは二次反応炉を、ギッズ・ギースはψ-サイクル核融合による新型のジェネレーターを採用している。

武装[]

ビームサーベルビームライフルなど、基本的な武装には平均的な破壊力以外にはさして変化はない。量産機に搭載されているビームライフルが、かつてのハイメガランチャー並の威力を持っているものと考えれば概ね正しい。以下特徴的な武器について解説する。

ファンネル機器が高価であること、システムが複雑であることに加え、フォーミュラ計画に伴う機体の小型化により、U.C.110年代以降であっても、搭載される機体はごく一部の機体に限定されていた。しかし、非常に高度な防御システムが一般的になるにつれ、相手がバリアを張っていたとしてもその効果領域の内側に侵入して敵機を直接攻撃できる(極端に言えば、この時代のファンネルの主な使用方法は零距離射撃及び体当たりである)利点により存在が重要視され、試作機には必須のものとなった。さらに改良により本体の小型化が進んだことにより、地上および空中戦用のミサイルタイプと、宇宙戦用のビームまたはメガ粒子砲タイプを両方ないし複数搭載している機体もある。なお、物語の舞台であるU.C.200年代では、サイコミュ技術の圧倒的な進歩によりいわゆるニュータイプ能力を持っていないパイロットにもファンネルの使用が可能になっている。特に原作小説に登場するマン・マシーンにはサイコミュ機構が当たり前のように搭載されている。サンド・バレル対マン・マシーン用散弾。相手を牽制する目的で使われるほか、実体弾はもとよりタイミングを合わせればビーム攻撃も迎撃可能である。特別な発射装置がいらず、使い勝手が良いため標準装備となっているようだ。小説版での記述では小型ミサイルをばら撒くものとされていたが、解説では砂状の重金属粒子を詰めた弾丸とされており、判然としない。『機動戦士Vガンダム』の小説版にも登場しており、そちらでは弾幕を張る時に使われる多弾頭ミサイルのような記述となっている。エレクトロ・ケミカルガンゾーリン・ソールの持つPak43A エレクトロ・ケミカルガンは電熱化学砲の一種で、液体炸薬に電圧を加えプラズマ化させ、その膨張圧と炸薬自体の爆発により装甲貫徹力の高いMS-HEAT(多段成型炸薬弾)を超高初速で発射する兵器である。しばしばレールガンと混同されるが、実際は異なる分類に属する。

ニュータイプ専用機[]

基本システムであるサイコミュに、従来のバイオセンサー、サイコフレーム、バイオコンピューターに代表される既存の技術をさらに改良させることにより生み出された、新しいユーザインタフェースを用いることにより、操縦の追従性が飛躍的に向上している。これに標準装備のファンネルが加わり、極めて高い戦闘力を誇る。作中ではゾーリン・ソール、ガイア・ギアαにアフランシが搭乗し、圧倒的な性能差を見せつけている。

しかし、この時代においても慢性的にニュータイプのパイロットは不足しており、通常はオールドタイプ(ニュータイプ以外の人類)により運用されている。オールドタイプのサイコミュに対する扱いはサウンドシアター版、小説版ではっきりと異なっている。

【サウンドシアター版】オールドタイプが運用する際には、サイコミュは切られているか封印されており、余剰パーツとなるファンネルは取り外される場合もある。サイコミュ自体は技術の進歩によりオールドタイプであっても使用できるように改良されており、出撃後に手動で稼動させることも可能である。が、その対価としての精神や肉体、特に脳へのダメージは深刻であり、パイロットにとって諸刃の剣であった。

【小説版】技術の革新により、オールドタイプでも支障なく運用可能になっている。劇中でもパイロットにダメージがあるのでは?との危惧に対し、「そういうのは過去の話」との回答がある。ウル・ウリアンやジャン・ウェン・フー率いるギッズ・ギース隊も通常通り運用し、ファンネル(ミサイル)も使用している。ギッズ・ギース隊とアフランシの駆るガイア・ギアαとの交戦において、ジャン・ウェン・フーは味方の気配が消滅した事で、撃墜された事を感じ取っていた為、サイコミュ起動中はオールドタイプであっても、ニュータイプ的な感覚を持つ事が出来るようである。しかし上記の戦闘の際、アフランシがファンネルで瞬時に数機のギッズ・ギースを撃墜し、ジャン・フェン・フーを驚愕させている事から、ニュータイプとオールドタイプではサイコミュを扱う能力に、未だ歴然とした差があるようである。

デザイン[]

デザインを手がけたのは、いずれも伊東守である。彼のコメントによれば、元は小説の挿絵なので、アニメでは動かせないような形にしたとのことである。実際量産機を除いてはいずれも突起物が多く、複雑な機体となっている。なお、小説1巻の改修前ゾーリン・ソールのデザインを手がけたのは佐山善則。

機体一覧[]

メタトロン地球連邦軍(マハ)

補足[]

ミノフスキードライブという言葉はこの作品が初出だが、これ自体は原作者の富野由悠季がオプションのミノフスキー・ドライブ・ユニットを、ミノフスキークラフトのユニットを装着しドライブ=機動させるものと考えてつけた名前である。その語感を気に入ったカトキハジメが、後にアニメ『機動戦士Vガンダム』や漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』で登場させたが、推進システムは同一のものではないようである。

また、ブロン・テクスターなどに搭載されたミノフスキードライブも、ミノフスキークラフトが作中に同時に登場しているため区別されている可能性がある一方、前述の理由により一般的なミノフスキードライブとは別物とも考えられる。

作中において、初期は登場ロボットの事を従来通り「モビルスーツ」と記述していたが、版権問題が浮上した(富野自身はガンダム関係の版権を失っているため、たとえガンダムの産みの親である富野といえども権利者の許可なくガンダムを取り扱う事は出来なかった)後は全て「マンマシーン」に改められた。この事から、マンマシーンと言う呼び名はモビルスーツと言う名詞が使用不能になった事による代用だった事が伺える。

関連項目[]

・話・編・歴
宇宙世紀
 
作品
U.C.0079
- 0083
アニメ
漫画
小説
ゲーム
機動戦士ガンダム(PS) - 機動戦士ガンダム(SS) - MOBILITY FLEET0079 - ガンダム外伝(THE BLUE DESTINY - コロニーの落ちた地で… - 宇宙、閃光の果てに…) - CROSS DIMENSION 0079 - Lost War Chronicles - MS戦線0079 - ジオニックフロント - スピリッツオブジオン - バトルタクティクス - 戦場の絆 - 戦士達の軌跡 - 一年戦争 - カードビルダー - オペレーショントロイ - 機動戦士ガンダム(PS2) - THE WAR FOR EARTH - Target in Sight - ガンダム戦記(PS3) - ネットワークオペレーション - ネットワークオペレーション2 - ネットワークオペレーション3 - バトルオンライン - 不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンライン
その他
ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニー
楽曲
U.C.0084
- 0105
U.C.0120
- 0153
U.C.0203
- 0224
総括
アニメ
ゲーム
クライマックスU.C. - ギレンの野望(ジオン独立戦争記 - アクシズの脅威) - バトルロワイヤル - バトルクロニクル - バトルユニバース
楽曲
 
登場人物
地球連邦軍
アムロ - カイ - カツ - スレッガー - セイラ - テム - ハヤト - ブライト - フラウ - マチルダ - ミライ - リュウ - レビル
ジオン公国
あ行-さ行 - た行-わ行 - シャア - ララァ - ランバ・ラル - マ・クベ - ハモン - シャリア - クスコ・アル - ザビ家 - 黒い三連星 - マッドアングラー隊
一年戦争
民間人 - 0080 - 第08MS小隊 - MS IGLOO - MS IGLOO 2 - MSV - 戦略戦術大図鑑
0083
コウ - ニナ - ガトー - シナプス - ケリィ - シーマ - デラーズ - 不死身の第四小隊
Z
カミーユ - エマ - ファ - ヘンケン - レコア - アストナージ - ベルトーチカ - サラ - ジェリド - シロッコ - ヤザン - フォウ - ライラ - ロザミア - ジャミトフ - バスク - ウォン - ハサウェイ - ハマーン
ZZ
ジュドー - グレミー - マシュマー - ガンダム・チーム - プルシリーズ
F91
シーブック - セシリー - ザビーネ
V
ウッソ - シャクティ - カテジナ - クロノクル
その他
逆襲のシャア - ガイア・ギア
 
機動兵器
ガンダム
FSWS計画 - 陸戦型 - Mk-II - Mk-III - Mk-IV - Mk-V - NT-1 - GT-FOUR - ピクシー - ゼファー - GPシリーズ - TR-6 - サイコ - Ζ計画 - 百式 - Z - Ζプラス - S - ZZ - D - リ・ガズィ - ν - ユニコーン - オデュッセウス - Ξ - F90 - F91 - シルエット - ネオ - クロスボーン - ヴィクトリー - V2 - セイバーシリーズ
ジム
ザク
地球連邦軍
ジオン公国
ティターンズ
エゥーゴ
ネオ・ジオン
α・アジール - ガザC - カプール - キュベレイ - ギラ・ドーガ - クィン・マンサ - サザビー - シナンジュ - ズサ - ドーベン・ウルフ - ハンマ・ハンマ - ヤクト・ドーガ
ザンスカール帝国
コンティオ - シャッコー - ゾロ - ゾロアット
所属別
クロスボーン・バンガード - 木星帝国 - メタトロン - マハ - 議会軍
その他
キャトル - ゲゼ - ガンイージ - Ζ-MSV - M-MSV - MSV-R
 
用語
戦役
ラプラス事件 - 一年戦争 - グリプス戦役 - 第一次ネオ・ジオン抗争 - 第二次ネオ・ジオン抗争 - ザンスカール戦争
軍事勢力
地球連邦軍 - ジオン公国 - ジオン共和国 - デラーズ・フリート - ティターンズ - エゥーゴ - カラバ - ニューディサイズ - ネオ・ジオン - ロンド・ベル - マフティー - 木星帝国 - ザンスカール帝国 - リガ・ミリティア - メタトロン - マハ
作戦・計画
施設と地名
アクシズ - ア・バオア・クー - サイド - ジャブロー - ソロモン - フォン・ブラウン市 - ニュータイプ研究所
企業
サナリィ - アナハイム・エレクトロニクス社 - ブッホ・コンツェルン - ビスト財団
兵器技術
その他
スペースノイドとアースノイド - ジオニズム
執筆の途中ですこの項目「マン・マシーン」は、ガンダムシリーズに関する書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(P:アニメ/PJガンダムシリーズ)。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

魔装機神サイバスター_(テレビアニメ)

魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...

魔装機神サイバスター

『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTAL

『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...

魔神英雄伝ワタル外伝

テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...

魔法の少尉ブラスターマリ

テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...

鬼兵隊

銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...

高機動型ザクII

高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...

高松信司

高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...

風のごとく

テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...

雪のツバサ

テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...

陽電子リフレクター

陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...

陸戦型ジム

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...

陸戦型ザクII

陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...

陸戦型ガンダム

陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...

阿修羅姫

テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...