左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
テンプレート:独自研究ネェル・アーガマ(Nahel Argama)は、TVアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』、小説及びOVA『機動戦士ガンダムUC』に登場する架空の艦艇。エゥーゴ→ロンド・ベル所属の宇宙戦艦である。
「ネェル・アーガマ」とは「アーガマに近きもの」の意。
テンプレート:機動兵器
宇宙世紀0088年11月にアナハイム・エレクトロニクス社グラナダ工場が大型艦船シェアの奪取を目論んで建造した戦艦である。モビルスーツ (MS) 運用を念頭において設計された機動戦艦で、一年戦争時に活躍したペガサス級強襲揚陸艦ホワイトベースの意匠を、強く引き継いでいる。
アーガマに代わるエゥーゴ旗艦として開発され、アーガマの長所であるMS運用能力を大幅に向上させるため、前方にカタパルトを上方に3基、下方に2基、後方に着艦用デッキを1基装備しており、ΖΖガンダムを3機に分離した状態で同時に発進させる事も可能。MS搭載機数は、上下左右サイドデッキには当初は各2機・改修後は各3機、メインデッキは4機。1個MS大隊が運用可能である。エンジンブロックから四方に展開した4本のアームは折りたたみ可能な「カウンタースラスター」であり、MSがカタパルト発進した際の反動を打ち消す目的で船体重心から離れた位置に4基装備されている[1]。また、艦中央から左右に伸びる主翼部分は、折り畳み式であり太陽光ソーラーパネルが内蔵されハイパーメガ粒子砲や、メインエンジンにソーラーエネルギーを供給している[1]。
また、アーガマの欠点だった火力の不足もハイパーメガ粒子砲などの多数の火器を装備することで克服している。主砲の操作は三重になっており、砲座・サブブリッジ・ブリッジからコントロールする事が可能である[2]。「強襲巡洋艦」だったアーガマ級とは異なり、竣工直後は「機動戦艦」にカテゴライズされていた。ただし、ロンド・ベル編入後「強襲揚陸艦」となっている。地球連邦軍「ロンド・ベル」発足の際に行われた部隊編成完結式及び観艦式に参加していた観閲官であり、同隊創設の立役者、連邦政府高官であるジョン・バウアーが、同隊の実戦部隊として対抗しうるだけの組織への編成を提案・実施した。他のアイリッシュ級戦艦数隻も同様艦籍番号が与えられている。宇宙世紀0096年時の乗員数は400名余りである。
宇宙世紀0089年2月、第一次ネオ・ジオン抗争終結後、修復されたΖΖガンダム、Ζガンダム、百式、ガンダムMk-II、メガライダー共々地球連邦軍超機密秘匿扱いとされ、この艦の最終配属先は不明のままという説もあり、ビーチャ・オーレグらが第一次ネオ・ジオン抗争終結後にこの戦艦を貰おうと考えていた。しかし、宇宙世紀0090年3月21日付地球連邦軍・独立新興部隊「ロンド・ベル」発足と同時に初代旗艦として「ロンド・ベル」に編入される。同年に結成された外郭新興部隊「ロンド・ベル」の仮旗艦として艦載機部隊の慣熟訓練に携わるが、これは予定されていたラー・カイラム級機動戦艦の就役までの処置であった。同年、ネオ・ジオン残党軍のポジドン艦隊と交戦。エンジン被弾の末、アンマンへ撤退する。これらは、ゲームブック『機動戦士ガンダム シャアの帰還』では後にエゥーゴを基盤に結成される地球連邦軍・独立新興部隊「ロンド・ベル」の初代旗艦として就役している姿が描かれた。宇宙世紀0092年12月25日以後、ラー・カイラム就役と同時に、旗艦の座を移譲する。宇宙世紀0093年3月、アナハイム・エレクトロニクス社グラナダ工場にて、大規模近代化改修が施される。
宇宙世紀0096年を舞台とした『機動戦士ガンダムUC』でもロンド・ベル所属の艦として登場している。かつてグリプス戦役・第一次ネオ・ジオン抗争が起こった際、正規の国防計画を通さずに設計・建造された艦であるため、同型艦の存在しない互換性のなさ、取り回しの悪さから艦隊編成にも組み込まれず、同作中においては大規模近代化改修が施されたものの主に単艦運用されている。なお改修時、各部機材をクラップ級に使用されているタイプに変更したので運用には問題はない。推進器周りの形状がクラップ級のそれに近い形に変化している。MS搭載量も増えており、ΖΖガンダムを運用した経験(もともと規格外の試作MSの運用も前提とされていたため)からか整備運用システムの拡張性が高くなっており、新規MSをスムーズに受け入れ可能である。総合的に機能・性能・外観はホワイトベースに近くなっており、ネオ・ジオン特にフル・フロンタルからは木馬もどきと呼称される。
搭載MS・兵器には、ネェル・アーガマ艦載機である事を示す「NA」のコードが機体に描かれている。
なお、オリジナルデザインは明貴美加、『機動戦士ガンダムUC』版はカトキハジメによるデザインである。
『機動戦士ガンダムΖΖ』の後半にて、アーガマに代わるガンダム・チームの拠点として登場する。指揮は引き続きブライト・ノアが執ったが、ブライトが連邦軍との会談のためにフォン・ブラウン市へ赴いて以降はビーチャ・オーレグが代理を務めた。
『機動戦士ガンダムUC』では、シャアの反乱以後に大規模な戦闘がなかったこともあり、艦長のオットー・ミタスも含めて部隊全体の実戦経験は大幅に不足していた。そのため初戦はシナンジュ1機に対して十分な迎撃体勢を取ることができず、左舷側のカタパルト・デッキが直撃を受けて大破、挙句にユニコーンガンダムを捕獲されるという惨敗も同然の結果に終わる。「ラプラスの箱」という国家機密に関わったが故に、連邦軍上層部からの補給も満足に受けられず、以後はカタパルト・デッキの一基を喪失した状態のままで戦い抜くことになる。
本艦が『ΖΖ』以後、ロンド・ベル所属の艦として運用されたという設定は、ゲームブック『機動戦士ガンダム シャアの帰還』が初出だが、福井晴敏自身は事前にこの作品の存在を知らなかったため、『ガンダムUC』においても同様に運用されているという描写は、偶然の一致だったとの事である[3]。
ゲーム作品での設定変更
ゲーム作品ではブライト・ノアが艦長になることが多い。『スーパーロボット大戦シリーズ』では、主にアーガマから乗り換えるという形で本艦が登場。同じくゲーム『携帯機SDガンダム GGENERATIONシリーズ』では、新造戦艦ではなくムーンレィスの技術でアーガマが改造されたというゲーム独自設定で登場する。また、『ΖΖ』と『UC』の本艦は、『UC』のゲーム登場以降は『UC』版をネェル・アーガマ改という名称で区別する様になっている。
艦長代理
ブリッジ要員
| パイロット
| メカニック
| 他
|
艦長
副長
ブリッジ要員
| パイロット
| メカニック
| 他
|
宇宙世紀0088年・エゥーゴ運用時
宇宙世紀0090年・ロンド・ベル運用時
宇宙世紀0096年・ロンド・ベル運用時
|
en:Nahel_Argama
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...
『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場兵器では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場人物では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...
テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...
テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...
銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...
高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...
高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...
テンプレート:Infobox Single風船ガム (ふうせんガム)は、キャプテンストライダムの6thシングル。2006年6月7日発売。解説[]メジャー5th、通算6枚目のシングル。2度目のアニメタイ...
テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...
テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...
陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...
機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...
陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...
陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...
テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...