左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
テンプレート:独自研究テンプレート:出典の明記ハイザックは、アニメ『機動戦士Ζガンダム』に登場する架空の兵器。
地球連邦軍およびティターンズが使用する量産型モビルスーツ (MS)。
この記事ではそのバリエーション機についても記述する。
テンプレート:ネタバレ
テンプレート:機動兵器本機はアナハイム・エレクトロニクス社が開発した初の量産型MSである。設計思想の異なる連邦系MSとジオン系MSの差異は基本構造から駆動系、電装系まで及び、単純に2つの技術を折半するだけでは不十分で綿密な摺り合わせを必要とした。結果として完成した機体は、完全な新型機というよりは新素材による装甲と新型ジェネレーターをザクIIへと組み込んだ改良型と言うべきものであった。開発にあたりデータが参考とされたのはMS-06F-2である[1]。
しかし、本機のジェネレーターは当初のところ開発を担当したアナハイム・グラナダ工廠の手で本体と同時に設計されていたのだが、かねてからの連邦軍と地球系企業との癒着関係から、タキム社のものを採用せざるを得なくなった。それでも大幅な軽量化に成功したため、プロペラント積載量が増加し、バーニア・スラスター技術の向上などにより高い機動性を実現することができた。その上、生産コストが低かったため、先行量産型の評価を経て地球連邦軍の次期主力機として正式採用されることとなった。ザクIIと同じく汎用型のためあらゆる戦闘に対応できるが、良くも悪くも目立った特徴はない。
頭部センサーユニットはコストダウンと信頼性の維持のため、モノアイ方式を採用している。そのためザクIIに類似した外観となっているが、センサー機能は向上している。また、後頭部にはオプションラッチが設けられている。脚部スラスターユニットは先行量産型のものに偏向板を追加し、標準装備となっている。バックパックのスラスターにも偏向板が追加され、サブセンサーと一体化された放熱板は上向きへと変更となりフィンユニットと呼ばれることとなった。また、全天周囲モニター・リニアシートを量産機としては初めて導入した機体である。
全ての武装がオプション化され、ザクIIと同様に右肩部にオプションマウント用のラッチを設けたシールド、左肩部には格闘戦用のスパイクアーマーを装備する以外には固定武装を持たない。携行武装としてはセンサーを連邦の規格に合わせ、能力を向上させたザク・マシンガン改、あるいはEパックを用いるマラサイとの共用型ビームライフル(出力2.2Mw)とを目的に応じて使い分ける。しかし、上記の理由から本機との相性が悪いタキム社製ジェネレーターが採用されたため、ビーム兵器を2つ同時に使用できない。そのため、ビームサーベルとビームライフルを同時に運用することができず、ビームライフル使用時は近接戦闘用にヒートホークを装備する。ビームサーベル用腰部ラッチには3連装ミサイルポッドを2基接続することも可能である。前腕部ラッチに増設されるシールドにはEパック2つを収納可能である。このシールドはそれまでの左腕に装備されることの多かったジム系の機体から機種転換したパイロットには好評であった。
強化メガランチャーを運用する事が可能である。ただし、これはスラスターは存在するものの、ランチャー本体のジェネレーター出力が低い、或いは設置されていないらしく、発砲には外部よりの電源供給が必要となる。もちろん本機のジェネレーター出力は十分なものではないため単機では使用できず、エネルギー充填用にもう1機を必要とする(バンダイによる非公式設定だが、マラサイなら単機での使用も可能)。ちなみに設定では、電源供給役は分解されて胴体だけとなった本機が使用される予定だったが、劇中では通常の機体へと変更されている。
結局機体は新規に製造されたものの、上記のタキム社製ジェネレーター採用の影響で、旧世代の改修機ジムIIを出力で下回ることとなった。ジェネレーター自体はかつてのRX-78、RGM-79シリーズでも採用された信頼のあるものだが、ハイザックがジオン系を母体とした設計だった事に加え、そもそも機体の設計作業とは別に開発が進められたせいもあり、機体本体との相性は悪かった。結果として思った以上の成果を上げられず問題点を残したまま、ハイザックは主力量産機としての役目を果たし続ける事となる。一方で劇中(小説版)では、ジェリド・メサ中尉が「ガンダムMK-IIよりハイザックの方が良い」と発言したり、サラ・ザビアロフが「一番扱い易い」としてマラサイから本機に乗り換えるなど、現場での評判は良好だった事実もある。
なお、アクシズはこの機体をザクIIの後継機とは認めず、後に正統な後継機であるとしてザクIIIを開発している。
カラーリンググリプス戦役では、地球連邦軍正規軍とその独立部隊ティターンズそれぞれで運用された。地球連邦軍正規軍カラー青のカラーリングのハイザックが配備された(ただし、劇場版IIではティターンズのドゴス・ギアにも配備されていた)。ティターンズのジオン軍残党討伐機カラー緑のカラーリングのハイザックが配備された。これはジオン軍残党への心理的効果を期待しザクIIを連想させるための採用である。ティターンズの別部隊カラーティターンズ正規のカラーリングである紺色と黒を基調に一部黄色で染めた色となっている。ゼダンの門に配備された機体には、後述のハイザック・カスタムと同色のものも確認される。ジオン共和国軍(ネオ・ジオン鹵獲機カラー)ジオン共和国軍はグリプス戦役当時、ティターンズの傘下に置かれていたため、同軍配属機はティターンズのジオン軍残党討伐隊のものと同色である。ダカール基地に配備されていた機体は、ダカール制圧の際にネオ・ジオンに接収されてしまい、ジオン残党への威圧のためのそのカラーリングは、皮肉にもジオン残党によって本来の意味で使用されることになる。ジオン共和国軍カラー(宇宙世紀0096年時)連邦軍からの規定によって白無垢のカラーが制式となっており、ジオン・カラーに塗り替えることは一切禁止されている。劇中での活躍『機動戦士Ζガンダム』ではティターンズの主力機体として登場する。後に主力機の座はマラサイやバーザムに取って代わられるものの最後までグリプス戦役を戦った。名のあるパイロットでは、ジェリド・メサ、カクリコン・カクーラー、サラ・ザビアロフらが搭乗した。また、連邦軍もハイザックを運用している。ティターンズの傘下に置かれていたジオン共和国軍でも運用され、同軍所属機には頭部にブレードアンテナを装着した機体や、詳細不明のバズーカを装備した機体が確認される。『機動戦士ガンダムΖΖ』でも、ネオ・ジオンに接収されたかティターンズ残党によって持ち込まれたのかは不明であるが、ネオ・ジオンに占領されたダカールなどで本機が登場。なおこの時ノーマルのザクIIと並んで登場するシーンが有る。小説『機動戦士ガンダムUC』では、宇宙世紀0096年時点でジオン共和国軍の戦力として運用されている。これには装備更新を終えた連邦軍が、大量に余った機体をジオン側に払い下げた経緯によるもの。設定の変遷放送当時の設定書においてハイザックは全天周囲モニターは採用されていないテンプレート:要出典。あくまで「リニアシート」を最初に採用したMSであり、シート後ろと下にモニターは無いとされていた(『EB2』テンプレート:要出典など参照)が、以後の資料では全天周囲モニターという設定が見られる(「1/144 HGUC ハイザック」組立説明書)。『機動戦士Zガンダム』オンエア当時の各メディアでは、「リニアシート」と「全天周モニター」ははっきり区別されておらず、ハイザックもそれに準じて解説されている[2]。また、当初は連邦軍の開発したMSという設定であったが、雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』ではアナハイムによる開発とされている。この他にハイザックの先行型がアナハイム機でそのデータを使い地球連邦軍で新たにハイザックとして作り直したという説テンプレート:要出典もある。放映当時の設定では、ビームライフルとサーベルの同時使用不可能な理由は「質量比の関係で装備不能」との説明で、ジェネレーターの出力不足(この説では本機よりもスペックが下のジムはビーム兵器を同時稼働不可にならねばならない)は原因とされていない。ただし設定画にはハイザックのジェネレーター出力が低いため、ビームライフルとビームサーベルの同時装備(同時稼働ではない)テンプレート:要出典が出来ないと明記されている。雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場するティターンズの量産型MS(型式番号:YRMS-106)。
ジオン軍残党の壊滅とエゥーゴの活動を阻止するためティターンズでは組織の拡大が行われることとなり、それに伴い更なるMSの配備が余儀なくされた。そのため既に導入がほぼ決定していた地球連邦軍に続き、ティターンズでも正式採用に向けた評価試験を行うこととなった。しかし、かつての敵ジオンの主力機ザクの意匠を残したハイザックはパイロットには不評であった。またティターンズはアナハイム社を完全に信用してはいなかったため、コクピットは全天周モニターではない旧システムに変更されている。
本機は先行量産型ということもあり後に正式採用されたタイプとは各部が微妙に異なる。肩口から前腕部に繋がる露出した動力パイプはない一方、大腿部から脚部スラスターユニットに繋がった動力パイプがみられる。脚部スラスターユニットは補助推進システムとしての位置づけであり、目的に応じて着脱可能となっている。量産型にみられる脚部およびバックパックの偏向板は設置されていない。また、バックパックの放熱板は下方に向けられて設置されている。
T3部隊においてはビームライフルの実戦データの収集が行われた。すでに出力不足の問題が明らかになっていたためガンダムTR-1[ヘイズル]と同タイプのEパックを装備したプロトタイプがテストされ、そのためのEパックホルダーを前腕部ラッチに装備する。
テスト結果を基に若干の改良を施し、本機はハイザックとして正式採用されることとなった。
バイザックTR-2[ビグウィグ][]ハイザック先行量産型とビームキャノン・ユニットBL-85Xを組み合わせた機体。YRMS-106とBL-85Xが合わさった形でTR-2の型式が与えられた。
T3部隊がテストした機体である。MSが携帯可能な長射程のビームキャノンとそれを輸送する推進器やオペレーションシステムなど組み合わせた機体である。
大型火砲を運用し、巨大な機体を運用するシステム全体の実用試験のために開発された機体で、コアのハイザックは右肩部シールドと左肩アーマーのスパイクがオミットされている。ジェネレーターとしてハイザックのものが一部胸部パーツごと背面ユニットに使用されているため、 “バイ” ザック(BY-ZACK)の名称で呼称される。
移動ビーム砲台としての機能を追求したため機動性が犠牲になっており、随伴機による防衛が必要となる。また、コアのジェネレーターとビームキャノンが右胸部で直結されているために、緊急時には胸部パーツを破損しなければ切り離しができないという欠点を抱えている。この機体のデータを基にして、ハイザック用の強化型ビームキャノン「メガランチャー」が開発された。ビームキャノン部を折りたたんで移動形態をとることが可能。
アニメ『機動戦士Ζガンダム』に登場する地球連邦軍の水中用MS(型式番号:MS-06MまたはMSM-01)。
「ザク・マリンタイプ」を参照
プラモデル「Zガンダム No.17 1/144 MS-06M マリンハイザック」の組立て説明書に記述された機体。ハイザックのプロトタイプにあたる。少数がマリンハイザックのベースになったといわれている。
雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場するティターンズの試作型中距離支援用MS(型式番号:RMS-106C)。
地球連邦軍、ティターンズに制式採用されることとなったハイザックはジェネレーター出力の低さから複数のビーム兵器を併用できないという問題を抱えていた。もともとハイザックはユニット換装によりほぼ無改造で様々な運用をすることができるように設計されており、そこで通常のバックパックを火力増強を目的として開発されたキャノン・パックに換装することとなった。この機体をハイザック・キャノンと呼ぶ。
このキャノン・パックは先にジム・スナイパーIIIに装着されてテストされていたもので、ジム・キャノンと同型の240mmキャノン砲を装備する(ただしジム・キャノンに装備されたキャノン砲の口径は360mmとされている)。このキャノン砲はマガジン式となっており、予備マガジンをバックパックのラッチに装着することができる。マガジンには垂直懸架式と水平装着式の2つのタイプが存在し、弾頭も数種類が用意され、作戦に応じて使い分けることが可能となっている。また、240mmキャノン砲をガトリング・スマッシャーに換装することも可能である。
胸部には試験的にコクピット周辺のみを覆うタイプの追加装甲が装備され、着脱可能となっている。これらのオプションは汎用規格のためガルバルディβやマラサイにも装着が可能である。腰部ラッチにはハイザックでオプションとして用意されていた3連装ミサイルポッドを2基接続するが、本機では火力増強のため標準装備となっている。携行火器としてはジム・コマンドやジム改と同型のブルパップマシンガンを装備した機体が確認されている。
マラサイなどジェネレーター出力を強化しビーム兵器を併用できる機体が登場したことにより量産化には至らなかったが、試作機は有用性を認められ後方支援用として実戦に参加している。
雑誌企画『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場する反ティターンズ組織「ケラウノス」所属のMS。
通常型との大きな違いとしては胸部ダクトを廃し、冷却機を取り付けたことにより、作戦活動時間が延長している。右肩もスパイクアーマーに換装されている。武装として専用の155mmマシンガンランチャーを携行している。
ティターンズとの交戦で破壊されたケラウノス所属機の頭部を、正規品がなかったために素性不明の試作品に変更した機体。光学系装備が強化されている。頭部以外の変更は行なわれていない。「アイリス」の名称は頭部のユニット名から取られている。
U.C.0087年に[アイリス]の頭部を換装した機体。正面とサイドのカメラ部がモノアイからジム系の物になっており、[アイリス]よりさらにセンサーが強化されている。
雑誌企画『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』に登場するMS(型式番号:RX-107E)。
強化人間であるロスヴァイセの機体としてハイザックをベースに全身に改修が加えられ、TRシリーズで運用された物を始めとする新技術が取り入れられた結果、ほぼ原型を留めないほどの容姿へと変貌した。
背部パックパック基部をガンダムTR-1[ヘイズル]の物に換装し、大型のフレキシブルブースターと各部にスラスターが増設され、パイロットへの負担と引き替えに高い機動性を獲得している。
テンプレート:機動兵器アニメ『機動戦士Ζガンダム』に登場するティターンズの狙撃用MS。隠れハイザックとも呼ばれる。
量産機であるハイザックを改良し、砲狙撃用に特化した機体である。ジェネレーターを強化し、ビームランチャーを装備している。塗装は一般型ハイザックよりやや淡い、ザクIIにより近い色合いになっている。動力パイプは赤色。小説『機動戦士ガンダムUC』ではジオン共和国に払い下げられ、ロールアウト時の灰色基調のままで運用されている。
劇中での活躍TV版第39話では2機が登場。サイド2の13バンチ付近に潜伏しエゥーゴのMS9機を狙撃・撃墜していたが、クワトロ・バジーナの搭乗する百式と交戦し撃破されている。劇場版『機動戦士ΖガンダムIII A New Translation -星の鼓動は愛-』では、目立った活躍はないものの、ゼダンの門周辺宙域をマラサイと共に警護している様子が確認される。小説『機動戦士ガンダムUC』ではジオン共和国軍のギリガン・ユースタス大尉の愛機として登場、かつてネオ・ジオン軍が認めなかったハイザック系機体がジオン共和国の軍人に"ザクの直系"として誇られるという皮肉な状況となっていた。デザインデザイナーの藤田一己は、設定書に冗談めかして「対モデラー用MS」と書き加えている。実際、通常のハイザックとはディテールのみならずフォルムにも大きな差が見られ、キット改造にはそれなりのモデラーのスキルが必要とされる。それ故か2023年5月現在もプラキット化は実現しておらず、「B-CLUB」からレジンキャスト製のプラキット改造用パーツが発売されたのみである。テンプレート:機動兵器アニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』及び小説『機動戦士ガンダムUC』に登場する地球連邦軍の偵察用MS。
ミノフスキー粒子のレーダー撹乱などの機能が発見され、それまで電子戦による長距離射撃・遠隔操作を主としたものからMSを中心とした有視界戦闘へと戦術は一変することとなった。しかし、粒子が拡散することでその効果が激減してしまうため、効果を保持するためには絶えず散布する必要があった。そのため、戦時下においてもミノフスキー粒子濃度にはムラがあり、一部ではレーダーが使用可能であった。本機は低ミノフスキー粒子下での電子戦を想定しハイザックをベースに早期警戒機として偵察用の装備に改修した機体である。RMS-106をベースに開発された機体であるが、形式番号のRMS-119が示す通り、装備の開発と改修自体はルナIIで実施されている。
部隊の「目」となる役割を担うため、ベースとなったRMS-106 ハイザックの名称に韻を踏むかたちでアイザックなる名称が与えられた(レドームを真上から見たとき、瞳のような形にもデザインされている)。このほかにEWAC(イーワック)ザク、EWAC-ZACKなどの呼称も度々用いられる。他の機種に同様の機能を持たせたRGM-79EW EWACジム、MSA-007E EWACネロなども存在し、搭載される電子戦装備の多くはこれらの機体も基本的に本機と共通の部品を採用しているため、一部にパーツの互換性も確保されている。
頭部と一体化したロト・ドーム(試作段階では取り外しが可能で、EWACジムとの換装が可能であった)にはパッシブ・レーダー・システムを搭載し、中央部の円盤が毎分6回転して敵機の発するレーダー波を超長距離から捉える。このレーダーの走査域は上面194°であり、全天を監視する際には2機の機体を必要とする。ロト・ドーム下面には高高度からの光学撮影が可能な対地監視用のモノアイレールが全周にわたり設置されている。他の機体と同様にレーザーや赤外線を用いた走査も可能であるが、これら機能も強化されておりミノフスキー粒子散布下においても一般機の倍以上の有効半径を誇る。外周にまでモノアイレールが設置され更に策敵能力を強化した頭部も存在する。この頭部はロト・ドームも大型化したため、前に張り出す形状となっている。腰部中央には対地センサーが増設され、前腕部をカメラ・アームに交換することも可能である。これは有線式の新型探査ユニットであり、山越えカメラとも呼ばれる。両肩はスパイクを持たないタイプのアーマーに換装されている。
得られた各種センサーの情報は頭部に搭載されたデータ・システムで統括処理され、デジタル信号としてバックパックに設置された通信アンテナによって送信される。高ミノフスキー粒子濃度のため通信が不可能な場合は、暗号化したデータをデータ・ポッドに書き込む。データ・ポッドはバックパックに4基装備され、射出後、特別な周波数で識別コードを発信し続け、味方の回収を待つ。このデータ・ポッドの代わりに2基のドロイド・シーカーを装備することもできる。これは人工知能を搭載した探査ポッドで、単独で追跡・探査が可能である。また、作戦行動時間の延長のため、バックパックに2基のプロペラント・タンクが設けられている。
グリプス戦役後のダカール侵攻において、ティターンズの残党が合流した際にネオ・ジオンへと持ち込まれた。本来偵察用であることから大した武装は想定されていなかったが、ハイザックの携行武装を使用可能である。第一次ネオ・ジオン抗争期にアフリカ解放戦線、青の部隊に流れた機体は、MS不足から戦闘に使用されザクマシンガン改を装備していた。
劇中での活躍青の部隊では部隊色に合わせた青い機体が登場。ネオ・ジオンではマシュマー・セロのエンドラIIでグレーの機体が運用された。『機動戦士ガンダムUC』では、ビスト財団当主の側近ガエル・チャンが使用。グレーの機体に袖付きの装飾が施されている。高濃度のミノフスキー粒子を隠れ蓑にネェル・アーガマに接近する。その動きをいち早く察知したバナージ・リンクスのユニコーンガンダムと斬り結んだ末、ネェル・アーガマの対空砲火を浴びて撃墜されるが、ガエルは直前に脱出。爆発に紛れてネェル・アーガマ内部に潜入した。なおOVAでは、資源衛星パラオの周辺にて「袖付き」の使用機が哨戒・策敵に当たっている。デザインかときすなを(現カトキハジメ)による、ガンダムTV作品で採用された最初期のデザイン。明貴美加によるオリジナル画稿も存在する(バンダイ旧キットのインストに掲載)。テンプレート:機動兵器アニメ映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場するネオ・ジオン所属のMS。
用途廃止となったMSは民間に払い下げられ、一部のサイドや月面都市の市民自衛軍に配備されたり、武装を廃しスポーツや個人の趣味用などに利用されるといった例が数多く見られた。この機体もその一種である。ただし、劇中に登場するギュネイ・ガス搭乗の機体は、あくまでネオ・ジオン軍が所有するものであり、ロンド・ベルの本拠地であるサイド1コロニー「ロンデニオン」内で交渉中のシャア・アズナブルを、民間機を装いつつ陰ながら護衛を行うために用いられた。民間機である事を周囲にアピールする目的で、意図的に派手なカラーリングが施されている。
ベースとなった機体はハイザックであるが、その形式番号からは一般的に広く知られるグラナダ製のRMS-106ではなく、ルナII製造と伺われるが、「RMS-116」が実際にどんなものであったかは現時点で詳細が明らかにされていないために不明である。外装は多くの部分でRMS-106CS ハイザック・カスタムに近い特徴を備えている。
ちなみに、コクピット内部は、グリプス戦役当時のRMS-106標準のものでも、その他の機体で広く採用された普及型でもなく、ガンダムMk-IIなどで採用された比較的珍しいものとなっている。
劇中での活躍第二次ネオ・ジオン抗争期にネオ・ジオンのパイロットでもあるギュネイ・ガスが使用。サイド1のコロニー「ロンデニオン」内でシャアとクェス・パラヤを救出している。またクェス・パラヤとギュネイ・ガスが同乗しクェス・パラヤの訓練機としても使用されトンボ返りなどを披露している。劇中、ハイザックという機種のチョイスか、もしくはそのカラーリングの事を指しているのかは不明だが、MS愛好家の間では評価が高いとされている演出がある。
|
執筆の途中です | この項目「ハイザック」は、ガンダムシリーズに関する書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(P:アニメ/PJガンダムシリーズ)。 |
th:ไฮแซ็ค
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...
『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場兵器では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場人物では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...
テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...
テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...
銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...
高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...
高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...
テンプレート:Infobox Single風船ガム (ふうせんガム)は、キャプテンストライダムの6thシングル。2006年6月7日発売。解説[]メジャー5th、通算6枚目のシングル。2度目のアニメタイ...
テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...
テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...
陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...
機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...
陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...
陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...
テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...