アクション | ショートカットキー | 使用例 |
---|---|---|
太字にする | Ctrl+B | 太文字 |
斜体にする | Ctrl+I | 斜体 |
下線を引く | Ctrl+U | 下線 |
アクション | ショートカットキー | 使用例 |
---|---|---|
リンクの挿入・編集 | Ctrl+L | リンク |
アクション | ショートカットキー | 使用例 |
---|---|---|
インデント追加 | Tab |
|
インデント解除 | Shift+Tab |
リスト
|
アクション | ショートカットキー |
---|---|
行ったアクションを取り消す | Ctrl+Z |
取り消したアクションをやり直す | Ctrl+Y, Shift+Ctrl+Z |
改行を追加する | Shift+Enter |
クリップボードに切り取る | Ctrl+X |
クリップボードにコピーする | Ctrl+C |
クリップボードから貼り付ける | Ctrl+V |
すべて選択する | Ctrl+A |
アクション | ショートカットキー |
---|---|
行の先頭に移動する | Home |
文章の先頭に移動する | Ctrl+Home |
行の末尾に移動する | End |
文章の末尾に移動する | Ctrl+End |
ページを上にスクロールする | PageUp |
ページを下にスクロールする | PageDown |
任意のキーワードを検索する | Ctrl+F |
除外などの効果で体力バーの下に出てくる戦闘終了まで効果のあるやつって名称ないんですかね
終盤だと6回になるより1ターン増えるデメリットがデカすぎて、ターン経過のデメリットがそこまでない中盤だと6回にしなくても勝てるからだと思われます、
確かに6回以上発動できるのはかなり強力だけど、4ターンというただでさえ長い待機ターンが、1オバヒで5ターン、2オバヒで7ターンに伸びてしまい、効果の発動自体が現実的でなくなるからだと思う。神託で加速させようにも、神託自体もオバヒと相性悪いし。オバヒ1回ならギリギリ実用的かも
五連星が相性悪いというのはどうなんでしょう
発動さえしてしまえば勝ち確のはずですが
炎の瞳も行動不能にする回数が倍になるからめちゃくちゃ相性いいです!
これもかなりよさげですね
2回目で25回層行けました(1回目はリセマラ)
注意点としてはマナバーンは重ねがけしても失わせるマナ数が増えるだけで呪縛の雫の誘発は1回だけです。
また知恵の書がマナ源だと探り当てしすぎて全除外になってしまったりする。
あとファイアボールだと後半厳しくなってくるので報復の盾がおすすめです。
一番相性がいいのはプロミネンスです。1マナ速攻で最大12回(強化プロミネンス+呪縛の雫×2)オバヒなら2マナで28回行動不能にできます。
負けた原因はシンプルに引けずと言う感じなのでドロー系ガンガン積んでいくのが大事そうです。
初期デッキが酷すぎて一番つまらない
火炎術師とパイロマンサーを取り込み、新しく追加された呪縛の雫をマナバーンと組み合わせればかなりお手軽に無限ターンを獲得出来る様になりましたね!
爆裂の弓軸と違い、取り込みで手札に引き込む事は出来ませんがマナを戦術に組み込める上に使うカードの枚数も少ないので差別化できてそうです!
やった事ないけど、探り当てとも相性が良さそうな気がします。
知恵の書、魔炎の杖、マナの欠片はいずれも2行以下ですので(ただ、元が2行のもので除外のつかないものは3行になってしまいますが)
少々お粗末ですが、↓の構成で31階層まで行けました。
https://i.imgur.com/1KSqf6c.jpeg
再形成は操の異形とは相性はあまりよくありませんが貴重な全回復ですので、竜の再生で増やした最大体力を活かす他、活力で最大体力の減少を抑えたりします。
鬼神ムラマサ(鬼神流+ムラマサ)ならぬ鬼神活力(鬼神流+活力)というコンボで伝搬による自傷を最大体力増加に役立てられる構成になってます。
治癒の光は再形成のデメリットをメリットに変えやすくなることに加え、上記のコンボで回復しながら最大体力を増やせるという風にしております。