マハの兵器

ページ名:マハの兵器
ガイア・ギア > マハの兵器

マハの兵器では、小説・ラジオドラマ作品『ガイア・ギア』に登場した架空の兵器について記述する。

目次

マン・マシーン[]

ブロン・テクスター[]

テンプレート:機動兵器マハの試作型マン・マシーン

ガウッサの旧式化に伴い、マハが開発した新鋭機である。ミノフスキードライブによる飛行能力を持ち、ウェーブライダー形態へ変形することで、大気圏内での飛行能力が向上するほか、大気圏突入も可能である。また、サイコミュを搭載することにより操縦性の飛躍的な向上が図られるとともに、オールレンジ攻撃の可能なファンネルも装備している。

戦時での運用を考え、装甲が強化された設計であるが、背面ウイングにバーニヤを取り付けることにより高い機動性を維持することに成功している。なお、頭部の4本のアンテナはセンサーである。他に両肩に取り付けられたシールドはミサイルの発射装置も兼ねており、改良後はファンネル・ミサイルの発射装置となる。

高性能のニュータイプ専用機として開発されたものの、サイコミュを自由に操れるニュータイプが搭乗することはなく、その真価を発揮できぬままであった。

劇中での活躍【小説】クリシュナ奪還を図るメタトロンを迎撃する際、ウル・ウリアンが試作機をダーゴル大佐から受領し出撃した。直後の戦闘でガイア・ギアαに僅かな損害を与えるものの、右腕部を破損。修理が完了した後は大気圏突入するガイア・ギアαを追い地球へ降下し、メタトロン側に多大な損害を与えた。ホンコン・マハの技術により改良型へと変貌を遂げ、初陣ではボーズ戦隊を殲滅させるも、ウルの油断により援護にきたメッサー・メットの小隊に鹵獲されてしまう。メタトロンではメッサーが搭乗し、敵味方識別装置を地球連邦軍のコードに合わせて発振したまま突入、ホンコン・マハのコイターペイを撃沈するなどの働きをみせたが、最終決戦でかつての愛機の機体特性を熟知している、ウルのギッズ・ギースに撃破された。なお、当初の機体色は赤であったが、メタトロン側によって青に再塗装されている。【ラジオドラマ】機体色の違う2機が登場しており、青がウル機、赤がレイラ機となっている。原作とは違い、ウルは最期までこの機体に搭乗していた。機体デザイン連邦系の流れを汲む直線的なフォルムであるが、それに反してマッシヴなプロポーションであり、無骨ともとれる外見になっている。また、量産型は元の機体に鎧を纏わせたように見え、マハの思想にも通ずるものが感じられる。見た目的には、マッシヴながらもシンプルなラインであった試作機に比べ、量産機では突起状の構造が大量に増え、ゴテゴテとしたラインになり、上記の通り同じ機体とは思えないほど違っている(メカニックデザインも佐山義則→伊東守に変わっている)。分かり易い例を挙げると、初代ガンダムがΞガンダムやペーネロペーになったような変わり様である。さらに改良型となるとますます重厚になり、ギッズ・ギースに近い重マン・マシーンのようなデザインになっている。ブロン・テクスター量産型[]

優秀な機体設計を受け継ぎ、肩部シールドを始め、全身の各所装甲の強化が図られたものである。結果的に元の機体とはまるで別の外見となっており、ウェーブライダー形態への変形もできなくなっているが、大気圏突入は制動ボードの装着のみで可能である。ガンダム世界においては珍しく、量産機である本機の方が試作機よりも性能で勝っているが、生産費も他の量産型に比べ非常に割高。

ブロン・テクスター改良型[]

ホンコン・マハの新技術を導入し、ψ - サイクル・ブースターが設置された。これにより、熱効率の大幅な改善がなされている。その他にも様々な強化が施されており、まずメイン・ジェネレーターを背部に増設し、脚部と各部関節アクチュエーターを強化した。さらに腰部のミノフスキー・クラフト・ユニット改良、またメガ粒子砲を横置きにし、シールドにファンネル射出装置が追加された。しかし被弾箇所をさらに改修し続けたため、機体に歪みがでてきており、左回りが遅いという弱点が生まれている。

ガウッサ[]

テンプレート:機動兵器マハの量産型マン・マシーン。ガゥッサとも呼ばれる。

運用上はジム系の機体であるが、その設計コンセプトはまったく異なるものである。例えるとすればガンダムF90が近い。

腕部に備えられたシールドは先端に鋭い刃を持ち、打突用の武器としての使用も可能である。単独での飛行は不可能だが、ミノフスキークラフトによるミノフスキー・ドライブ・ユニットを装備することでその問題は解消される。また、長距離移動の際にはロングレンジ・ドライブユニットを装備する。

宇宙世紀203年まで大規模な争乱が起こらず、長期間に渡って配備されていたが、長年使用したことによる老朽化に加え、ズィー・ジオン・オーガニゼーションを初めとした反地球連邦組織運動が活動を活発にし始めたことに危機感を覚えた地球連邦軍により、後に改良強化計画が立てられた。

開発に際し連邦軍が要求したものは「安価で汎用性の高い全領域型マン・マシーン」というものであった。そのため機体自体をシンプルにした上で、数多くのオプションを用意し、用途に応じて機体を換装する方式が取られた。このコンセプトは後にメタトロンが開発したドハディに多大な影響を与えたと思われる。

完成した機体は結果的に予想以上の開発費がかかってしまったものの、非常にコストパフォーマンスの高い、量産機としてきわめて優秀なものであった。ロールアウトから相当数が生産され、地球連邦軍内で広く用いられた。ロールアウト年は型式番号から宇宙世紀190年と推測される。

連邦系の流れを汲む機体にもかかわらず、全体的に丸みを帯びたフォルムである。過去のジム系統とのつながりは頭部のゴーグルに見られる程度である。

ガウッサ UM-190B.I[]

開発コード:L.13/38。ガウッサの機体アビオニクスを一部変更したタイプであり、外見上の相違はほとんどない。

ガウッサ UM-190B.II[]

開発コード:L.13/41。対メタトロン用に、マハが連邦軍を通して要求した改良強化計画により設計された機体である。元の機体にジェネレータ出力のアップとそれに伴う胸部冷却システムの強化、各駆動系の強化による脚部を施した上に、機体アビオニクス全体の30%以上がなんらかの変更を受けており、バックパックも従来の標準装備であるVOE-011から同時開発のVOE-011Rに換装しているため、基本装備状態での航続距離、推力は共に向上している。またこの機体用に新開発されたMBR-196メガビームランチャーは、メガ・コンデンサーを内蔵しており、長距離射撃には不向きだが破壊力はハイメガキャノン並である。連邦軍の規格に統一されているので当然他のマン・マシーンでも使用可能。威力のわりに使い勝手がよいため、ホンコン・マハの新型機ギッズ・ギースの標準装備としても採用されている。

ギッズ・ギース[]

テンプレート:機動兵器ホンコン・マハの試作型マン・マシーン。

ホンコン・マハにより開発された機体で、実戦を睨んだ基本的な設計構想はブロン・テクスターと共通しているが、より装甲は強化されており、いずれのマン・マシーンと比較しても全高、本体重量、全備重量とも上回っている。その重厚な外見のため鈍重と見られがちだが、実際は新開発のψ - サイクル核融合によるジェネレーターと、高性能のミノフスキーフライト機構を備えており、トップクラスの機動性を誇る。またサイコミュにより追随性もカバーされている。

武装はファンネルに加え、携行武器としてガウッサのものと共通のMBR-196メガビームランチャーを装備し、火力も非常に高い優秀な機体である。

ψ - サイクル核融合ヤン教授が提唱した「虚軸鏡像理論」に基づいて開発された新技術が、ψ - サイクル核融合である。この技術を応用した新型のジェネレーターは、35%もの出力アップに成功した。ギッズ・ギースに搭載されたほか、応用されブースターとしてブロン・テクスター改良型に搭載されている。劇中での活躍【小説版】相当数が量産されており、ダーゴル大佐の要求によりホンコンから出動した。ジャンウェン・フーが部隊長となり6機編成で出撃、メタトロンの部隊と接触後、出会い頭に3機のドハディを撃墜し、ゾーリン・ソールの左腕部を損壊させたものの、ガイア・ギアαの反撃に会い、3機を撃破され撤退した。その後のメタトロンとの戦闘でも、交戦中に敵側の第三波の来襲を受けまたも撤退、最終決戦ではザルツブルク上空でメタトロンと交戦したが、部隊長のジャンはレエ機と交戦中、ガイア・ギアαの攻撃を受け、撃墜された。また乗機を鹵獲されたウル・ウリアンがこの機体を与えられ、ジョーのゾーリン・ソール、奪われたメッサーのブロン・テクスター改良型を撃破するなど活躍したが、これも最終決戦においてガイア・ギアαに撃破されている。【ラジオドラマ版】同じくホンコンより出動、ジャンウェン・フーが率いた。統率の取れた攻撃で攻撃を仕掛けるも、アフランシのガイア・ギアαの前にことごとく撃墜された。


艦船・その他[]

マハ・ゲイジス[]

マハの旗艦としてサイド2のコロニー、ヘラスで建造された巡洋艦である。艦長はハリー・スェームズ。

一般に主力艦クラスは建造時点で敵の情報網から逃れることが困難だが、当艦はマハの強力な情報管制により、就役までその存在を隠し切った。敵の強力な防衛網を突破することを主眼として開発された艦であり、船体から多数のRCM(対光電波妨害)用アンテナが突き出している。

防御兵装としてビーム及び実体弾双方に有効なローレンツ・フィールド(ローレンツ力を応用したものか)を発生させるFEB(フィールド・イフェクト・バリアー)を装備しており、マザー・メタトロンのヌーボ・パリ爆撃時に難を逃れることができた。

小説版ではマハの指揮官ダーゴル大佐が座乗したが、最終決戦においてプランシー湖付近でメタトロン・ブノア隊の攻撃によって僚艦コイリューの爆発に巻き込まれ、轟沈した。

サウンドシアター版では、アフランシのガイア・ギアαによるファンネル攻撃で撃沈された。その際、ダーゴル大佐は座乗していない。

クエゼリン級巡洋艦[]

マハの主力巡洋艦。船体が兵装・格納庫・指揮の3つにモジュール化されている。空母ほどではないがマン・マシーンの運用能力を持ち、大気圏内での運用も可能である。

コイターペイ[]

ホンコン・マハ所属のコン級マン・マシーン母艦。ホンコンよりギッズ・ギースを搭載して出撃したがミュンヘン防衛戦でメタトロンに鹵獲されたブロン・テクスターの敵味方識別に後れを取り、撃沈された。

コイリュー[]

コン級マン・マシーン母艦。最終決戦でマハ・ゲイジスの僚艦だったが、待ち伏せしていたブノア隊に至近から船底に攻撃を受け、マハ・ゲイジスを巻き込んで轟沈した。

ビューシング・ナッグ[]

マハが地球侵攻用に開発していたマン・マシーンの整備のための後方支援用車両。3機分のマン・マシーン整備用デッキを装備している。

ミノックス[]

スペースコロニー内での偵察・爆撃に使用される航空機。胴体がミノフスキー粒子発生フィンで囲まれており、重力空間での高機動性が特徴である。

コロニー・ヘラスへの爆撃をし、アフランシたちを一時離散させた。

ミノフスキー・クラフト・ヘリコプター[]

目次へ移動する

関連項目[]

・話・編・歴
宇宙世紀
 
作品
U.C.0079
- 0083
アニメ
漫画
小説
ゲーム
機動戦士ガンダム(PS) - 機動戦士ガンダム(SS) - MOBILITY FLEET0079 - ガンダム外伝(THE BLUE DESTINY - コロニーの落ちた地で… - 宇宙、閃光の果てに…) - CROSS DIMENSION 0079 - Lost War Chronicles - MS戦線0079 - ジオニックフロント - スピリッツオブジオン - バトルタクティクス - 戦場の絆 - 戦士達の軌跡 - 一年戦争 - カードビルダー - オペレーショントロイ - 機動戦士ガンダム(PS2) - THE WAR FOR EARTH - Target in Sight - ガンダム戦記(PS3) - ネットワークオペレーション - ネットワークオペレーション2 - ネットワークオペレーション3 - バトルオンライン - 不思議のダンジョン - UniversalCentury.net - めぐりあい宇宙 - 連邦vs.ジオン - タクティクスオンライン
その他
ガンダムセンチュリー - MS ERA - 公式百科事典 - 戦略戦術大図鑑 - MSV - THE RIDE - クライシス - ハーモニー
楽曲
U.C.0084
- 0105
U.C.0120
- 0153
U.C.0203
- 0224
総括
アニメ
ゲーム
クライマックスU.C. - ギレンの野望(ジオン独立戦争記 - アクシズの脅威) - バトルロワイヤル - バトルクロニクル - バトルユニバース
楽曲
 
登場人物
地球連邦軍
アムロ - カイ - カツ - スレッガー - セイラ - テム - ハヤト - ブライト - フラウ - マチルダ - ミライ - リュウ - レビル
ジオン公国
あ行-さ行 - た行-わ行 - シャア - ララァ - ランバ・ラル - マ・クベ - ハモン - シャリア - クスコ・アル - ザビ家 - 黒い三連星 - マッドアングラー隊
一年戦争
民間人 - 0080 - 第08MS小隊 - MS IGLOO - MS IGLOO 2 - MSV - 戦略戦術大図鑑
0083
コウ - ニナ - ガトー - シナプス - ケリィ - シーマ - デラーズ - 不死身の第四小隊
Z
カミーユ - エマ - ファ - ヘンケン - レコア - アストナージ - ベルトーチカ - サラ - ジェリド - シロッコ - ヤザン - フォウ - ライラ - ロザミア - ジャミトフ - バスク - ウォン - ハサウェイ - ハマーン
ZZ
ジュドー - グレミー - マシュマー - ガンダム・チーム - プルシリーズ
F91
シーブック - セシリー - ザビーネ
V
ウッソ - シャクティ - カテジナ - クロノクル
その他
逆襲のシャア - ガイア・ギア
 
機動兵器
ガンダム
FSWS計画 - 陸戦型 - Mk-II - Mk-III - Mk-IV - Mk-V - NT-1 - GT-FOUR - ピクシー - ゼファー - GPシリーズ - TR-6 - サイコ - Ζ計画 - 百式 - Z - Ζプラス - S - ZZ - D - リ・ガズィ - ν - ユニコーン - オデュッセウス - Ξ - F90 - F91 - シルエット - ネオ - クロスボーン - ヴィクトリー - V2 - セイバーシリーズ
ジム
ザク
地球連邦軍
ジオン公国
ティターンズ
エゥーゴ
ネオ・ジオン
α・アジール - ガザC - カプール - キュベレイ - ギラ・ドーガ - クィン・マンサ - サザビー - シナンジュ - ズサ - ドーベン・ウルフ - ハンマ・ハンマ - ヤクト・ドーガ
ザンスカール帝国
コンティオ - シャッコー - ゾロ - ゾロアット
所属別
クロスボーン・バンガード - 木星帝国 - メタトロン - マハ - 議会軍
その他
キャトル - ゲゼ - ガンイージ - Ζ-MSV - M-MSV - MSV-R
 
用語
戦役
ラプラス事件 - 一年戦争 - グリプス戦役 - 第一次ネオ・ジオン抗争 - 第二次ネオ・ジオン抗争 - ザンスカール戦争
軍事勢力
地球連邦軍 - ジオン公国 - ジオン共和国 - デラーズ・フリート - ティターンズ - エゥーゴ - カラバ - ニューディサイズ - ネオ・ジオン - ロンド・ベル - マフティー - 木星帝国 - ザンスカール帝国 - リガ・ミリティア - メタトロン - マハ
作戦・計画
施設と地名
アクシズ - ア・バオア・クー - サイド - ジャブロー - ソロモン - フォン・ブラウン市 - ニュータイプ研究所
企業
サナリィ - アナハイム・エレクトロニクス社 - ブッホ・コンツェルン - ビスト財団
兵器技術
その他
スペースノイドとアースノイド - ジオニズム


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

魔装機神サイバスター_(テレビアニメ)

魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...

魔装機神サイバスター

『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTAL

『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...

魔神英雄伝ワタル外伝

テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...

魔法の少尉ブラスターマリ

テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...

鬼兵隊

銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...

高機動型ザクII

高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...

高松信司

高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...

風のごとく

テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...

雪のツバサ

テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...

陽電子リフレクター

陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...

陸戦型ジム

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...

陸戦型ザクII

陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...

陸戦型ガンダム

陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...

阿修羅姫

テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...