左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
アッグシリーズは、アニメ『機動戦士ガンダム』において、設定上存在する架空の兵器(モビルスーツ・略称:MS)群。アッグ、アッグガイ、ジュアッグの3種を指す。いずれも『機動戦士ガンダム』29〜31話に登場するために設定されたが、本編には未登場。続編である『機動戦士ガンダムΖΖ』に一部機体が登場する。
本項ではアッグシリーズと同様に扱われる事の多いゾゴックも併せて記述する。
ジオン公国軍によりジャブロー攻略のために造られ、同一チームでの運用が考慮されていたため、これら機体はジャブロー攻略用 特務MS(または単に特務MS)とも呼ばれる。
型式番号からいずれも水陸両用MSに分類されているが(アッグは別)、その武装や運用方法から見ても純粋にジャブロー攻略の目的にのみ開発されたものであり、海域を始めとした水中での運用は基本的に考慮されていない。各機体に役割が分担されており、アッグにより進入路を切り開き、ジュアッグによる後方からの砲撃後、アッグガイ・ゾゴックによる白兵戦に持ち込むという運用が計画されていた。しかし、これらの機体が投入される前にジオン軍はジャブロー進入路を発見、攻略作戦が発動された。同作戦は失敗に終わった上、主戦場が宇宙に移ったため、結果としてこれらの機体はジャブロー攻略には用いられなかったと云われる。なお、「攻略作戦は失敗したが機体自体は投入された」という説もあるが、いずれにせよ目立った戦果を残してはいない。
なお4機ともデザインは、監督の富野喜幸のラフスケッチをメカデザイン担当の大河原邦男が清書して仕上げたもの。
テンプレート:機動兵器ジオン公国軍がジャブロー攻略のために開発した試作型MS。
型式番号から判るように、アッグシリーズでは唯一水陸両用タイプには分類されていない。EMSで始まる形式としては他に、EMS-04 (EMS-10) ヅダが存在するが関連は不明である。
機体解説南米の天然鍾乳洞を利用して固い岩盤に守られているジャブローを地上から掘削して侵攻する為に、胴部にレーザートーチ、両肩部にカッター、両腕部分にドリルを装備している。掘削の際には背面バックパックと脚部後ろのスラスターの大推力で掘削装備をホバーで浮上しながらあくまで前面に力押しする形で運用されたとみられる。水中での運用は考慮されておらず、脚部のホバークラフトユニットを利用して水上を滑走する。他の3機種との共同戦線を考えれば、潜水用の装備の存在の可能性を指摘する意見も有るが、船舶に偽装して投入した可能性もある。また、切削後の砂礫はどの様に処理するかが疑問点とされるが、ある程度は上部カッターで背後に掻き分けたようだ。但し、あくまでジャブロー侵攻のためだけに岩盤を破壊して掘削する機体であり、土砂の地面掘削には使用出来なかったとみられる。
基本的には作業用の機体であり戦闘用では無いが、ジャブロー戦後に前述の事情で掘削の必要が無くなったため、オプションとして頭部及び腕部(片腕あるいは両腕)に4連装ミサイルランチャーを装備したアッグ武装型に改修後、アフリカ戦線のキラービー隊等に配備され実戦に投入された模様である。
劇中での活躍短編小説集『ガンダムNOVELS―閃光となった戦士たち』に収載されている「ジャブローの大地に」では、ウィル・ラバン曹長の搭乗機として登場。メカニックにそそのかされてジャブロー攻略に臨む事になるが、攻略戦から2日後に岩盤にドリルがオーバーヒートを起こし、頓挫したところを連邦軍に発見(というより救助)されている。
漫画『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』では、北米エルスワーズ連邦軍基地でのキャリフォルニアベース出征式典中に急襲するジオン工作部隊として数機登場する。防備の手薄な基地地下から掘削し侵攻路を確保するなど機体本来の運用がなされていた。また、作業用ながら敵MSを撃破するなど戦闘力の高さもみせたが、基地防衛にあたっていた教導団ネメシスによって壊滅されている。
漫画『機動戦士ガンダム0079』では、ジオン軍がジャブローに侵入する際、実際に掘削用として登場する。ただし、かなりデザインはアレンジされていて脚部はホバー走行の一本足となっている。
テンプレート:機動兵器ジオン公国軍がジャブロー攻略を想定し開発した試作型MS。
機体解説アッガイの試作案の内、最終案まで残ったものをジャブロー攻略用に再設計した機体。機体各所にシーリングがされているが、主に湿地での使用を目的としている。
ザクレロと同じ無数のセンサーアレイを集めた複眼型カメラが特徴であり、腕部に各2本のヒートロッド、巨大な頭部にはバルカン砲2門を装備する。格闘戦に特化した機体であり、腕部のヒートロッドのユニットはズゴックのアイアンネイルと換装出来たため、実戦投入に辺り腕部をアイアンネイルに換装した機体が一部存在した。なお、ズゴックにもヒートロッドを装備可能だったが、こちらを実装した機体は未確認である。
劇中での活躍漫画『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』では、北米エルスワーズ連邦軍基地でのキャリフォルニアベース出征式典中に急襲するジオン工作部隊として1機が登場。ヒートロッドを駆使し、敵MSを絡めとり電撃で行動不能にさせるなど格闘戦の高さをみせた。また、モノアイを発光させる事による目潰し技も併せ持っていた。基地防衛にあたっていた教導団ネメシスのユージ・アルカナ中尉によって撃墜されている。同作者の漫画『機動戦士ガンダム アッガイ北米横断2250マイル』では、このアッグガイに搭乗したキシリア・ザビ直属のヨハン特務隊隊長ソルマ・ヨハンセン中尉が描かれた。キャリフォルニアベースでの格闘性能テストの模擬戦においてノルト・キスノの駆るアッガイを圧倒している。なお、同時にいた他のアッグシリーズの3機には彼の部下であるヨハン特務隊隊員が搭乗したようである。
漫画『機動戦士ガンダム0079』では、シャア率いる水中用MS部隊の一員として登場。デザインがアレンジされて腕の装備がヒートロッドから二本爪へと変更され、頭部もバルカン砲装備となっており、頭部デザインも電子機器を納めたレドーム風の解釈となっている。
アニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』40話、41話で、スタンパ・ハロイ所有のMSとして登場する。40話ではジュドー・アーシタの操るズゴックを背後からヒートロッドで絡めとるが、電撃を使わなかったため、そのまま背後に回りこまれクローで破壊されている。41話では、ゾゴックと一緒に登場しスタンパ邸から脱出するジュドー達を足止めするものの、助けに来たビーチャが搭乗するΖガンダムにビームサーベルで破壊される。ちなみにスタンパ邸内の他の機体と同様、コクピットのリニアシート化など、独自の改修が加えられていた。
備考なお、「複眼」については、ラフを描いた富野喜幸がハンブラビのような「複数の目」の意味で「複眼」との但し書きを入れたものを、クリンアップした大河原邦男が本来の意味の「複眼」と理解したための誤解の産物である。
テンプレート:機動兵器ジオン公国軍がジャブロー攻略を想定し開発した試作型中距離支援用MS。
機体解説アッグによって切り開いた侵攻ルートを通じて砲撃を行い、アッグガイ、ゾゴックの支援を行うことを目的とする。アッガイの試作案を転用して開発され、装甲が強化されたため重量が増加している。武装は両腕部の320mm 3連装ロケットランチャーのみとされ、水陸両用機でありながら、水中でも一応活動出来る程度に過ぎなかった。
胴体に4箇所ある開口部はどの様な役割をするかを明確になっておらず、支援機という性質からメガ粒子砲説や、スラスターとしての使用例などがある。
なお、通常兵器の携行や単独での格闘戦に対応すべく、右腕をゾゴックと同様のマニピュレーターに換装した機体が存在したという説もある。コクピットは頭部に二つ設けられているようで、アッガイと同じく兵員輸送機でもあったとの説を裏付けするものとなっている。
劇中での活躍漫画『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』では、北米エルスワーズ連邦軍基地でのキャリフォルニアベース出征式典中に急襲するジオン工作部隊として1機が登場。砲撃能力の高さからか、ジャミング装置を装備したザクIIの援護や撤収時のしんがりを務めた。また、この時胸部開口部はスラスターとして描かれており、メガ粒子砲の発射場面は無い。基地襲撃部隊の中で唯一生還するが、情報協力側のMSによって撃墜されている。
漫画『機動戦士ガンダム0079』ではジャブローを監視する役割で登場。シリーズ機同様デザインがアレンジされており、その巨大な頭部は完全にレドームとしてデザインされ、レドーム部は上方に伸びる構造となっており劇中でもそのように使用されている。
コミックボンボンに掲載されたストリームベース製作のジャブロー大ジオラマに、本機とアッグガイ、アッグ、ゾゴックが各1機ずつ登場している。
テンプレート:機動兵器アッグシリーズと共に開発された試作型水陸両用MS。
機体解説一年戦争時、当時の地球連邦軍総司令部ジャブローを攻略すべく製作されたアッグシリーズとの連携運用を想定して開発された。水陸両用機としては異例の高い陸戦性能を示したズゴックをベースに、更に陸戦を重視して設計された。
格闘性能を重視され、頭部にブーメランカッターと腹部にワイドカッター、伸縮式のロッドアームによるアームパンチを装備している。アームパンチはスクエアカットされた拳(当初の設定では、スクエアカットされているのは指先)を敵機に高速で打ち付け、装甲を貫通する威力があった。しかし、クロータイプのズゴックやアッガイなどと比べると水の抵抗による破壊力の低減等が問題になり、陸戦用としても水中戦用としても中途半端な機体になってしまった。また近年では腹部のワイドカッターはダクトであるという説もある。これは腹部のカッター射出機構が使い物にならなかったため、その空きスペースに同規格のダクトのジェネレーターを搭載したものとも考えられる。
ゾゴックは地上用試験機であり、評価試験のほとんどはその陸戦性能に主眼を置かれている。水中航行も可能だが、あくまで補助的なものだった。性能そのものは決して高いものではなかったが、MIP社はここで得られたデータを元に、局地戦用機ガッシャの開発を進めている。
劇中での活躍漫画『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』では、北米エルスワーズ連邦軍基地でのキャリフォルニアベース出征式典中に急襲するジオン工作部隊として1機が登場。パワー面では圧倒的で、敵の銃器をへし曲げたり、アッグのドリルを握り潰したほか、連邦の新型MSジム改との力比べでも微動だにしないほどだった。そのジム改との力比べの最中、頭部のブーメランカッターを放ち敵背後への攻撃を試みるが、逆に巴投げで空中に飛ばされてしまい、自ら放ったブーメランカッターによって撃破された。
漫画『機動戦士ガンダム0079』では、シャア率いる水中MS部隊の一員として登場。デザインも能力も珍しく指が3本になっただけで殆ど変更されておらず、腕を切断され逃走中のシャア専用ズゴックを追うガンダムの前に伏兵として登場。頭部のブーメランカッターと伸縮式のロッドアームを駆使して立ちふさがるが、ブーメランカッターをシールドで防がれた挙句、投げつけられたシールドでバランスを崩し、ビームジャベリンで腹部を貫かれ撃破された。
劇場版Ζ機軸で描かれた漫画『機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―カイ・シデンのレポートより―』では、グリプス戦役時にジオン残党によるゲリラ作戦で数体使用されていた。
『機動戦士ガンダムΖΖ』では、41話でスタンパ・ハロイ所有の機体としてアッグガイと一緒に登場するものの、直後にビーチャの搭乗するΖガンダムにモノアイ周りを蹴られ何も出来ずに終わる。
設定の変遷腹部にワイドカッターがある設定は、1980年代後半期から記述しない書籍等が出てきたためか、その時期より後のプラモデルの改造作例やZEONOGRAPHYなどではカッターではなくダクトとして解釈されている。が、近年アーケードゲームにて登場の際には腹部ワイドカッターを搭載している設定である。また、設定では4本指だが、何故かプラモデルは5本指である。なお、モビルスーツバリエーションでジュアッグに装備されたとされるゾゴックの手首も5本指だが、2007年にガシャポンでSDガンダムフルカラーカスタム(シリーズ11)で発売されたゾゴックは4本指だった。『機動戦士ガンダム0079』では6巻巻末の図解では5本だが、本編登場時は3本であった。
|
執筆の途中です | この項目「アッグシリーズ」は、ガンダムシリーズに関する書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(P:アニメ/PJガンダムシリーズ)。 |
en:List of Mobile Suit Gundam mobile weapons#Acguy
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...
『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場兵器では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALの登場人物では、『スーパーロボット大戦』シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEME...
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...
テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...
テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...
銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...
高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...
高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...
テンプレート:Infobox Single風船ガム (ふうせんガム)は、キャプテンストライダムの6thシングル。2006年6月7日発売。解説[]メジャー5th、通算6枚目のシングル。2度目のアニメタイ...
テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...
テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...
陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...
機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...
陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...
陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...
テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...